2025年

  • 【6年】人生を語る

    2025年3月5日
      6年生が講師をお招きしてお話を伺いました。
      題して「追分小6年生に贈る言葉『わが人生』」
      講師は本校の卒業生でもあり、学習ボランティアでもあり、学校運営協議会の委員兼会長でもある方です。
      校長経験を踏まえた御自分の人生を具体的に分かりやすく伝えていただきました。
      変えられない現状をそのまま受け入れることの大切さだけでなく、それらを生きるエネルギーに変えることの素晴らしさも熱く語っていただきました。
      6年生も真剣に耳を傾けていました。得るものがたくさんあったと思います。
      お忙しい中、ありがとうございました。
    • 健康の日(3月)

      2025年3月5日
        今年度最後の「健康の日」
        今月のテーマは『健康生活を振り返ろう』です。
        1年間保健分野を支えた人を確認するとともに、養護教諭が作成した振り返りアンケートに回答しました
        <6年生>
        タブレットを使った回答はお手の物
        友達と一緒に振り返っていました。
        <3年生>
        黙々とアンケートに記入し、自分の達成度を確認していました!
        <1年生>
        担任の説明を聞きながら…
        すいすいと回答
        タブレット操作にも成長が感じられます。
        1年間の自分の生活を振り返り、それぞれ感じたことがあったようです。
        アンケートの回答内容については、次号の「ほけんだより」に掲載予定ですのでお楽しみに
      • 卒業式に向けて

        2025年3月4日
          「6年生を送る会」が終わった体育館に新たな景色が
          いよいよ卒業式に向けての体育館練習がスタートしました。
          本日は証書授与や夢発表を中心に練習しました。
          気温の低い体育館で、静寂の中にも緊張感のあふれる初練習となりました。
          いよいよ巣立ちの時に向けて動き始めました
          「頑張れ!6年生」
        • 6年生を送る会③

          2025年3月4日
            2月28日(金)に行われた「6年生を送る会」の紹介も今回がラスト
            下級生からの温かい言葉に包まれた体育館に今度は…
            1~5年生からの歌のプレゼント
            「ありがとうの花」
            温かい歌詞とメロディが響き渡ります
            大好きな6年生のために心を込めて歌う1年生
            6年生の目から自然とあふれるものがありました…
            下級生からのお手紙のプレゼント
            1年生が代表で届けます。
            たくさんの時間を一緒に過ごした1年生と6年生
            離れ難いのはどちらも同じです
            6年生からも歌のお返し
            卒業式で歌う曲を披露します
            心を一つにして…
            指揮者の指揮に合わせて…
            想いを下級生に届けます
            美しい歌声に下級生も引き込まれていました。
            6年生からも手作り雑巾のプレゼント
            「これで学校をきれいにしてくださいね。」
            <委員会の引継ぎ>
            現委員長から新委員長へ活動を象徴するものをバトンタッチ
            「追分小のことは任せたよ!」
            いよいよお別れの時…
            6年生が退場します。
            1年生のアーチの下を…
            一生懸命くぐります!
            体育館にはいつまでも拍手が鳴りやみませんでした…。
            準備から企画・運営をしてくれた5年生の皆さん
            心温まる素敵な会をありがとうございました!
            6年生が去った場所に…
            この後ステージが設置されました。
            そう!いよいよ卒業式に向けての練習が始まります!
            あっという間に迎えた3月
            大好きな6年生とのお別れの日が近づいています…
          • 6年生を送る会②

            2025年3月3日
              2月28日(金)に行われた「6年生を送る会」の様子の続きを御紹介します。
              各学年の出し物が続きます!
              <3年生>
              6年生に関するクイズ
              3択問題
              6年生が答えを指で示します
              「1年生の時の校長先生は?」
              「担任の先生の前の学校名は?」
              ほとんどの子が正解
              うれしそうな6年生の笑顔が輝いていました
              <4年生>
              学校にまつわるクイズ
              探検隊に扮した4年生が出題したのが…
              「追分小の誕生日は?」という超難問
              ダンシング シンキングタイム スタート
              決めポーズもバッチリ
              さあ…6年生の答えは…?
              何人もの6年生が答えましたが、なかなか正解に辿り着けませんでした
              答えは「大正14年4月1日」でした!
              この問題も超難関
              「追分小で伊藤という名字の子は何人?」
              この答えは…何と一発で正解「7人」でした‼
              <5年生>
              思い出のアルバム
              写真と共に6年間を振り返りました。
              1年生の時の写真
              あどけない姿に歓声が沸きましたwink
              6年前にタイムスリップしたかのようにうっとりしながら「思い出のアルバム」を見つめていました
              <代表児童の言葉>
              各学年の代表者が6年生への感謝の気持ちを伝えます
              「いつも優しくしてくれてありがとうsad
              「中学校でも頑張ってね!」
              下級生から6年生への温かい気持ちが体育館中に広がりました。
              会もいよいよクライマックスを迎えます
              この続きはまた明日です。お楽しみに♬
            • SDGsとエシカル消費

              2025年3月2日
                2月21日(金)浜松市くらしのセンターの方を講師にお招きして出前講座を実施しました。
                内容は「SDGsとエシカル消費」
                5年生の家庭科の学習の一環として行いました。
                3名の講師の先生
                エシカル消費について分かりやすく話していただきました。
                「このマーク、知っていますか?」の問いに…
                身を乗り出して考える子もいました!
                フェアトレード商品を実際に販売している方からのお話も聞きました。
                資料も参考にしながら真剣に聞いていました。
                聞いた内容を踏まえて…
                分かったことやこれから取り組みたいことをワークシートに記入しました
                日本ではまだまだフェアトレード商品が売れない傾向があります。
                品質より値段を重視する消費者が多いからと考えられます。
                今回の講座をきっかけに、フェアトレードに対する認知度を上げ、少しでもフェアトレード商品が選ばれるようになることを願います。
                浜松市くらしのセンターの皆さま、ありがとうございました!
              • 2月21日(金)にe-ネットキャラバンを活用した「e-ネット安心安全講座」を実施しました。
                これは「子供たちがインターネットを安心・安全に利活用すること」を目的に行ったものです。
                今回の対象は3~6年生です。
                 
                大変分かりやすい内容で、子供たちは講師の方のお話に引き込まれていました。
                今回の講座をきっかけに子供たちの情報モラルやICTリテラシーがより一層向上することを願っています!
              • 6年生を送る会①

                2025年2月28日
                  5年生が中心となり準備を重ねてきた「6年生を送る会」
                  いよいよ本番当日を迎えました!
                  主役である6年生の入場です!
                  「あっ!またしても追分小に爆弾が…
                  出ました!正義のヒーロー「やかたレンジャー」
                  ビームを放って爆弾魔を退治してくれました
                  これで安心して会がスタート
                  まずは各学年の出し物からです!
                  <追分学級>
                  じゃんけんサッカー
                  3回続けて勝利すると1点ゲット!
                  時間内に15点とると6年生の勝利です
                  3つの壁を突破するのは至難の業?
                  最後の難関「赤ビブス」
                  ここで勝てば得点となります。
                  結果は「9点」残念ながら6年生の勝利ならず
                  でもみんなで楽しむことができました
                  <1年生>
                  「できっこないをやらなくちゃ」の曲に合わせてダンス
                  息の合ったダンスに…
                  6年生も手拍子で応えます!
                  決めポーズもばっちり
                  大好きな6年生のために一生懸命踊りました!
                  「さあ、次は何かな?」
                  6年生の期待が高まります
                  <2年生>
                  6年生との対決勝負です
                  まずは「掛け算九九」
                  結果は何と…2年生の勝利
                  優しい6年生が勝利を譲ってくれましたsad(⁈)
                  続いては「縄跳び対決」
                  この勝負は…6年生に軍配が上がりました
                  盛りだくさんの内容だった「6年生を送る会」
                  今回はここまでです。
                  続きはまた後日御紹介します!
                  お楽しみに
                • 5年生が中心となって進めている「6年生を送る会」
                  いよいよ明日に迫りました!
                  今日は5年生が二手に分かれて最後の準備をしていました。
                  こちらは教室での作業チーム
                  型抜きパンチで花の形の画用紙を何枚も抜き出していました
                  何に使うかはまたのお楽しみ
                  こちらは会場になる体育館での作業チーム
                  風船で体育館を華やかに装飾中
                  階段にも新たな装飾が施されました。
                  5年生の温かい気持ちが伝わってきます
                  スローガンのように追分小のヒーローである6年生が羽ばたける素敵な会になりますように…
                  当日の様子はまた本ブログにて紹介させていただきます。
                  お楽しみに…♬
                • 移動博物館

                  2025年2月27日
                    2月21日(金)に浜松市博物館の職員の方を講師にお招きして「移動博物館」を実施しました。
                    各学年の様子を御紹介します。
                    <1年生>
                    国語科の「たぬきの糸車」に出てくる糸車を実際に回します。
                    ♪キーカラカラ キークルクル♪
                    糸車を回して紡いだ糸を見せてくれました!
                    <2年生>
                    ちょっと昔の遊びに挑戦
                    これは輪になって「おはじき遊び」をしている様子です。
                    「だるま落とし」に夢中です!
                    「コマ回し」
                    糸の上手な巻き方を教わりました。
                    おかげで上手に回せました!
                    「お手玉遊び」3個投げにも挑戦です!
                    「竹とんぼ」うまく飛ばせるかな?
                    「剣玉」難しい技にも果敢に挑戦していました!
                    「輪投げ」輪の大きさが違うと難しさも違ってきますね!
                    <3年生>
                    昔のアイロン・石臼体験です。
                    これは「火のし」…炭火を入れた容器の底に布を当て、しわを伸ばす昔の道具①です。
                    これは「炭火アイロン」…中に炭火を入れてその熱でしわを伸ばす昔の道具②です。
                    これは言わずと知れた「電気アイロン」
                     
                    3つのアイロンを実際に使って比べます!
                    全員分の軍手と布を用意していただきました。
                    まずは「火のし」から。
                    隅の方のしわを伸ばすのに苦戦していました
                    続いて「炭火アイロン」
                    とにかく重いその重さに苦戦していました!
                    最後は「電気アイロン」
                    軽々と布の上を滑らせてしわを伸ばします!
                    使い比べるとその差は一目瞭然!
                    重さなどの使い勝手だけでなく、炭火の用意など準備の手間も考慮すると
                    「電気アイロン」の便利さは群を抜いています。
                    便利な世の中になったことを実感していましたsad
                    最後は「石臼体験」
                    大豆をすりつぶしてきな粉をつくります。
                    これもまたその「回す重さ」に驚いていましたcool
                    出来上がった様子を見て「こうやってきな粉ってできるんだ!」と
                    つぶやきが聞かれました。
                    「きな粉のいい匂いがする」と五感を通して体験を味わっていました。
                    <5年生>
                    三方原の開拓について学びました。
                    開墾に使われた道具を体験
                    普通の鍬と開墾用の鍬を実際に使って比べます。
                    開墾用の鍬の重さにびっくりcool
                    <6年生>
                    6年生も5年生同様「三方原の開拓」について学びます。
                    2つの鍬についての説明
                    博物館の職員の方は軽々と持ち上げていますが…
                    子供たちはその重さに愕然
                    力自慢の6年生でさえ、なかなか持ち上がりません!
                    その重い鍬を使って、何年も硬い土を耕し続けた先人の苦労を知る一助となりました。
                    どの学年も昔の様子を知るための充実した時間となりました。
                    お忙しい中、いろいろと準備をしてくださった博物館の職員の方々に感謝申し上げます。
                    ありがとうございました!