2025年

  • 2月14日は、本年度最後のいきいきの日です。テーマ「早寝・早起き・朝ごはん・メディアコントロールをしよう」について、自分の生活習慣を振り返りました。最初に、先生たちの健康法について紹介をしました。「いい睡眠をとるようにしている」「運動をしている」「栄養バランスを考えている」など、普段から心掛けていることを紹介しました。「A先生は、30年間、毎日納豆を食べている」と紹介すると「え~!? 30年間!?」「ぼくも朝納豆よく食べる~」「だから元気いっぱいなんだね~」などの声で教室が沸きました。その後、生活リズムチェックカードで振り返りをし、それぞれが頑張りたいことを記入しました。
  • 2月13日、参観会が行われました。友達の発表をしっかりと聴いたり、自分の考えを堂々と発表したりする姿が、たくさんのクラスで見られました。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
  • 石とりとりイベント

    2025年2月12日
      2月12日昼休み、環境委員会による「石とりとりイベント」が行われました。大瀬小の子供たちが、安全に運動したり遊んだりできるようにと企画をしてくれました。友達と一緒に、楽しみながら運動場や周辺の石を拾いました。
    •  2月7日(金)13時45分、大瀬冬のホタル点灯式が行われました。今年のテーマは、6年生の学年テーマでもある「おもいやり」です。最上級生として、困っている人に声を掛けたり手を差し伸べたりする「おもいやり」の心をもって過ごすことを目標としてきました。また、55周年記念で植えたトチノキや修学旅行、今年度が最後の部活動の思い出もデザイン化し、作りました。当日は新聞社さんの取材も入りました。
       夕方から夜にかけて、ギャラリーも訪れました。大瀬地区の冬の風物詩です。2月26日まで点灯する予定です。
    • 校舎内のいろいろな場所にクイズが掲示されています。一つは、6年生作成の「学校歴史クイズ」、もう一つは、5年生作成の「SDGsクイズ」です。それぞれ総合的な学習の時間に調べて分かったことについて、他学年に知ってもらうための一つの方法としてクイズを作って掲示しています。なかなか難しい問題もあり、友達と相談しながら答えを導き出しています。「この絵、すご~い。上手~!」と挿絵にも感動している様子も見られました。
    • 明日2月7日は、いよいよ大瀬冬のホタル点灯式です。6年生が作ったパネルは準備万端。用務員さんが設置してくれた枠組も準備万端。そして、今日は、午前中にやまと興業の内山さんに、最終セッティングをしていただきました。デザインに込められた思いについて、実行委員とやまと興業さんとで共有もしました。ワクワクが止まりませんwink
    • 2月4日から2月6日の3日間、ビックホールで移動博物館(展示)が行われています。今回の展示内容は「太平洋戦争と浜松」。パネルや実物が展示されました。社会や国語(戦争がテーマ)や総合の学習の一環として活用しました。
      2月5日の2時間目は、3年1組が来ていました。自分が気になる展示を選び、分かったことや感想をタブレットでまとめていました。一つで満足せず、二つ目、三つ目と意欲的に取り組んでいました。
    • 2年生の生活科「あしたへジャンプ」の様子です。おうちで用意してもらった写真と、これまでどのように成長をしてきたかについて家でインタビューをしたことをもとに、自分の成長アルバムを作成しています。作りながら、あどけない表情の写真を見合ったり、家の人から聞いた面白エピソードを伝え合ったりして、笑い声や笑顔があふれる時間を過ごしていました。
    • 1月31日(金)のペンライトづくりの様子です。やまと興業さんに御来校いただき、5年生に向けて、LEDの仕組みについての説明をした後、ペンライトづくりを体験をさせていだたきました。細かい部品の組み立て方を教わり、ハンダゴテを使って基盤に接着しました。初めての経験に目が輝きました。
      5年生がペンライトづくりを体験し、6年生が大瀬冬のホタルのデザインを考えLEDライトのイルミネーションをつくるという経験を、毎年しています。本校卒業生のやまと興業の内山さんのおかげで、この貴重な体験ができています。
      2月7日からは、いよいよ大瀬冬のホタルが始まります。楽しみですね。
       
    • 4年生は、総合的な学習の時間に、「心のユニバーサルデザイン」をテーマに調べ学習を進めてきました。今回のイベントは、学習してきたことを全校に伝えるために4年生が企画・運営しました。28日は1・6年、29日は2・3・5年、30日はだれでもOKと対象を分け、「ピクトグラムづくり」「アイマスク体験」「車いす体験」「ボッチャ体験」「UDかるた」の5ブースを設置しました。それぞれのブースで4年生がしっかりと説明をし、他学年が体験等をしました。イベントの前日には、動画を配信し宣伝をしました。そのおかげで、当日は大盛況でした。