2025年1月

  • 給食週間の2日目は、泉小の栄養教諭による給食指導を行いました。
    赤色、黄色、緑色の「列車」が並んでいます
    3色、それぞれの説明をしていただきました。子供たちは「赤色のものは?」と問いかけられると、すぐに答えていましたsad
    3色のものを、バランスよく食べることが大切ですね
    今日の給食のメニューも紹介されました。「えいようまんてんみそしる」は素敵なネーミングですね
    バランスよくモリモリ食べて、体を大きく強くしていきましょうね。朝から、御指導いただきありがとうございました。
  • 給食週間 スタート!

    2025年1月20日
      今週は「給食週間」
      健康委員会の児童を中心に計画された様々なイベントが始まりました!
      それらを通して、給食に携わっている方々に感謝の気持ちをもったり、栄養や食品の知識を会得し、望ましい食生活を送ることなどを狙いとしています。
       
      昇降口前に掲示されたのは「理想のメニュー5種」
      この中から一つ選びます!
      選ばれたメニューを栄養教諭の先生に知らせる予定です。
      来年度に提供されるといいですねsad
      20分休みや昼休みには「イベントクイズラリー」
      校内に掲示されたクイズに答え、食への関心を高めます
      なかなかの難問もありましたが…
      普段の生活を振り返りながら、自分たちでヒントを見つけ、回答していて感心しました
      友達と一緒に解答用紙を提出しにいきます!
      結果が楽しみですねsad
      これは、給食の先生方への感謝の手紙
      いつも安全・安心でおいしい給食をありがとうございます!
      このほかにも、お昼の放送や給食の調理風景の動画視聴など盛りだくさん
      命に感謝をしておいしい給食を味わいましょう
      明日(21日)には泉小の栄養教諭の先生が2年生に給食指導のために来校予定です。
      その様子も御紹介する予定です。お楽しみに
    • 1年教室から楽しげな声が聞こえてきます
      のぞいてみると…
      「校長先生、見て見て!」
      どうやらルーレットの色塗りをしている様子
      図画工作科の学習で「おはなしすごろく」作りをしていました。
      黙々と取り組む子もいれば…
      友達と楽しそうに話しながら塗り進める子もいました。
      「きれいにぬれたよ!」
      「できた!できたよ!」
      どの子もうれしそうに自分の作ったルーレットを紹介してくれましたsad
      ルーレットができたら、いよいよ次はすごろく本体に取り掛かります
      「わたしは漢字すごろくにしようかな?」
      「ぼくは動物すごろくにするよ!」
      いろいろなアイディアがあふれていました。
      完成したら一緒に遊ばせてくださいね!楽しみにしています
    • 1月15日(水)に5年生が「かたりべの会浜松」の方をお招きして戦争体験のお話を伺いました。
      様々な資料を交えながら、戦時中の浜松の様子をお話ししていただきました。
      子供たちはその語り口と内容に引き込まれ、体を乗り出しながら聞いていました。

      奇しくも、本校では「移動博物館」ということで浜松市博物館から借用した資料を現在展示中
      先日も追分学級の子供たちが興味深く見学していました。
      当時の資料を見たり、話を聞いたりした子供たちは改めて「生命の重さ」や「平和の尊さ」を感じ取った様子でした。
      残念ながら、今現在も世界では戦争をしている地域があります。
      日本が戦争を繰り返さないためにも今回のお話を教訓として平和な世界の礎を築いていってほしいと思います。
      「かたりべの会浜松」の皆様、貴重なお話をありがとうございました。
       
    • 【追分学級】体育

      2025年1月15日
        体育館をのぞいてみると…
        追分学級が長縄に取り組んでいました。
        上の写真は、高学年チーム。前の子に続いて連続で跳ぶことができています。
        後ろで見ていた低学年の子供たちからは「うぁ~、すごい!」と思わず感嘆の声があがっていました。
        頼れる先輩方の背中を見ながら体育ができるのも、追分学級のよいところの1つです。
         
      • 健康の日(1月)

        2025年1月15日
          本日は1月の「健康の日」
          今月のテーマは『かぜを予防しよう』
          養護教諭が作成したプレゼンテーション資料を基に担任が話をします。
          <1年生>
          マスク着用の効果について話します。
          <2年生>
          校内で見つけた予防策について話します。
          子供たちの写真も多く紹介されているので
          興味深く画面に見入っていました。
          <5年生>
          自分の健康目標を…
          一人ひとり発表していました。
          守れるように頑張ってくださいね
          <追分学級>
          3クラス合同で実施
          養護教諭も見守る中…
          活発な意見交換がされました
          全国的にもインフルエンザが流行し、本校にもその波が押し寄せています。
          「健康の日」で学んだことを活かして、引き続き予防に努めてほしいと思います。
        • アスリート派遣事業

          2025年1月14日
            スポーツ庁委託事業「アスリートの派遣等による体育授業等の充実事業」を実施しました。
            講師の方は…
            陸上競技の長田拓也選手
            北京世界選手権日本代表
            ユニバーシアード4×100mリレーで金メダルも獲得された名アスリートです!
            体ほぐしの運動で心も体も温まったところで…
             
            いよいよ「速く走るためのコツ」を伝授していただきます
            コツの一つである「空中に長くいる→一歩が大きくなる」を実践するためのスキップ練習
             
            長田選手のこのジャンプ力
            子供たちからも歓声が沸きましたwink
            早速、実践練習に移ります!
            6年生と一緒に参加した追分学級の子たち
            講師の先生のおかげで学年に関係なく、走るフォームがよくなり
            自然と速く走るコツを会得していました

            最後は長田選手と勝負です
            6年生よりもかなり後ろからのスタートです
            では「よ~い ドン!」
            健脚揃いの6年生を必死で追いかける長田選手
            この後の結果は…
            圧倒的な速さで長田選手がゴール
            ※あまりにも速くて撮影ができませんでした

            この後、教室に移動して講話を伺いました。
            決して恵まれた環境ではなかったものの
            自分の意思で陸上競技を選び、その道を極めた経緯を分かりやすく教えていただきました。
            最後に代表児童がお礼の言葉をお伝えしました。
            ①何でもいいので目標をもち、努力を続けること
            ②与えられたことをただこなすのではなく、考えて行動すること
            この二つを胸に刻み、これからも自分の夢に向かって頑張っていきます!
            お忙しい中、貴重な体験をさせていただき、
            ありがとうございました!
          •  3学期が始まって2週目、新しい係での活動も始まっています。どの係も張り切っています。
            「ろう下せいとんかかり」さんは、ヘルメットをきれいに整頓しています。
             そして今日は、その係ではないけれど、「こうしたらきれいになるんじゃないかな?」と自分で考え、工夫して、体操服のナップサックを整頓していました。
             みんなのために、きれいな学校のために、考えて行動する姿に感激しました。
          • 1月10日(金)に4・5年生が「雅楽」について学びました。
            講師はアクト音楽学院の方々です。
            初めに「尺八」について学びました。
            尺八で奏でる校歌の音色に聴き入る子供たち
            リコーダーとは違う音程の出し方を知ることができました。
            続いて琴の演奏にチャレンジ!
            爪を手にするのは初めての体験
            はめ方を丁寧に教えていただきました。
            講師の方々に教わりながら「さくら さくら」を演奏しました。
            4年生に続いて、5年生も琴の演奏にチャレンジしました!
            5年生は昨年度も経験しているので、少しだけバージョンアップ
            トレモロという技法を教えていただきました。
            早速、チャレンジ
            友達同士で声を掛け合いながら、チャレンジする姿も見られました。
            「雅楽」という日本古来の音楽の世界に触れることができました。
            丁寧に御指導いただき、ありがとうございました。
          • 寒い朝が続きました。暖かい教室で過ごしたいところですが、思い切って外に出てみると・・・
            東門の近くの水たまりに、氷が張っていました。
            「わーつめたい!」「つるつるする~」「スケートができそう」
            いろんな声が聞こえました。
             
            場所を変えてみると、地面が盛り上がっているところがあります。
            触ってみると、「え?ここにも氷?」「縦に模様が入ってる」「冷たい」
            しもばしらが!!土と氷でサンドイッチみたいになっていました。

            梅を見るとぶつぶつしたものが枝についています。「葉っぱのもと?」「お花?」「桜じゃない?」?!
            寒い寒い冬ですが、次の季節も準備をしているようです。
            手を洗おうと水道に行くと…蛇口から水ではなく氷が垂れていました。
            「水道が鼻水出してる」「えー?!」
            後ろの友達も見られるように、触りたいのを我慢して観察していました。

            寒い朝に、たくさんの冬が見つかりました。