• 令和7年度 次世代起業家育成事業「浜松みらい塾」の一環で
    追分小学校に、懐石料理人の一木敏哉さんを講師としてお招きし、お話を聞きました。
    「『料理人』と聞いて何を想像しますか。」と聞かれ、子供たちは少し考えこんでいました。
    厨房にいて、料理を作って・・・・・。
    一木さんが現在行っている「料理人」としての活動が、非常に幅広く、日本のみならず世界の国の人々とも関わって仕事をされていることがわかりました。
    子供たちは一木さんのお話に引き込まれていました。
    後半はカツオと昆布から出汁を取る様子を実演していただき、実際に鰹節を削る体験をさせていただきました。
    こだわりのお醤油で味を調えた出汁は味わい深く、おいしくいただきました。
  • 野外活動4,5年生

    2025年11月20日
      4,5年生が野外活動を終え学校に戻りました。
      すっきりとした青空、2日間晴天に恵まれ、少し寒くなりましたが、風もなく穏やかな2日間でした。
      予定していた活動を終え、学校に戻りました。
       
      1日の終わり、班長会です。今日の反省と、明日に向けての準備、班員への伝達事項を確認しました。
      カレー作りが始まるまでの時間、自然散策や運動場での自由遊びをしました。大きなドングリやかわいらしい松ぼっくり見つけ、思い思いの時間を過ごしたり、友達と語らい合ったり、素敵な時間を過ごしました。
      薪割りの様子です。所員さんから手順を教わって行いました。だんだん慣れてきて、手際が良くなりました。
      火を守るのも大切な仕事、どの班も真剣です。
      退所式 所員さんからは「3つの出会い」についてのお話がありました。
      自然との出会い
      人との出会い
      非日常との出会い
      どんな出会いがあったでしょうか。
       

       
      一人一人がどんなものを見つけられたか、振り返りをしていきたいと思います。
      帰校式の「行ってまいりました」の挨拶は、元気いっぱいの声でした。今日はゆっくり休んで、明日会いましょう。
    • 抜けるような青空の今日、風は冷たかったのですが、ひだまりを見つけてチューリップの球根を植えました。
      土を鉢いっぱいに入れます。
      準備はばっちり!
      球根を穴に入れたら、そぉっと土をかけます。
      今日はお水をペットボトル1本分かけます。
      いつ頃芽が出るかな?
      何色のチューリップが咲くか、楽しみです。
    •  17日の月曜日、2年生が地域の町探検に出かけました。3グループに分かれて、魚屋と本屋、オートバイ屋の3つのお店を回りました。
       子供たちはそれぞれの店で「どうしてオートバイ屋さんになったのか。」「1日にお客さんは何人くらい来るのか。」「お店に本は何冊ぐらいあるのか。」というように思い思いの質問をしました。
       実際のオートバイを間近で見たり、魚を捌いているところを見たりと普段は見ることのない物や光景に触れられて、子供たちの学習がますます深まりました。
       御協力いただいたお店の方々、本当にありがとうございました。
      魚屋さんにインタビュー
      品揃えを見て、「おいしそう!」
      冷凍されているマグロを見せてもらいました。
      マグロを捌いてもらっています。
      額縁の裏に貼る台紙を切り取る機械です。大きいですね。
      お店にある本の数などを教えてもらいました。
      オートバイ屋の社長さんから、お話を聞いています。
      「速いオートバイはどれくらいの速さなのですか?」
      「どうしてオートバイ屋さんになろうと思ったのですか。」など尋ねています。
      オートバイについているタイヤについて、社長さんから話を聞いています。
    • 図工「はこをつかって」で動物を作りました。
      いろいろなかわいい動物たちができあがり、「おいわけどうぶつえん」ができました。
      すごーい力作のワ二の足!さぁどこかな?
      キリンがはっぱを食べるための木も作っていました。
      みんなの作品を披露したいところですが、お持ち帰りをお楽しみに
    • クラフト教室

      2025年11月17日
        追分学級の子供たちがクラフトに挑戦。
        講師をお招きして、思い思いの作品の制作に取り組みました。
        丸太を切ったパーツを組み合わせます。ホットボンドは先生に手伝ってもらいました。竹ひごに通して形を整えます。
        自分だけの作品が完成し、大満足の子供たちでした。
        「こことここをくっつけてください!」
        ホットボンドは先生に手伝ってもらって接着です。
        電動やすりで木の表面を滑らかにします。
        竹ひごの長さはこれくらいかな? 
         
        完成まであと少し!
        友だちの作品をみる(鑑賞)の時間も楽しいですね。
        「今日の授業 楽しかった人?」「はーい!」
        完成した自分の作品を大切に教室に持ち帰りました。
        丸太の大変身!!!
        あっという間に制作の時間は過ぎました。子供たちの作品に向かう集中力はすばらしいと思いました。
      • 天林寺こども園に行ってきました。
        1学期には来てくれたので、今日はこちらから。
        年長さんが待っていてくれました。
        今日を楽しみにしていました。
        最初のゲームは「猛獣狩り」
        さて、何文字かな?
        交流を意識して、こども園のお友達を誘います。
        混合チームのリレー
        速く落とさずに運べるかな?
        おたまの持ち方を考えて、素早く回ってくる職人級の選手もいました。
        「なつかしい!」という声が聞こえました。
        最後はハイタッチしてお別れしました。
      • クラブ活動 2回目

        2025年11月13日
           今日は2回目のクラブ活動がありました。
          4年生以上の子には、楽しみな時間です。
           
          マジッククラブ:習った手品を披露。どうやっているのか、じっと見ていてもわかりませんでした。
          誕生日がわかっちゃう?!
          パソコンクラブ:はじめに今日の内容を聞きます。
          大学生が教えてくれます。
          バルーンアートクラブ:途中で割れないかちょっとドキドキ。しばり方を教えてもらいます。
          3本のバルーンでできた!!
          スポーツクラブ:ソフトバレーボール、パスが何回続くかな?
          ゲーム開始!サーブは下からやさしく打ちます。
          ダンスクラブ:素敵な曲に合わせてダンス!ダンス!ダンス!
          飛び入りダンサーも発見!
        • 命の授業

          2025年11月12日
            命の授業を4年生と5年生が受講しました。
            男の子と女の子、体の成長には違いがあり、それぞれの役割があります。そして、自分の体も友達の体も大切にしていくことについて学びました。
            来週はかわな野外活動センターで野外活動を行います。
            みんなで助け合って、素敵な思い出を作りたいと思います。
            ロールプレイで出産の様子を見ました。
            痛さに耐えるお母さんとお母さんを励ますお父さん、そして、生まれてきた赤ちゃんがお母さんから栄養をもらっていたへそのおは生まれてすぐ切ること、赤ちゃんは生まれると同時に肺で呼吸をし産声をあげること 
            みんな真剣にその様子を見ていました。赤ちゃんが生まれると自然に笑顔になりました。
            3㎏程の赤ちゃんの人形を大事に抱っこしています。
            生まれてきてくれてありがとう。みんなは、一人一人がかけがえのない命を生きています。
            心が温まる命の授業でした。
          • 11月11日 一人一人にいい声掛けデーです。
            朝から、元気なおはようの挨拶が聞かれました。今日は地域の方も一緒に正門と東門に立ってくださり、
            子供たちの登校の様子も見守ってくださいました。
             
            さわやかな朝です。空にはうろこのような雲が、今日もいいことありそうだ!!