2024年

  • ステージ練習開始!

    2024年11月5日
      11月23日(土)の「100周年記念式典&くすのきフェスティバル」のステージ練習が始まりました!
      今日は6年生の合奏の練習風景を御紹介します
      どんな演奏になるかは当日のお楽しみ♬
      練習を重ねるほどに音にまとまりが出てきましたよsad
    • 三連休明けは…

      2024年11月5日
        三連休明けの朝は…
        ボランティアの方々による読み聞かせでスタート
        <1年生>
        <2年生>
        <3年生>
        <4年生>
        <5年生>
        <6年生>
        瞳を輝かせて本の世界に没入する姿が見られました
        連休明けも落ち着いた雰囲気の中で学校生活をスタートさせることができましたlaugh
        読み聞かせボランティアの皆さん、いつもありがとうございます!
      • 追分学級をのぞいてみると…
        パソコンの画面をタッチしていました。駅の券売機の写真です。
        12月の校外学習で電車に乗るため、切符を買う練習をしていました。

        「子供のボタン」を押し忘れないように、みんな気を付けていました。
        順調に校外学習が進むように、準備を進めています。
      • いよいよ…始動!

        2024年11月1日
          昼休みに体育館をのぞいてみると…
          何やら跳び箱を運ぶ5年生の姿が!
          あれ?体育科の授業の準備…と思いきや
          続々と楽器を運び込む6年生の姿が…
          そうです!11月23日(土)に行われる「くすのきフェスティバル」の準備だったのです!
          体育館の跳び箱や
          マットを移動し…
          音楽室からティンパニや
          アコーディオンなど当日使用する楽器が運び込まれました。
          来週からいよいよ「くすのきフェスティバル」に向けての練習が本格的に始まります
          今年は「100周年記念式典」も兼ねています。
          「全校群読」や「全校合唱」など例年とは異なる趣向も用意しています。
          どうぞ御期待ください
        • 20分休みに進んで持久走練習に取り組んでいる1年生を発見!!
          友達と一緒なら楽しく体力アップができますね。
          「もう1周走ろう。wink
          「いいよ。
          走り去る後ろ姿にたくましさを感じます。
          何周走れたかな?
          6周走れた子もいましたよ。
          1周走るごとに持久走カードに1マスずつ色を塗っていきます。
          12月9日からの持久走記録会に向けて、友達同士励まし合っていきましょう。
        • 廊下を歩いていると、画用紙を持った6年生の姿が!
          そのまま6年生の教室に向かうと、何やら制作物が!
          いろいろな考えを出し合って、作っていました!
          床には、校舎が映った大きな紙がありました。何やら意味深な数字も!?6年生が自主的に活動しているひとコマを紹介しました!
        • 追分学級は、くすのきフェスティバルで和太鼓を披露します。
          今日はその練習の様子を見てみましょう。
          1つの太鼓を3人で交代で叩きます。音に強弱をつけたり、回ったりと表現方法を工夫しています。
          バチを振り上げる構え方もかっこいいですね。

          練習を重ねるごとにうまくなる子供たち。これからの成長が楽しみです!
           
        • 第3回学校運営協議会を実施しました。
          まずは委員の皆さんに授業参観をしていただきました。
          【6年生】国語科「話し言葉と書き言葉」
          意欲的に挙手
          【4年生】算数科「面積」
          身の回りのいろいろなものの面積を求めます
          【さくら1組】生活科「まちたんけんにいこう!」
          自分たちの町の様子に興味津々
          頑張る子供たちを優しく見守る委員の方々
          廊下の掲示物も見ていただきました
          温かい眼差しに見守られ、子供たちのやる気もアップ
          参観後は「支援策の進捗状況と特色ある学校づくり」について話し合いました。
          活発な意見交換がなされ、改めて追分小学校が温かい地域の方々によって支えられていることを実感しました。
          今回の話し合いの内容(議事録等)はホームページ内に掲載予定ですので、後日御覧ください。
        • 【追分学級】校外学習

          2024年10月25日
            追分学級は、科学館へ校外学習へ出掛けました。
            路線バスで浜松駅へ向かい、アクトシティの歩く歩道を通って科学館へ行きました。
            事前学習でバスの乗り方を勉強した子供たちは、席に座って静かに乗っていました。
            科学館に着くと、常設展示で音や力、宇宙など、科学を体感しました。
            魅力的な展示に子供たちの目はキラキラ
            友達や先生方と展示を楽しむ姿が印象的でした。
            展示を見終えると、サイエンスショーとプラネタリウムを見ました。
            しゃぼん玉の実験と今夜の星空解説をしていただき、子供たちは大盛り上がり。
            真剣なまなざしでお話を聞いていました。
            お昼には、外でお弁当を食べました。
            路線バスに乗って学校に帰りました。

            学びいっぱいの校外学習となりました!
          • 野外活動(2日目)

            2024年10月24日
              野外活動2日目の朝を迎えました
              <朝のつどい>
              校旗を含めた3つの旗の掲揚
              ラジオ体操
              おいしい空気を胸いっぱいに吸い込んで
              身体も心も目覚めます
              朝食を待つ間に浜名湖を見つめる子供たち
              何を思っているのでしょうか…?
              <朝食>2日目の活力を蓄えます!
              待望の<ダブルハルカヌー>が始まります
              担当者からカヌーの説明を聞きます。
              「協力」がキーワードですね!
              パドルを漕ぐ練習
              掛け声も一緒に練習します「ソーレ!」
              いよいよ実戦!
              まずは4年生から漕ぎ出します
              ドキドキしながらカヌーに乗り込みました!
              パドルを水中へ
              いよいよ湖へ出航!
              大きな掛け声とともに順調にカヌーは進みます
              あっという間に岸から離れ…
              3艇ともこんなに遠くまで
              対岸の遊園地の観覧車がはっきりと見えたそうです
              上手に向きを変え、戻ってきました
              その頃、5年生は…
              <湖岸清掃>
              お世話になった湖への感謝の気持ちを込めて
              落ちているごみを拾っていました。
              次は、5年生がカヌーに挑戦!
              5年生も上手に乗り込み…
              パドルを水中へ
              息もぴったり!
              湖へと漕ぎ出します
              あっという間に小さくなり…
              湖上でひと休み
              みんないい顔してますねsad
              戻ってきました
              もうすぐゴール!
              うれしそうですsad
              全艇、無事ゴール
              4年生も湖岸清掃をしながら、5年生を迎えていました。
              「おかえり~!」
              カヌーの後は、最後の食事
              <昼食>
              メニューはもちろん
              「おわカレー」
              仲良くなった仲間との会話も弾みます
              <退所式>感想発表
              2日間を振り返り、堂々と発表することができました!
               
              所長さんのお話
              いよいよ三ケ日青年の家ともお別れ
              「2日間お世話になりました!」
              帰りの車内はぐっすり
               
              <解散式>
              学校へ元気に挨拶
              「行ってまいりました~‼」
              お天気が心配されましたが、予定通りの活動を終えることができました。
              学校に戻ってきた子供たちの顔は、程よい疲労感と共に、達成感で満ち溢れていましたsad
              御準備や健康管理等、御協力いただいた保護者の皆様に改めてお礼を申し上げます。
              ありがとうございました。
              この野外活動で得たものを今後の教育活動で生かしていきたいと思います!