• 第4弾は、「玉入れ」「5・6年集団演技」の様子を紹介します。
    玉入れは、赤白対抗。学年団ごとに競い、応援も盛り上がりました。
    5・6年生の集団演技は、「光と空のハーモニー~心をひとつに~」フラッグダンスと組体操でした。フラッグで風を切る音、静と動のコントラストがかっこよかったです。組体操は、カイトの曲に合わせ、技を披露しました。運動場での練習ができず、当日の朝、開会式の直前に位置確認をするという状況でしたが、本番バッチリ決めてくるところが、さすが高学年団です。
     
  • 第3弾は、「1・2年徒競走」「3・4年集団演技」の様子を紹介します。
    1・2年生の徒競走は50mです。特に1年生にとっては、小学校初めての徒競走。走ることを楽しみながら競技をしました。
    3・4年生の集団演技は「ロック ディス 大瀬 ソーラン!」。リズムに乗ったダンスの後、かっこいいソーラン節を披露しました。腰が低く、掛け声もそろっていて力強い演技でした。
     
     
  • 第2弾は、「1・2年集団演技」「5・6年徒競走」の様子を紹介します。
    1・2年生の集団演技は、「オンリーワン☆ステージ」。キラキラのボンボンを揺らしながら、笑顔で踊りました。
    5・6年生の徒競走は100m。さすが高学年。走りに勢いがありました。
     
  • 第1弾は、「開会式」「スマイルなわとび体操」「3・4年徒競走」の様子をお伝えします。
    開会式は、運営委員会が主になって進行をしました。赤白団長が選手宣誓をし、みんなで声を出しました。
    3・4年の徒競走は、100mを走りました。みんなの声援を受けながら、力いっぱい走りました。
     
  • 10月24日、大瀬小運動会が行われました。その様子を、数回に分けて紹介していきます。
    今日は、競技・演技ではなく、5時間目の振り返りの様子をお伝えします。5年生は、集団演技の動画を見ていました。他のクラスでは、キャリアパスポートに書いた、運動会について自分が立てためあてに対してどうだったかを詳しく振り返る様子が見られました。この振り返りが成長につながります。
    運動会の様子は、10/27以降に、順次、伝えていきます。
    惜しみない拍手、温かい声援をいただき、ありがとうございました。また、雨の中、片付けにお力をお貸しくださった地域・保護者の皆様、ありがとうございました!
     
     
  • 運動会準備の様子です

    2025年10月23日
      いよいよ明日は運動会です。5時間目に、5・6年生が、運動会の準備をしました。用具・決審・得点・応援・賞品・放送・応援席等、分担した仕事を一生懸命行いました!運動場は部分的にぬかるみがありましたが、何とか準備を進めることができました。短い時間の中で、運営委員会、運動委員会、応援団等が開閉会式の練習もしました。先週、今週の天気の関係で、思うように練習ができず、ぶっつけ本番になる部分もたくさんありますが、温かい応援をお願いします。
    • 雨が続き、運動会の総練習ができていない状況です。そこで、おおせーずタイムに、リモートで開会式の掛け声の練習を行いました。6年生の応援団と運営委員がビッグホールに集まり、各教室に配信をしました。あさっての開会式では、今日の練習を生かして、掛け声やスローガンを元気な声で言えるといいですね。
    • 10月18日(土)、親子おそうじボランティア活動を行いました。本年度は、大瀬小として、そして大瀬小活動部として、呼び掛けをしました。予備日の18日は、約140人の保護者のみなさまや子供たちが集まってくれました。1時間勝負の短期決戦でしたが、分担場所の整備を一生懸命に取り組んでくださいました。24日の運動会が気持ちよく行えます。大瀬小の子供たちのためにお力をいただき、ありがとうございました!
    • 10月17日、ムーミンママによる読み聞かせ⑤が行われました。子供たちは集中して聴いています。次回は、11月21日です。楽しみにしています。
    • 10月17日の、2年1組の図工「ともだちハウス」の様子です。家から持ってきた箱を組み合わせて、「小さなともだちが喜ぶ家」を作りました。建物の中には、台所やお風呂、花瓶やベッドなどがあります。プールや映画館、ドームがある建物もあります。科学者の家には実験器具もありました。この時間は、小さなともだち(小石・貝殻・ペットボトルの蓋など)を連れて、出来上がったともだちの建物に遊びに行く「建物探訪」をしていました。様々な仕掛けを楽しむ中で、発想の面白さや細かい細工に気付きました。