2024年6月

  • 6月12日の5年2組の図工の「あんなところが こんなところに」の様子です。
    学校中のいろいろなところが、いろいろなものに変身しています。子供の発想は無限です。どこを何に見立てているか、わかるかな。
     
  • 6月12日(水)3時間目に、防犯教室が行われました。
    講師として、警察官や交通指導員、地域安全推進委員さんが来てくださいました。
    まずはじめに紙芝居を見ました。みんな真剣に見たり聞いたりしました。
    次に劇を見ました。知らない人に声をかけられた子がついて行ってしまう劇です。子供たちは、「ついていっちゃダメだよ。」「逃げればいいんだよ。」と口々に言いました。では、「じゃあ、こんなときどうしたらいいか、代表で劇をやってくれる人?」の投げ掛けに、たくさんの手が挙がりました。

    「一緒に遊ぼうよ。ゲームもあるよ。」「おいしいお菓子があるよ。あっちの公園で食べよう。」「頭が痛いから、薬局に連れて行って。」「かわいいね。向こうで写真撮らせて。」「道に迷っちゃった。車に乗って案内して。」など、いろいろなシチュエーションで劇をしましたが、どの子も、「嫌」「行かない」ときちんと断ることができました。
    最後に、「いかのおすし」の合言葉の確認をしました。「行かない」「乗らない」「大声を出す」「すぐ逃げる」「知らせる」これを守り、犯罪に巻き込まれないようにしてほしいと思います。

     


     

  • 大瀬小の代表として4年生が「全国小学生歯みがき大会」に参加しましたsad
    動画を見て、自分の歯ぐきの観察をしたり、歯ブラシとデンタルフロスを使って実際に歯みがきの仕方を勉強したりしました
    歯についている白くネバネバした正体が、歯垢(プラーク)とわかり、子どもたちはびっくり
    歯みがき大会が終わった後も、丁寧な歯みがきを続けていってほしいと思いますlaugh
  • 6月10日(月)から14日(金)の1週間は、「おもいやり週間」です。命やいじめについて考える週間です。
    今日は、運営委員会が本年度も継続して取り組む「OCRプロジェクト」の一環として、思いやり宣言の準備の様子を紹介します。
    まず、昼の放送で、全校に活動の説明をしました。昼休みには、運営委員会が集まり、掲示物の作成や、個人のシトラム宣言カード、クラスのシトラム宣言カードを作成しました。そして、各クラスに配布に行きました。
    個人のシトラム宣言は、名札の裏に、クラスのシトラム宣言は昇降口の「えがおの木」に掲示をします。
    大瀬小学校が、思いやりあふれる学校になるようにという思いが込められたプロジェクトです。
  • 6月6日(木)3時間目、6年2組の理科「人やほかの動物の体のつくりとはたらき」の様子です。
    今日は、単元の1時間目。これから学習していく内容をとらえ、解決方法の見通しをもちました。まずは、植物との比較を念頭に置きながら、「人は生きていくために何をしているか」について、知っていることをタブレット上の図にかき込みました。それぞれでかき込んだものをグループで共有。グループでまとめたものを全体で共有しました。これから学習すべきことの概要をとらえた上で、具体的に何について調べていきたいか、どんな方法で調べていきたいかを共有しました。
    次の時間は、呼吸について、吸う空気とはく空気について気体検知器を使って調べる予定です。
     

  • 6月6日(木)2時間目、2年生の生活科「めざせ!おおせマスター『どきどき わくわく まちたんけん』」の様子です。
    今日のめあては「町たんけんで見つけたものを、みんなにわかりやすく伝えるためのじゅんびをしよう。」です。まずは、先生班の発表をみんなで見ました。ゴールイメージをもったところで、あとはグループで進めていきます。それぞれのグループでタブレットで撮影した写真の中から、紹介するために必要な写真は、すでに相談して選んであります。今日は、その写真をもとに、どの順序で紹介するか、どんなセリフで紹介するかを話し合いました。写真だけでなく、絵を描いて紹介するグループもあります。劇を交えるグループもあります。紹介の仕方は自分たちで決めます。発表会が楽しみです。
  • 6月5日(水)6時間目、3年1組の国語「文章の組み立てをときあかそう『こまを楽しむ』」の様子です。
    説明文「こまを楽しむ」の段落ごとの構成や段落相互の関係をとらえ、分かりやすくまとめる学習をしました。
    一人で取り組む子、ペアや3人組を作って相談しながら取り組む子… 自分で学び方を選択して取り組みました。タブレットとワークシートを駆使し、時には友達との対話を通して課題に取り組みました。
  • 6月5日(水)5時間目に、交通安全リーダーと語る会が行われました。
    6年生児童だけでなく、東警察署警察官、交通安全指導員、いつも児童の登下校を見守ってくださっている交通安全ボランティアさん、保護者の方々にも御参加いただきました。
    ①通学路や通学路以外で危険な道や場所はないか
    ②地区の道で交通事故から身を守るために気を付けたいこと
    について話し合いをしました。自分たちの考えだけでなく、いろいろな立場の目から見た地域の様子についてもお聞きすることができました。話し合ったことをもとに、それぞれの地区ごとにスローガンを考え発表しました。全校児童に向けてリーダーとして発信をしていきます。

     
  • 6月4日(火)5時間目、5年1組の総合的な学習の時間「SDGsについて考えよう」の様子です。
    これまでの学習で、SDGsの17の目標の中から、より生活に身近な「環境」について調べてきました。今日は、調べたことをもとに、日本がなぜSDGsの目標が達成できていないのかその理由を考えました。
    まず、各自で調べたことをタブレットで共有し確認し合いました。そして、共通点や内容のつながりを整理することで、SDGsの目標に達成できないものがある理由を話し合いました。最後は、自分の考えをまとめました。
    今後、より詳しく調べたいことを調べ足したり、自分たちの生活に何が関係するかを考えたりしていきます。
  • 6月3日(月)のクラブの様子です。
    体育館では、スポーツクラブがバドミントンをしていました。
    運動場では、スポーツクラブのタグラグビーと、昔遊びクラブの羽子板を楽しんでいました。
    校舎内では、手芸クラブ、室内遊びクラブ、アートクラブ、科学クラブがそれぞれ活動をしていました。
    手芸クラブでは、思い思いの小物を作っています。ボランティアの方も来てくださっています。
    室内遊びクラブは、unoで盛り上がっていました。
    アートクラブでは、自分が描きたい画像を見ながら、細かいところも丁寧に描いていました。
    科学クラブでは、熱したビー玉を急冷却しクラックビー玉を作っていました。
    それぞれの活動を楽しんでいました。