• 12月7日(木)に5年生は、スズキ歴史館とウォットに行きました。
    社会科の学習で学んでいる工業(自動車)と水産業について、さらに詳しく知ることができました。

    スズキ歴史館では、ロボットによって作業効率を上げたり、人が安全に作業したりするための工夫について学ぶことができました。また、工場の人とオンラインによる質問をして、仕事の工夫ややりがいなどについて聞くことができました。
    スズキの歴史や魅力を知り、自動車工業について理解を深めました。
    ウォットでは、間近で見たり触れたりしてたくさんの魚や生き物について学びました。知らない生き物もたくさんいて、新しい発見がありました。
  • 算数科では、「三角形」の学習をしています
    子供たちは、三角形とよばれる形の中には二等辺三角形や正三角形があることに気付き、性質を理解することができました
    また、身の回りにある二等辺三角形や正三角形を探す活動を通して、身近に三角形が存在していたことに気付きました
    円の学習で使ったコンパスで二等辺三角形や正三角形がかけることに驚きながらも、かきかたを覚えて正確にかけるようにもなりました
    友達と交流しながら楽しく学習をすすめることができています
  • 11月28日(火)、4年生は「夢の丘コンサート(浜松市音楽科研究発表会)」に参加しました。
    きれいなホールの広い舞台で「大瀬小学校 校歌」「パレードホッホー」を歌いました。
    子供たちはとても緊張した様子でしたが、音楽科の学習の中で練習したことを精一杯発表しました。
    ステージでの発表を楽しめた子や、他校の合唱の良さに気づいた子もいました
    これまでの練習では、アクト音楽院の先生に合唱指導もしていただきました。
    「体を楽器にする」「歌詞の意味を大切にする」などのアドバイスのおかげで、自信をもって発表することができました。
    これからも、みんなで歌うことを楽しみたいと思います
  • 修学旅行最終の目的地は、東京タワーでした。
    はじめにエレベーターで展望台へ行きました。
    東京の街並みを眺めたり、透明な床から下をのぞき込んだりして、その高さを実感しました。
    階段で歩いて下ったグループや、おこづかいでお土産を買った子もいました
  • 修学旅行2日目の最初の目的地は、上野恩賜公園でした。
    じっくり国立科学博物館コースと、のびのび上野動物園コースに分かれてグループ単位で活動しました。
    動物の行動に関心をもったり、様々な展示に新たな知識を得たりすることができました。
    人類と自然の共存について考えるよい機会になりました。
  • 修学旅行では、東京ベイ舞浜ホテルに宿泊しました。
    1日をふり返ったり、友達とおしゃべりをしたりするなど、楽しい時間を過ごしました。
    2日目の朝も快晴です
    海が見える眺めのよい会場で、美味しい朝食をいただきました。
    豪華な食事にびっくり!おかわりをする子やコーヒーを飲む子も‥。
    ホテルの方に感謝の気持ちを込めてシトラスリボンを渡しましたlaugh
  • 1日目、最後の目的地は「東京ディズニーランド」です。
    事前計画の中で〝ゆったりshowコース”と〝アトラクションどんどんコース”に分かれてグループを作りました。
    ショーやアトラクションを楽しんだり、夕ごはんを食べたり、キャストのお仕事に注目したり…。
    夢の国でのひとときを満喫しました
  • 1日目、次の目的地は浅草です。
    バス移動では、車窓から東京の街並みを見つつ、おむすび弁当を食べました。
    浅草に到着すると、グループに分かれて雷門から浅草寺までの仲見世を散策しました。
    お土産を選んだり、おやつを食べたり…。楽しい時間を過ごしましたsad
     
  • 6年生は、11月21日、22日に東京方面へ修学旅行に出かけました。
    浜松駅から新幹線に乗って出発です。
    東京駅はレンガ造りでとても広くて驚きました。
    はじめに国会議事堂へ行きました。
    御休所や中央広間から赤じゅうたんを歩きながら議場へ。
    〝百聞は一見に如かず”
    社会科で習った「立法」について直接知る良い機会になりました。
  • スクール119

    2023年11月24日
      11月15日に、社会科の学習としてスクール119を行いました
      消防署の方に来ていただき、消防士の仕事内容や、消防車の仕組み等について分かりやすく教えていただきました
      子供たちは、熱心に消防署の方の話を聞き、疑問に感じたことを積極的に質問することができました
      今回学んだことをもとに、これからの学習を進めていきます