2025年1月

  • 昼休みに代表委員会を行いました。
    今回の議題は「6年生を送る会について」
     
    5年生の実行委員を中心に各学年の代表児童が熱心に話し合いました。
    1年生も堂々と自分の考えを伝えていました!
    友達の意見に耳を傾け、真剣に考える姿も見られました。
    何度も挙手し、積極的に意見を述べる子もいました!
    いよいよ最高学年に向けての5年生の活動が本格的にスタートしました
    5年生の奮闘に期待しています!
    「頑張れ!5年生」
  • 「ものの名まえ」の学習で、「果物」や「魚」のようなまとめてつけた名前と「りんご」や「あじ」のような一つ一つの名前があることを学習しました。学習を生かしてグループごとにお店と商品を考え、今日はおみせやさんを開きました。
    ペットやさんにおもちゃやさん、アイスやさんにパンやさん、花やさん、くだものやさんドーナッツやさんと、7つのお店がオープンしました。
    いろいろ買えて大満足!
    完売のお店続出でした。
  • 奉仕の時間

    2025年1月30日
      今日の清掃の時間は、年に3回計画されている「奉仕の時間」です。
      来週の参観会に向けて、校内の清掃を行いました。
      分担場所に分かれて、普段の清掃では手の届かない所を重点的に取り組みました。
      階段の汚れ、壁の隙間、靴箱の上も…一生懸命きれいにすることができました。
      これからも、自分たちの学校を自分たちの手で美しく保とうとする気持ちを高めていきたいと思います。
    • 6年生が何やら「新プロジェクト」を起ち上げたようです!
      プロジェクトの目的は、先日代表児童が校長室にて説明をしてくれました。
      詳しい内容については、本ブログで御紹介できたらと思います。
      お楽しみに
      「頑張れ!6年生」
       
    • 今朝の読み聞かせの様子を御紹介します
      <1年>
      「その本知ってるよ!」とうれしそうな声が飛び交っていました。
      <2年生>
      しっとりとした語り口にひき込まれていました。
      <3年生>
      クラスメイトのお母さんだったので、余計に親しみを感じながら聞いていました。
      <4年生>
      話の内容に引き込まれている様子が、伸びた背筋から感じられます!
      <5年生>
      「大ピンチずかん」は5年生も大好きなようですsad
      校長室前にもあるので、読みたい方はどうぞ
      <6年生>
      し~んとした室内に読み聞かせの方の声だけが響き渡っていました…
      読み聞かせボランティアの皆さま、いつもありがとうございますlaugh 
      子供たちの大好きな朝の読み聞かせも残すところ、あと1回となりました
      最終日は2月4日です。次回も素敵な本の世界への誘いを楽しみにしています。
      ~この活動は「夢育やらまいか事業」の一環として行っています~
    • ついこの間、新年を迎えたと思っていましたが…
      気づくと1月も最終週に入りました
      そんな中、学校ではお正月遊びを彷彿とさせる場面が見られました
      1年教室では、図画工作科の学習で「おはなしすごろく」作り
      先日紹介したのはルーレットづくりの様子
      いよいよすごろく本体に取り掛かっていました。
      完成に向けて夢中になって取り組む姿が印象的でした
      その頃、体育館では…
      追分学級の子供たちが楽しそうに運動しています!
      ん?!これは、もしかして・・・
      手に持っているのは『羽子板』
      そうなんです!お正月遊びの「羽根つき」をしていたのです‼
      羽根ではなくバドミントンのシャトルを代用
      なかなか難しそうで、先生たちも夢中です
      楽しそうだったので、一緒に参加させてもらいましたsad
      見た目以上に難しく、なかなかラリーが続きません。
      「失敗して顔に墨で〇や✖をつけられたらどうしよう…
      と内心ヒヤヒヤしましたが、そんなルールはなかったので一安心wink
      楽しく参加させていただきました。
      1月は「行く」と言われているようにあっという間に過ぎ去っていきそうです。
      この時期ならではの伝統的な行事を楽しみながらも
      一日一日を大切に過ごしていきたいと思います
    • 給食週間(最終日)

      2025年1月24日
        給食週間も本日が最終日
        今日の給食の様子を御紹介します。
        <献立>
        ごはん 牛乳
        あじのごまだれかけ
        五目豆
        実だくさん汁
        今日の献立テーマは「まごわやさしい献立」
        「まごわやさしい」は、昔から日本で食べられてきた、健康によいとされる食材の頭文字を並べた言葉です。
        「ま」…豆
        「ご」…ごま
        「わ」…わかめやひじきなどの海藻
        「や」…野菜
        「さ」…魚
        「し」…しいたけなどのきのこ
        「い」…芋
        今日の給食の中には「まごわやさしい」の食材がすべて入っていました。
        これは「ま」の豆がたくさん入った『五目豆』
        おはしで上手に食べられるかな?
        様子を見るために、教室に足を運んでみました
        <1年生>
        「じょうずにつかめたよsad
        <2年生>
        「見て見て!箸でうまくつかめたよ!」
        <3年生>
        お口にパクリwink
        <4年生>
         
        照れながらも上手な箸づかいを見せてくれました!
        <5年生>
        左手で上手に箸を使っていました
        <6年生>
        よ~く見ると…何と2個の豆をつかんでいます‼
        <さくら2組>
        お口まで上手に豆を運べました
        つかみにくい豆ですが、みんな上手にできていました
        豆と言えば…もうすぐ「節分」
        今週は暖かく、春を感じる日が続きました
        来週も元気に登校してくださいね。
        待っています
      • 5年生の授業を見に行くと………理科室でグループごとに実験中です。
        電流の大きさを変えて、電磁石の強さはどうなるか調べていました。
        電流を大きくしたときに電磁石につく釘の数が増えるのを見て、「増えた!」「電磁石が強くなっている」と現象への驚きや感動を味わっていました。また、その気持ちを友達と共有していました。
        未知のことを友達とかかわりあって答えを見つけ出していく子供たちは、学ぶ喜びに満ち溢れていました。
      • 縦割り遊び

        2025年1月22日
          追分小では縦割り活動の充実を図るために「縦割り遊び」を実施しています。
          本日は7回目の活動日。いよいよ最終回となりました。
          今回の内容は5年生が中心となった長縄の「8の字跳び」
          各班の様子を御覧ください
          <1班>
          <2班>
          <3班>
          <4班>
          <5班>
          <6班>
          <7班>
          <8班>
          <9班>
          回し手が回す速さを変えたり、上級生が声をかけたり、そっと押してあげたり…と互いを思いやる姿が随所に見られましたsad
          下級生にとっては憧れの存在の上級生
          時間を惜しんで触れ合う姿が印象的でした。
          最後まで別れを惜しむ1年生と6年生
          入学してからの絆の深まりを改めて感じた瞬間でした
          中心となって進めてくれた5年生の皆さんにも感謝です!
          天候にも恵まれ、体も心もホカホカになった昼休み
          「立春」はまだ先ですが、春の足音が聞こえてきそうです
          春の切なさもちょっぴり感じたひとときでしたmail
        • 【2、5年生】図工

          2025年1月22日
            2年生と5年生の教室を見に行くと、真剣な顔で作業をしている子供たちがいました。
            2年生は、粘土を使って自分の想像した場面を表現していました。
            子供たちに話を聞いてみると「これはうちでテレビを見ながらご飯を食べているところ」と大きなテーブルにおかずが並んでいる場面を作っている子、「これは病院の患者さんが寝るところ。もうすぐ目の手術があるんだよ。」と手術台を作っている子と子供たちの想像力が爆発していました。どの子も、作品への思いを一生懸命話していました。
            5年生は、彫刻刀を使って版画の版を彫ってをしていました。けがをしないように、みんな集中して取り組んでいて、静かな時間が流れていました。彫り始めたばかりのようで、今後どんな作品が出来上がっていくのかとても楽しみです。

            子供たちが何かを表現するときの真剣な表情や雰囲気は、とても素敵なものだなと感じる1時間でした。