2025年

  • 初チキンライス!!

    2025年5月23日
      5月23日の給食にチキンライスが出ました。浜松市の給食としては初めてのメニューです。ご飯と混ぜるとおいしいチキンライスの出来上がり。チキンライスとオムレツを同時に食べると、口の中でオムライスが出来上がりました。人気のメニューになりそうな予感です。
    • 5月22日昼休み、いきいきの日(心の日)の1回目が行われました。昨年度までは、朝の時間に行っていましたが、本年度はおおせーずタイムに実施をしてきます。今回のテーマは、「健康的な生活習慣」。養護教諭の放送を聴き、生活リズムカードに自分のめあてを書きました。今日から1週間、自分でチェックをします。1年生はエンカウンター「いいとこさがしゲーム」を行いました。お互いのいいところを言い合い、楽しく会話をしました。
    • 5月21日、5年生の新体力テストが行われました。文部科学省が経年調査を行っていて、毎年、全国の5年生の測定を実施しています。外種目として「ボール投げ」と「50メートル走」、中種目として「反復横跳び」「長座体前屈」「上体起こし」「立幅跳び」「シャトルラン」を行いました。記録はどのくらい伸びたかな。
    • 5月20日、今日から前期のなかよし清掃が始まりました。なかよし班で担当の場所の掃除をします。教室だけでなく、図工室や理科室、音楽室などの特別教室もきれいにしています。6年生を中心に、低学年の子に掃除の仕方を教えながら進めていました。教え方がとても優しく丁寧でした。「お…おもいやりのある子」です。
    • 5月19日の昼休み、ビッグホールで代表委員会が行われました。令和7年度の大瀬小学校の児童会スローガンについて話し合いをしました。各クラスで考えたスローガンやスローガンに入れたい言葉を発表し合いました。たくさんのいい言葉が出てきました。今日の話し合いをもとに、運営委員会がスローガンをまとめます。どんなスローガンが出来上がるか楽しみです。
    • 朝の風景です。1年生は、先日種まきをしたあさがおの水やりをしています。もう芽が出ています。かわいいですね。
      その隣では、2年生が野菜の苗に水をあげています。ピーマン、ミニトマト、なすなど自分で選んだ野菜を育てています。
    • 3年2組では、理科「こん虫の育ち方」の学習をしていました。キャベツの葉にモンシロチョウの卵が産みつけられています。今日は、卵の観察をしていました。オレンジ色のとても小さな卵です。ルーペを使って詳しく観察すると「線が見える!」と発見をしている子もいました。
      3年1組では、図工「わりピンワールド」の学習をしていました。今日は、わりピンワールドの初日。どんな作品を作るのか見通しをもったり、キッドの中身を確認したりしていました。次の図工の時間から作り始めます。ワクワクしますね。
    • 5月14日、1年生の図工「すなやつちとなかよし」の様子です。砂や土や水の感触を楽しみながら、山を作ったり川を作ったり形を作ったりと、思い思いの遊び方をし発想を広げていました。
    • 5月14日、5年生が田植え体験をしました。本年度も学校の西側の水田をお持ちの鈴木さんに御協力をいただくことができました。植え方を教わり、苗をもらって田んぼに入るとたちまち大歓声。水を含んだ土の感触、水の感触を楽しみながら、あっという間に時間が過ぎました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
    • 運動委員会が、なわとび講習会を企画してくれました。5月の昼休みに全部で4回、運動委員会の5・6年生が対象学年ごとになわとびの技を教えてくれます。今日はその第1回目でした。2・3・5年生の希望者が講習会に参加をしていました。やって見せたり、丁寧にコツを教えたりしていました。