2024年6月

  • 代表委員会(挨拶)

    2024年6月21日
      挨拶あふれる追分小にするために、代表委員会が開かれました。
      議題は「挨拶あふれるすてきな学校にしよう」
      6年生が司会・書記を務めます。
      どうしたら挨拶あふれる学校になるか、各学級の代表者が積極的に意見を発表しました
      今回出された意見を基に生活委員会でさらに話し合われ、今後の方針が全校に伝えられます。
      100周年の追分小を挨拶の輪でさらに盛り上げていけるといいですね!
    • 読書週間の最終日。先生による読み聞かせの2回目を行いました。
      今回も担任以外の先生が登場
      前回以上に期待に胸を膨らませる中、各学年の読み聞かせが始まりました
      1年教室にはさくら2組の先生が登場!
      思わず身を乗り出して本を覗き込む子もいました
      2年教室には1年担任が登場!
       
      昨年度の担任ということもあり、懐かしさに笑顔があふれますsad
      3年教室には、なのはな学級の先生が登場!
      しっとりと落ち着いた雰囲気に包まれた読み聞かせとなりましたblush
      4年教室にはさくら3組の先生が登場!
      夢中になり、立ち上がろうとする子もいました
      5年教室には3年担任が登場!
      初めて聞く声に興味津々な様子でした
      6年教室には、御存知「ふくちゃん劇場」の紙芝居の達人が登場!
      登場人物に合わせて変える声色や身振り手振りにひき込まれる6年生
      ことばの教室担当による豊かな表現の数々
      時間が経つのも忘れて、紙芝居の世界に没頭する姿が見られました
      いよいよ東海地方も梅雨入り
      「晴耕雨読」という言葉のように、室内で本と親しむ時間をこれからももち続けてほしいと思います。
    • 交通安全リーダー(6年生)と地域関係者による交通事故防止と交通安全運動の推進を目的とした「語る会」を実施しました。
       
      6年児童の司会のもと、始めの言葉を代表児童が発表します
       
      校長先生の話
      「自分だけでなく下級生や地域の交通安全・防犯にも目を向けるきっかけとなるといいですね。」
      この後、グループに分かれて「地域安全マップ」を基に、交通・防犯の視点から見た危険箇所について対策や「交通安全リーダーとしてできること」について話し合いました。
      この地域安全マップは、5年生の時から準備してきたものです。自分たちで学区へ赴き、撮影した写真も載っています。
      交通安全指導員、城北交番の方、地域安全推進委員、PTA安全推進部、6年保護者の方々、教職員と大勢の大人も交えて真剣に話し合う姿が見られました。
      話し合った内容を2つのグループが発表しました。
      最後に、交通安全指導員さんから指導講評をいただきました。
      交通安全リーダーとしての自覚をもって、今日の話し合いの内容を生かしてほしいというお話がありました。
      6年生は真剣に耳を傾けていました。
      終わりの言葉にもリーダーとしての決意が感じられました!
      自分たちで作ったものを基に行った話し合いでさらにバージョンアップした「地域安全マップ」
      職員室前に掲示して、全校に伝えていきたいと思います。
      今年度も「交通事故0」を目指します!
    • 読書週間の取組として「先生による読み聞かせ」を行いました。
      先生と言っても、担任以外の先生
      「どの先生が来てくれるのかな…?」
      「どんなお話が聞けるのかな…?」と期待に胸を膨らませる子供たちwink
      1年教室には6年担任が登場!
      子供たちのまっすぐな視線を受けて、読んでいる先生もうれしそうsad
      2年教室には3年担任が登場!
      良い姿勢で、どの子も集中して聞いていました
      3年教室では、ことばの教室の先生が紙芝居を披露!
      うっとりと聞き入っていました。
      4年教室には2年担任が登場!
      初めて関わる子も多く、やや緊張気味の読み聞かせとなりましたblush
      5年教室には昨年度の担任が登場!
      懐かしさもあり、温かい雰囲気での読み聞かせとなりましたsad
      6年教室には4年担任が登場!
      授業での関わりも多く、落ち着いた雰囲気での読み聞かせとなりました
      担任以外の読み聞かせはとても新鮮な時間でした!
      明後日(21日)にも行われます。次はどの先生かな?
      お楽しみに
    • 今日は追分学級の体育の準備運動の様子を見てみましょう。
      追分学級の体育は、ラジオ体操から始まります。
      放送から流れる号令に合わせて、真剣に取り組んでいます。

      次は筋肉体操です。
      先生の号令に合わせて、スクワット、腕立て伏せ、腹筋、プランクに取り組みます。
      腹筋の苦手な子は体操服のズボンを持つように声を掛けながら、脚が上がってしまう子は先生が脚を持って補助しながらと個に合った支援をしています。
       
      最後に、5分間走です。
      音楽に合わせて自分のペースで走り、体力をつけています。

      そして、水分補給の後、主となる運動に取り組んでいきます。
    • 今週は読書週間です。読書郵便やくじ引き読書など、図書委員会によるイベントも行われています。
      そんな中、朝の読み聞かせが行われました
      1年生の様子です。
      落ち着いた語り口にひき込まれていましたlaugh
      2年生の様子です。
      ページをめくるごとに現れる本の世界に夢中になっていましたblush
      3年生の様子です。
      4年生の様子です。
      5年生の様子です。
      担任の読み聞かせです。
      6年生の様子です。
      このあと、6年生は「こころの劇場」観覧のために出かけていきました。
      大雨の中、読み聞かせのために足を運んでくださったボランティアの皆様に感謝申し上げます。
      本は心の栄養です。朝からたっぷり栄養を注いでいただき、ありがとうございました!
    • 6月13日に追分学級は、校外学習で博物館へ出かけました。
      追分小からは歩いて40分。日差しも穏やかで、水分補給しながらみんな頑張って歩きました。
      博物館につくと、勾玉づくり体験をしました。
      職員さんの話を聞きながら、石を削ったり、磨いたりしました。
      昔は宝物として、古墳に入れられていたという勾玉。
      世界に一つだけの宝物ができて、みんな大切に持っていました。
      その後は、館内の展示を見ました。
      今は使われていない道具やナウマンゾウの骨格に興味津々。
      5、6年生は職員の方から解説をいただいて、学びを深めていました。

      その後は、お弁当屋さんへ昼食の買い物に行きました。
      この日のために、算数の時間に買い物の練習をしてきたんです。
      無事買えて、大満足のピース!
      蜆塚公園で、みんなでいただきました。

      勾玉づくり、展示の見学、買い物学習と学び多い校外学習となりました。
       
    • プール始めました!

      2024年6月17日
        今年度のプールでの活動がスタートしました!
        午前中は追分学級の子供たちが、午後には3年生と5年生が久しぶりのプールを楽しみました。
        安全面での配慮のために2学年一緒に活動します!
        5年生は30分間回泳に向けて、早速長く泳ぐ練習に取り組んでいました
        3年生は1年ぶりの水の感触を確かめながら、顔付けや伏し浮きの練習
        これから本格的な暑さを迎え、プール日和となる日が楽しみです
      • 運動会(ラスト)

        2024年6月16日
          5月25日(土)に行われた運動会の様子もいよいよラストです。
          閉会式の様子を御紹介します。
          閉会式が始まりました。
          子供たちの関心は、もちろん「得点発表」
          得点係の子が各組の得点を百の位→一の位→十の位の順で発表します。
          残念がる白組さん
          歓喜の赤組さん
          優勝カップの授与
          カップを手にした団長からの声掛けに応える赤組の子たち
          最後の最後まで接戦の名勝負でした!
          白組団長からも頑張った下級生たちへ労いの声がかかりました。
          2・4・6年の代表の子が感想発表
          堂々と発表できました
          すばらしい運動会を象徴するような立派な閉会宣言でした!
          この日のために練習を重ね、すばらしい活躍を見せた6年生です。
          やり切ったすがすがしい笑顔が印象的でした

           
          お忙しい中、本校の運動会に足を運んでくださった保護者の皆様、地域の皆様に改めて感謝申し上げます。
          ありがとうございました!
        • 追分小では、現在1年生の「なかよし大作戦!」が進行中
          1年生の子たちが先生に自己紹介をしたり握手をしたりしてより仲よくなろうと頑張っています。
          連日のように「失礼します。」のかわいらしい声が職員室に響きます。
          ドキドキしながら先生に声を掛けます
          教頭先生にもサインをもらいました
          廊下でも出会った先生に声を掛け…
          サインをもらう姿があちらこちらで見られました
          校長室にも連日、かわいいお客様が来室sad
          1年生が初めて来室した日
          どの子も緊張した面持ちでしたが、ソファに座っているうちに緊張もほぐれた様子
          次の日からは、堂々と作戦を実行することができました!
          「握手してください。」と差し伸べられた小さな手
          そのぬくもりを感じて、心が温かくなりました
          「こちらこそ、よろしくお願いしますね。」
          初めて見る校長室の様子に興味津々の子もいました。
          友達の図工作品が掲示されていることに気づき、「今度は私の絵も飾ってほしいな!」という声が聞かれました。
          作品と言えば…
          ある日、校長室に訪れた男の子が作戦を終えた後
          何かに気づいた様子
          「あ‼僕の絵が飾ってある!」
          自分の作品と一緒にパチリ
          うれしそうな笑顔が印象的でしたsad
          入学して早2か月半が経とうとしています。
          学校にもすっかり慣れ、友達や先生との交流を楽しむ姿に成長を感じる毎日です