2025年

  • 朝会(2月)

    2025年2月13日
      2月の朝会を行いました。
      寒さ対策のため、リモートによる実施です。
      1年児童による元気な挨拶からスタートです!
      三人がそれぞれ頑張っていることを発表したのちに声を揃えて…
      「おはようございます‼」
      呼応するように元気な挨拶の声が校舎内にこだましました
      校歌斉唱のあとは…
      「校長先生のお話」
      スライドを使って呼び掛けます
      「みんなの追い出したい鬼は何かな?」
      校長先生は『寒がり鬼』
      寒さに負けず元気な子たちを紹介しました
      学校に通う日も、遂に二十日足らずになってきました…。
      大好きな6年生とのお別れの日も近づいています
      6年生の活躍した場面が紹介され、画面に映った自分たちの姿を真剣に見つめていました。
       
      最後に「税に関する絵はがきコンクール」の表彰です。
      「おめでとうございます‼」
      残り少なくなってきた令和6年度
      「一日一日を大切に過ごしましょう!」
    • 4月に入学を控えたあけぼの幼稚園の年長さんが、追分小に来てくれました。
      始めの会も慣れてきました
      仲良く学校探検中
      「ここはスカイロードっていうんだよ」
      「さかなつりやさん」見守る側も真剣です。
      「けん玉やさん」1回で入った!すごい!!
      「めいろやさん」うまく転がったかな?
      今日の感想をインタビュー。手を挙げてしっかり答えてくれましたfrown
      タッチしてお別れです。
      スカイロードからも「さよなら~」「またね~」
    • 5・6年生 薬学講座

      2025年2月12日
        学校薬剤師の先生をお招きして、薬学講座を行いました。
        たばこの害についてクイズ形式で教えていただきました。
        たばこの吸う量と体力の関係について説明しています。
        養護教諭からは、たばこやお酒を誘われた時の断り方を伝えました。
        自分だったらどう断るか、真剣に考えています。
        実際に誘われた場面を想定して、ロールプレイングしています。

        たばこやお酒に限らず、悪い誘いを受けた時、今日のことを思い出して断れるといいですねlaugh
        長年本校の薬剤師をお勤めいただいた先生ですが、今回の講座が最終回となりました。
        子供たちの健康意識の向上のためにありがとうございました!
        今後のますますの御活躍を願っています
      • 本日は2月の「学びっ子の日」
        今月のテーマは『情報モラル』
        プレゼンテーション資料を基に各学年の実態に合わせて担任が話をします。
        <6年>
        <5年>
        <4年>
        <3年>
        <2年>
        <1年>
        学校でもICT機器の活用が進んでいます。
        だからこそ「情報モラル教育」に注力して指導しています。
        1年生も真剣なまなざしで話を聞いていました。
      • アナウンス体験

        2025年2月7日
          放送委員会が「アナウンス体験」の参加者を募りました。
          大勢の子供たちが希望してくれました。
          2月3日から始まった体験の様子を御紹介します
          今週は1~3年生の子たちが挑戦しました!
          傍らには放送委員会の5.6年の子たちの姿が
          下級生に優しくアドバイスをする姿が微笑ましかったですsad
          緊張しながらも立派に体験を終えた子供たち。
          その口からは自然と「ありがとう!」という感謝の言葉が聞かれました♬
          この体験は2月25日まで続く予定です。
          その様子も本ブログで紹介できたらと思います。お楽しみに
        • 【6年】合唱指導

          2025年2月6日
            6年生がアクト音楽院の先生を講師にお招きし、合唱指導を受けました。
            歌うのは卒業式で披露する曲♬
            子供たちのために熱い指導が続きます!
            子供たちもそれに応えようと必死でついていきます。
            楽譜の強弱記号について詳しく解説していただきました。
            指導していただいたことを歌声で表現します
            歌詞に込められた思いやそれを表現しようとする子供たちの真剣な表情
            何よりも…清らかな歌声を聴いているだけで、卒業式が近づいていることを実感し、切なくなりました…。
            熱心な御指導をありがとうございました!
          • 参観会・懇談会

            2025年2月5日
              今年度最後の参観会・懇談会が行われました。
              各学年、生活科や総合的な学習の時間に取り組んできた『学習活動「おいわけ」』のまとめを披露しました。
              <2年生>
              「あしたへジャンプ」
              この1年間でできるようになったことを一人ずつ発表
              正しくきれいに漢字を書けるようになったことを披露しました
              <3年生>
              「これからの追分」発表会
               
              調べたことをグループごとに発表しました。
              <4年生>
              「みんなが笑顔でくらすために」発表会
              UD講座などの外部講師の話や自分で調べたことなどを上手にまとめて発表しました。
              <5年>
              「SDGsとわたし」発表会
              堂々と発表する姿に成長を感じました。
              <6年生>
              「地域をつなぐ、過去と現在と未来をつなぐ」発表会
              友達の作ったスライドを食い入るように見ていました
              <さくら2組>
              総合発表会と追分祭り
              発表後におうちの方とうれしそうにハイタッチする姿が微笑ましかったですsad
              <さくら3組>
              がんばったこと発表会
              5年生はグループ発表
              長いせりふもすらすら発表することができました。
              参観会後は各教室にて懇談会
              1年間を振り返った担任作成のスライドを交えながら和気あいあいとした雰囲気の中で話し合いがなされました。
              お忙しい中、そして大変寒い中、足を運んでいただき、ありがとうございました!
            • 健康の日(2月)

              2025年2月5日
                本日は2月の「健康の日」
                 
                今月のテーマは『怒り』
                養護教諭が作成したプレゼンテーション資料を基に担任が話をします。
                <2年生>
                「怒ることは悪いことじゃないんだよ。」という言葉に
                安心した表情を浮かべていましたlaugh
                <3年生>
                怒りとの上手な付き合い方を聞いて…
                自分だったらどうするかを友達同士で話し合っていました。
                <4年生>
                養護教諭自らが資料を基に熱く語っていました
                「6秒ルール」や「リフレーミング」など分かりやすく教わった子供たち。
                怒りと上手に付き合えるといいですねsad
                <5年生>
                コップ半分の水を…
                ①あと半分しかない
                ②まだ半分ある
                どちらに捉えるかで見方が変わることを確認していました。
                これからも怒りと上手に付き合って、みんなでなかよく過ごしましょう!
              • 6年生が理科の学習の一環として「プログラミング講座」に参加しました。
                講師は毎年お世話になっている…
                静岡大学情報学部の先生です!
                早速、プログラミングの体験に入ります
                これは「明るさセンサー」を動かして、明るさの度合いを調べている様子です
                講師の先生に教わったり…
                大学生のお兄さんに教わったり…
                学校支援コーディネーターや理科支援員など…様々な方と一緒に学びを深めていきました。
                近隣の大学との連携が図りやすいというのは本校の強みの一つです。
                6年生の授業以外にクラブ活動(パソコンクラブ)でもお世話になっています。
                学校支援コーディネーターさんの力も借りながら今後も「楽しい学校」を目指します!
              • 読み聞かせ(最終)

                2025年2月4日
                  読み聞かせボランティアの方々による朝の「読み聞かせ」
                  本日が今年度の最終日となりました。
                  <2年生>
                  子供たちが喜びそうな本を選んだ担任による読み聞かせ
                  <3年生>
                  友達のお母さんということでリラックスした雰囲気の中での読み聞かせ
                  <4年生>
                  この一年間で集中して聞く力をつけたのも成長の証です
                  <5年生>
                  水を打ったように静かな室内に読み聞かせの声だけが響き渡ります
                  <6年生>
                  6年生にとっては、小学校生活最後の「読み聞かせ」
                  6年間分の感謝の気持ちを伝えていました。
                  最終日ということで、校長室にてお話しする時間をいただきました。
                  各教室での子供たちの様子や読み聞かせに対する思いを伺いました。
                  図書委員会の児童が書いた感謝の手紙等をお渡ししました
                  「子供たちに会うとパワーをもらえて、元気になる」といううれしいお言葉もいただきました。
                  今年度も追分小の子供たちのためにありがとうございました‼
                  ~この活動は「夢育やらまいか事業」の一環として行っています~