2025年

  • PTA 陸上教室

    2025年5月20日
      PTA主催「陸上教室」が行われました。
      浜松追分スポレク・クラブ代表 山本義忠氏 を講師にお招きし、約30名の児童が参加しました。
      毎年、運動会を間近に控えたこの時期に開催しています。
      1・2年生は、親子で体を動かし、3~6年生はより速く走るためのコツがつかめる機会になりました。
      走る時の姿勢・腕の振り方などの基本を教えていただきました。
      今日のアドバイスをもとに、自信をもって運動会を迎えてほしいと思います。
      PTA役員の皆様、イベントの企画・運営等ありがとうございました。


       
    • 野菜の苗を植えたよ

      2025年5月16日
        2年生の生活科では野菜を育てる活動を行います。
        今年も野菜博士をお招きし、苗の植え方、水や肥料のやり方を教わりました。
        きゅうり ミニトマト なす ピーマン オクラ
        植え方を聞いて一人一人が苗を植えました。
        「きゅうりのキュウちゃん」「ピーマンのピーちゃん」など早速名前を付けている子もいました。
        担任の先生が「みなさんは今日から野菜のお父さん・お母さんですよ」というと、まんざらでもない子供たちでした。
        1年生も朝顔博士から あさがおの種の植え方を学んでいました。
         
        芽が出るのが楽しみですね。
        毎朝6年生がカウントダウンカレンダーを更新しています。
        日曜日にはPTA主催の陸上教室があります。
        「みんなが輝く運動会 優勝目指して限界突破!力を合わせてエイ! エイ! オー!」
      • 校内授業研究

        2025年5月15日
          音楽科の授業です。
          今年度の追分小学校の研修のテーマは「授業のユニバーサル化と振り返りの充実」です。
          子供たちが主体的に学ぼうとする意欲を育て、次の深い学びへつなげていくために何ができるのか、
          校内研修を行っています。
          今日の授業をもとに、これから1年だれもがわかる授業、振り返りから次の学びへつなぐ授業の在り方を研修していきたいと思います。
          子供たちが書いた振り返りが集約され、今日の授業のキーワードが表示されます。
          ICTを活用した振り返りは、まだ不慣れなこともありますが、子供たち自身も1時間1時間の自分の変容を振り返ることができ、今後の活用の可能性を感じました。
          校内研修の様子です。
          今日の授業からこれからの授業で取り組んでみたいことや課題について話し合いました。
          研修の時間があっという間に過ぎていきました。
        • 今年度初めての朝会がありました。
          校長先生から
          「頑張るといいことがある」という話がありました。いいこととは言葉を変えると「満足する」や「達成感を味わう」です。
          そして、
          「運動会が楽しくてうれしくてワクワクする行事になるように あなたは 何をしますか。」と子供たちに問いました。
          運動会は全校のみんなが集まり保護者のみなさんや地域の方にもご覧いただく追分小学校の大事な行事の一つです。
          みんなで楽しい運動会にしたいですね。
          紅組 白組の応援練習が始まっています。
          日に日に応援の声が大きくなっています。
          6年生のリーダーシップと下級生のフォロアーシップが育つときですね。
        • 地域貢献活動の一環で 毎年ポーチュラカの苗を提供していただいています。
          今年も地域の方と一緒に1年生の子供たちと追分級の子供たちが苗を植えました。
          ポーチュラカの花言葉は「いつも元気 無邪気」です。追分小の子供たちにぴったりの花ですね。
          地域の方に、苗の植え方を聞いて、子供たちは、優しく植えていました。ありがとうございました。
        • 追分地域には子供たちの安全を見守ってくださる方がたくさんいます。
          今日は見守ってくださる方々と子供たちの顔合わせの日でした。
          6年生の代表児童からは「自分たちも交通ルールを守って生活します。よろしくお願いします」と力強い挨拶がありました。
           
          スクールガードリーダーから保護者のボランティアの方へ「見守る」ということについてのお話がありました。
          ①(子供と)顔見知りになって、いつも見ているよと安心させることが大切
          ②不審者も大人の目があることがわかれば、めったなことはできないはずだ。街に見守る大人がいるということが抑止力になる。
          ③やらなければ・・と思うと苦痛になる。できるときにできるだけという気持ちで取り組むことが、長く続くし、子供の安全につながる。

          自転車の乗り方や乗る範囲についても話題になりました。追分小学校よい子の約束では「ヘルメットをかぶり、安全なところで乗りましょう。」となっています。
          子供の安全を守りたい みな 思いは一緒ですね。
        • 縦割り清掃開始

          2025年5月8日
            縦割り清掃が始まりました。
            役割分担をし、「黙動」(もくどう)で掃除します。
            ほうきの使い方、雑巾の絞り方、ごみの出し方など 上級生が下級生に丁寧に教えていました。
            先生たちも子供たちと一緒に掃除をしています。
            「自分たちの学校は、自分たちできれいにする」はキャリア教育での「のりこえる力」(課題解決能力)につながります。
          • 代表委員会

            2025年5月7日
              ゴールデンウィークが終わり、子供たちの元気な声が戻ってきました。

              5月24日の運動会に向けて 代表委員会が開かれました。
              各クラスの代表が集まり、スローガンについての話し合いを行いました。それぞれのクラスから出された言葉には、様々な思いが込められています。今日の話し合いを受けて、今年の運動会のスローガンは近日中に決まります。
            • 1年生を迎える会

              2025年5月2日
                1年生を迎える会が行われました。
                外は荒れた天候でしたが、体育館の屋根を打つ大雨に負けない、元気な声が体育館に響きました。
                これまで、1年生を迎えるため、高学年は事前の準備を精力的に行っていました。よく頑張りました。

                昼食は縦割り班で集まり、和やかな時間を過ごしました。教室でお菓子が食べられるなんて、こんな日がもっとあればいいのに・・と話す子供たちでした。
                1年生を迎える会を終えて、教室では1年生が振り返りをしていました。いろいろな活動をした中で1番心に残ったことを絵に表していました。
                「楽しいことがたくさんあるから、選べないよ。」と言いながら嬉しそうに絵を描いている1年生でした。
                明日から4日間、学校はお休みです。浜松まつりに参加する子供たちも多いことでしょう。
                家族で、地域で、有意義なお休みを過ごしてくださいね。7日に会えることを楽しみにしています。
              • 今日の追分っ子

                2025年5月1日
                  2年生が新しい漢字の勉強をしていました。
                  2年生で新しく習う漢字は全部でいくつか知っていますか。なんと160字なんです。
                  1年生で習った漢字は80字ですから、2倍の数の漢字を覚えなければなりません。
                  書き順を確かめて、字の形を整えて・・・真剣に書いていました。漢字を楽しく覚えられる方法があったら、教えてほしいなと思いました。
                  「絵の具でゆめもよう」子供たちは思い思いの色や道具を使って 様々な模様を描いていました。
                  ビー玉を転がせて、木の枝や葉っぱを使って、ストローでふうっと吹いたら、絵の具が画用紙の上を走るように広がっていきました。