• 誕生会♪

    2025年5月15日
      今日は誕生会を行いましたsmiley
      司会は年長さんです

      司会の子は、「お名前を教えてください」「好きな動物を教えてください」と、お誕生日の友達にインタビューをしました。
      みんな大きな声で、質問をしたり答えたりしました
      質問の内容は、司会の子が考えました。すばらしい
       
      先生からのプレゼントは、パネルシアターです
      クイズを交えながらの楽しいお話に、みんなも夢中になっていましたsmiley
      みんなでお誕生日を祝うことができました
      「お誕生日おめでとう」すくすく大きくなってくださいね
    • 生き物かくれんぼ♪

      2025年5月14日
        今日は、”移動環境教室・生き物かくれんぼ”がありました。
        講師の方を招いて、”ダンゴムシ”についていろいろなことを教えてもらいました!
        大型絵本でダンゴムシについて教えてもらったり、ダンゴムシを観察する秘密道具を貸してもらったり興味津々の子供たちでしたsad話が終わると、早速園庭に出てダンゴムシ探しが始まりました。wink
        園庭では、発見したことや気付いたことを友達に伝えたり、互いに見せ合ったり、分からないことを講師の方に自分で聞いたりしていました。いろいろ場面で言葉で伝え合う姿が見られました
        クラスでは、園庭で見つけたダンゴムシを観察しながら、ダンゴムシ博士が持ってきてくれた、一本橋の綱渡りやダンゴムシ迷路を楽しみました。ダンゴムシのすごい力をたくさん見つけたり、知ったりすることができましたsmiley
      • 給食の様子♪

        2025年5月13日
          今日は、給食の配膳や片付けの様子をご紹介します
          年長さんは、当番を決めて、机を拭いたり、全園児の牛乳を配ったりしています。
          年少さんのお部屋では、「○○ちゃん、牛乳どうぞ」「ありがとう」という会話が聞こえてきました
          給食の時間も、異学年交流をしていますsmiley
          配膳の様子ですsmiley
          今日の給食は何かな
          「給食ください」とはっきり伝えることもできました
          配膳が終わったクラスから、「いただきます」と、みんなの元気な声が聞こえてきました
          食後は、牛乳パックを片づけたり、歯磨きをしたり、手を洗ったりしました。
        • 今日の様子♪

          2025年5月12日
            年少さんは、お部屋で「スパゲッティ」の絵を描いていました。
            麺はオレンジ色のクレヨンを使って、ぐるぐるした線で描きました。
            ピーマンなどの具材は、シールを貼りました。
            おいしそうな「スパゲッティ」」の出来上がり
            クレヨンの使い方も上手になってきました
             
            年中さんは、先週、植えたピーマンが、どのように育つか想像しながら、看板を作りました。
            愛着が生まれるように工夫しています
          • なかよしタイム♪

            2025年5月9日
              今日は、全園児で遊ぶ「なかよしタイムsmiley」を行いました

              まずは、みんなで「三ヶ日みかん体操」をしました
              年長、年中さんは昨年も踊っていますが、年少さんは初めてです。
              楽しくでできるかなsmiley
              体を思い切り動かして楽しく踊ることができました

              続いて、異学年でグループを作りました。前回の「なかよしタイム」のメンバーと同じです。
              「○○くん」「○○さん」と、グループのメンバーを集めている声がたくさん聞こえました。
              そして、グループのメンバーと手遊びしたり、体を動かしたりしました
              今後も、異学年交流も継続的に実施し、友達と関わる力を高めていきます
            • 年中、年長さんは夏野菜の苗を植えました
              年中さんは、一人一鉢ピーマン栽培に挑戦します
              年長さんは、年中での経験を基に、自分で育てたい野菜を選び、一人一鉢栽培を行います。
              発達段階に合わせた活動としました。
              また、年長さんは、グループでプランター栽培にも挑戦します栽培する野菜は、話し合いによって決めました
              栽培を通して、友達と関わりながら、収穫の喜びを共感し合うことができるといいですね
              次の写真は、植えた野菜に話し掛けている場面です。
              「大きくなってね!」「おいしくなってね!」「甘くなってね!」子供たちは思い思いの言葉を掛けていましたsmiley
              親しみをもって接しています。
              そして、苗の言葉にも耳を傾けました
              植物の命の尊さにも気付き、大切に育てていきましょう
            • 降園活動の様子♪

              2025年5月7日
                降園活動の様子を紹介しますsmiley
                降園前には、みんなで歌を歌ったり、絵本を見たり、手遊びをしたりしています
                こうした中で、担任や友達とのつながりを深めていきます
                また、1日の振り返りを行ったり、明日の活動への期待や意欲をもたせたりしています
                降園活動の時間は、1日の生活の中でとても大切な時間です
                「今日は、○○を頑張ったよ!」「明日は、○○が楽しみだよ!」という声をたくさん聞くことができるように工夫していきます
              • こいのぼり集会

                2025年5月2日
                  もうすぐ「こどもの日」
                  幼稚園では、今日「こいのぼり集会」を行いました
                  「こどもの日」の由来を知ったり、異学年の交流を通して、他学年の友達に親しみをもったりすることを目的としています。
                  集会では、自分たちの作った「こいのぼり」を紹介しましたsmiley
                  作り方やお気に入りの点についても話すことができました
                  それぞれの学年が思いを込めて作った様子が伝わってきました
                  クイズも楽しみました
                  「こいのぼり」をあげるようになった由来などを、クイズを通して学ぶことができました。
                  元気よくすくすく育ってくださいね
                • 今日の遊び♪

                  2025年5月1日
                    今日も、戸外でダイナミックに遊びました

                    年少さんは、色水をジュースに見立てて「ジュース屋さんごっこ」を楽しみました
                    先生たちは、お客さんです。
                    「これは何ジュースですか?」の問いかけに「りんごジュースです」「ももジュースです」と答えてくれました
                    また、飲み終えると「おかわりどうですか?」と、ジュースを注いでくれました
                    年中さんや年長さんは、土山の頂上から、水の流れ道を樋で作っていました
                    砂場でも、山をつくったり、水の流れ道を掘ったりしていました
                    「どろんこ遊び」は気持ちを開放し、五感を刺激する遊びです
                    夢中になって遊ぶ中で、創造力や集中力も育まれていきます。
                  • 今日の様子♪

                    2025年4月30日
                      本日は、PTA総会、参観会、引き渡し訓練を行いました。

                      PTA総会の様子です。保護者の皆様と職員が連携・協働し、「えおが・やるき・やさしさ いっぱいの 尾奈の子」を育てていきます。「チーム尾奈幼稚園」頑張ります
                      参観会の様子です!

                      年少さんは、ペットボトルに、型抜きしたたシールやビニルテープを貼って「お散歩バック」を作りました。
                      そして、完成したお散歩バックを持って、さくらの実を集めに行きましたsmiley
                      これからも、お散歩が楽しみですね
                      年中さんは、「はじき絵」で模様をつけておいた「こいのぼり」の製作の続きました。
                      目を描いたり、しっぽを好きな形にしたりして、完成です
                      そして、完成した「こいのぼり」を持って、みんなで「よーいドン」
                      お父さんやお母さんがいるゴールに向かって、みんなで走りました
                      年長さんは、「かぶと」作りをしました
                      色紙やビニルテープを使って、すてきな「かぶと」が完成しました
                      この「かぶと」は、運動会でも使用します
                      どのクラスも、お父さんやお母さんと一緒に製作を楽しんでいました

                      引き渡し訓練は、どの子も真剣に取り組んでいました。
                      危険個所を確認しながら、帰宅しました。保護者の皆様、御協力ありがとうございました。
                      子供たちが楽しみにしている次の行事は、5月2日は「こいのぼり集会」です