2024年

  • 挨拶運動(3日目)

    2024年9月11日
      挨拶運動3日目を迎えました。
      本日の担当は縦割り班の5・6班。
      一番に駆け付けたのは、今日も…
      1年生の元気な男の子
      Tシャツに差し込んだ朝陽に負けないくらい笑顔も輝いています
      このあと、続々と挨拶運動に参加する子供たちが集まってきました!
      今日も昨日に負けないくらい挨拶の声が響き渡る朝となりました
      明日も「シャイシャイ」と一緒に挨拶運動、頑張りましょうね
    • 挨拶運動(2日目)

      2024年9月10日
        挨拶運動2日目を迎えました。
        今日の担当は縦割り班の3・4班。
        その中でもいちばん最初に参加したのが…
        こちらの1年生の男の子
        「挨拶運動を頑張りたいから早く来たよ!」と教えてくれました。
        そのうち、どんどん人数が増えていき…
        御覧の通りの大賑わい
        「おはよう!」「おはようございます!」の元気な声が飛び交います
        最終的には、御覧の通り
        昇降口前を埋め尽くすくらいの人数となりました
        今年度でいちばん挨拶の声が響き渡る朝となりました
        中には担当でなくとも進んで参加する子もいました。
        明日の朝も楽しみにしていますsad
        パンダの「シャイシャイ」と一緒に待っています
      • 100周年実行委員会

        2024年9月9日
          100周年実行委員会を行いました。
          実行委員長の挨拶からスタート
          100周年記念事業内容の経過報告と今後の予定を確認しました。
          全体会の後は、各委員会に分かれての作業に入りました。
          記念展示室の仕切り板について積極的に意見交換
          貴重な御意見をいただき、今後の見通しをもつことができました。
          「子供が主役の100周年」のために一生懸命知恵を出し合う大人の姿に感動しました!
          追分小学校が地域の皆様に支えられている温かい学校であることを再認識した時間でした。
          実行委員の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
        • ALTと一緒の外国語活動が2学期もスタートしました!
          ALTが英語で夏休みの出来事を話してくれました
          楽しかったハワイでの出来事を話す表情の豊かさにすっかりひきこまれていましたsad
          2学期もよろしくお願いします!
        • 養護教諭の先生が赤ちゃんを産むために明日(9月10日)からお休みに入ります。
          お世話になった先生に感謝の気持ちを伝える姿がたくさん見られました。
          6年生は「ありがとうを伝える会」を教室で開きました
           
          一緒にゲームを楽しみます
          みんなで丸く輪になって大盛り上がり
          2つのゲーム…どちらもとっても楽しかったですsad
          ゲームの後には「色紙」のプレゼントと共にお礼の言葉を伝えました
          最後に「養護教諭の話」
          真剣に耳を傾け、聞いていました
          花のアーチでお見送り
          心温まる時間となりました
          廊下のすてきな掲示も印象的でした
          元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
          そして、また追分小学校に戻ってくる日を待っています
          新しい先生も本日から勤務
          明日からよろしくお願いします!
        • インターンシップ

          2024年9月9日
            浜松学院大学2年生のインターンシップ実習が始まりました。
            本日(9月9日)から五日間です。
            今日は1~4年生の教室に入り、学校の役割や、教師の仕事等についての理解を深めました。
            授業時間だけでなく休み時間も一緒に過ごします。
            優しいお兄さん、お姉さんと一緒に活動することができて、子供たちは大喜び
            たくさんのことを学び、自己のキャリア形成に生かしてほしいと思います。
            頑張れ!未来の先生たち
             
          • 今週は「挨拶週間」です。
            挨拶を通して、児童同士の心を通い合わせていくことを目的に生活委員会を中心に様々な活動を予定しています。
            そのうちの一つ『挨拶運動』が始まりました。
            縦割り班ごとに昇降口付近で朝の挨拶を交わしますsad
            今日は1・2班の担当でした。
            朝から元気な挨拶の声が響き、さわやかに1週間のスタートを切ることができました
          • 学びっ子の日

            2024年9月9日
              今日は9月の「学びっ子の日」
              今月のテーマは「学習ルールの見直し」です。
              2学期がスタートしたこの時期に改めて「学びっ子の約束」や学習ルールを振り返ることで、学習習慣の見直しを図ります!
              5年生の教室をのぞいてみると…
               
              「正しい鉛筆の持ち方」を確認中
              高学年だからこそ、改めて確認することが大切です!
              友達と一緒に確認中
              これからも正しい持ち方で美しい字を書いていきましょう
            • 追分小創立100周年を記念した横断幕が完成しました!
              台風10号が過ぎ去るのを待って、スカイロードに掲げました
              青空によく映えます
              昇降口から見るとこんな感じ
              2階の職員室から見ると
              こんな感じです
              この横断幕は、6年生が中心となって考えたものです。
              歴史的建造物である本多忠真の顕彰碑や軽便鉄道のイラスト入り
              全校から募集した100周年記念ロゴも中心に入っています!
              早速6年生が横断幕と一緒に記念撮影
              全校で100周年をお祝いしようという機運の高まりを感じます
              最後に…この横断幕を掲げるために一生懸命活躍した3人の職員も御紹介します!
              汗だくになりながら、何度も位置を調整しながら頑張りました
              来校される際にはぜひ御覧ください
              子供たち、そして職員も一丸となり、100周年記念行事に向かって進んでいる追分小です。
              記念展示室や記念誌などの準備も保護者や地域の皆様が中心となって進めてくださっています。
              9月9日(月)には実行委員による話し合いも予定されています。
              その様子もまた御紹介できたらと思います。
            • 健康スタンプラリー

              2024年9月6日
                健康委員会主催の「スタンプラリー」
                9月3日(火)~6日(金)に実施しました!
                内容は…健康にかかわるクイズ、AED&担架&ポスターの場所探し、ラジオ体操、ヨガなど多岐にわたります。
                初日から20分休みはどこも大賑わい
                保健週間のテーマは「けがの予防」
                ということで、準備運動の大切さを知ってもらうために体育館でラジオ体操も行いました
                参加者が続々と体育館に集結!
                進行は健康委員会の5.6年生です!
                いよいよラジオ体操開始
                暑い日でしたが…
                どの学年も真剣に取り組みました。
                ラジオ体操が終わった子に健康委員会の子がスタンプを押します
                「これで、全部スタンプが揃った!」といううれしそうな声があちらこちらで聞かれました
                全てのスタンプをGETした子は「終了ボックス」へIN 
                うれしさのあまり…
                とびっきりの笑顔を見せてくれましたsad
                これで保健週間のイベントはすべて終了
                改めて健康の大切さを実感する一週間となりました。
                企画運営してくれた健康委員会の子供たちと養護教諭の米田先生に感謝します。
                ありがとうございました