• 9月26日の5年生の総合的な学習の様子です。この日は、浜松市環境学習プログラムから浜松市消費者団体連絡会の方をお招きしお話をいただきました。机の上には、品物に見立てたたくさんのものが用意されています。「環境にE(いい)お買い物と」いうテーマで、グループの友達と相談しながら買い物かごに品物を入れていきました。そして、どうしてその品物を選んだのか、理由を発表し合いました。
  • 9月25日(木)、4年生ではスクールカウンセラーの杉山先生を講師に「ストレスマネジメント教室」を行いました。
    表情の絵カードを用いることで、同じ場面でもどんな顔になるのかが人によって違い、感じ方もさまざまであることに気付きました。また、ストレスを何とかしようと思ってするときに、良いコーピングと悪いコーピングがあることを知りました。
    最後には、自分も相手も嫌にならない良いコーピングの例として、深呼吸を行いました。力を抜いて、リラックスする感じを味わいました。
  • 9月24日の様子です。家庭科室では5年2組がミシンをセッティングしていました。この日、初めてミシンに下糸と上糸をかけました。動画で手順を見た後、実際にミシンに糸をかけるのですが、見るのとやるのは大違い。でも友達同士で教え合ったり先生に教わったりしながら、徐々に慣れていきました。次回はもっとスムーズにできると思います。
    体育館では、1年生がマット遊びをしていました。「前の子が回り終わったら、合図をし、安全確認をしてから次の子が回る」というルールをしっかりと守っている子がたくさんいました。
  • 9月19日の授業の様子です。2年2組では、体育の前半に、運動会のダンスの練習をしていました。2年生は1年生にダンスを教えるため、少し早く練習を始めています。すでにノリノリです。
    5年1組の音楽、4年2組の算数の様子です。友達と相談をしたり教え合ったりする様子が見られました。協働的な学びの姿です。
  • 9月19日、ムーミンママによる読み聞かせ4回目が行われました。どのクラスも朝の楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
  • 9月18日のおおせーずタイムは、なかよし遊びでした。今回の活動は、なかよしグループの6年生による読み聞かせです。6年生各々が選んだ本の読み聞かせを下級生にしました。いつもはムーミンママや先生など大人による読み聞かせですが、大人とは一味違った読み聞かせを楽しんでいました。
  • 9月16日の授業の様子です。図工室では、6年生が図工で未来の自分を制作していました。紙粘土で、細かい部分もこだわって作っていました。体育館では、5年生がマット運動をしていました。自分に合った練習方法で技に挑戦していました。友達にタブレットで撮影してもらって、どこを直せばよりよく技ができるか考える子もいました。
  • 9月16日、学校保健委員会が行われました。6年生が参加をしました。講師は保健師さんです。保健週間のテーマが「体いきいき大作戦!目にやさしい生活をしよう!」に合わせ、5つのお話をしていただきました。 ①目の働きについて ②睡眠について ③デジタル機器、メディアとの付き合い方 ④目の疲れを軽くする体操 ⑤まとめとメッセージ 子供たちはメモを取りながら真剣に聴いていました。
  • 保健週間が始まりました。9月12日には、5年生を対象に、薬学講座が行われました。講師は、学校薬剤師の竹下先生です。薬の正しい使い方や、薬物、お酒、たばこの危険性について、知識を身に付けました。
     
  •  9月11日のいきいきの日の様子を紹介します。オオセーズタイムの時間になり、保健室の先生の放送が始まりました。スマホやテレビモニターなどを見る時間と睡眠についてのお話がありました。みんな真剣に聴いていました。お話を聴いた後、生活リズムチェックカードに、自分が頑張りたいこと・気を付けたいことを記入しました。6年生は友達と交流もしていました。
     9月12日(金)から19日(金)は、保健週間です。今年のテーマは「体いきいき大作戦!すいみんと目の健康」です。生活習慣を振り返ったり、すいみんと目の健康について学んだりしていきます。