• 黄金の4日間

    2025年4月11日
      新しい学年、クラスでの生活が始まり、初めての週末を迎えます。土曜日と日曜日はゆっくり休んで、また、来週元気な顔を見せてくださいね。
      今週はクラスづくりのための「黄金の”4”日間」でした。
      それぞれのクラスで、追分小学校の生活を安全に、安心してすごせるようにするためのルールを確認し、仲間との交流を行いました。5,6年生による委員会活動もスタートです!!
      昼休み、元気な声が運動場に響きました。
      委員会活動 話し合いも真剣です。
      授業の前には黙想をします。心を整え、さあ!学習です。
      整理整頓されたヘルメット
      かかとをそろえて靴箱に入れます。気持ちが整います。
    • 給食開始

      2025年4月10日
        給食が始まりました。
        1年生も身支度を整え、給食列車出発進行!食器やおかずを慎重に運んでいました。
        今日のメニューはそぼろご飯にひじきの炒め煮、そして豚汁です。
        学校給食は戦後の子供たちの栄養不足を補うために始まったものですが、今では「食育」として
        大切な教育活動の一つです。毎月お配りする献立表には役立つ情報も満載です。ぜひ、ご覧ください。
         
        学校給食の目標は7つあります。
        配膳から片付けまで、自分たちで行います。ランチ皿には食べ残しなくきちんと片付けができました。
        SDGsな取り組みです。 牛乳パックは飲み終えると開いて軽く水洗い。上級生が下級生に優しく教えてくれました。
      • 当たり前が有難い

        2025年4月9日
          おはようございます!!
          子供たちの元気な声が聞こえ、外に出ると、昇降口が開くのを今か今かと待つ子供たちがいました。
          朝から一輪車の練習をする子、花の水やりをする子、運動場に行って走っている子もいました。
          学校の当たり前の日常が始まります。当たり前だけどそれがとても有り難いと思ったさわやかな朝でした。
        • 本日(4/8)、いよいよ追分小の令和7年度がスタートしました
          午前中は、入学式。32人の新1年生をお迎えすることができました。ようこそ、追分小学校へ
          新しい校長先生をお迎えしての着任式。児童代表の子によるお迎えの言葉。すばらしい内容でした
          新たに6名の先生方が、追分小へ異動されてきました。児童代表の子は、一人ひとりの先生を見ながらしっかり話すことができました
          始業式の中では、「3つの魔法の言葉」が校長先生より紹介されました。ぜひ、御家庭や地域で子供たちに、どんな言葉なのか聞いてみてくださいね
        • 令和6年度 終了

          2025年3月31日
            令和6年度も最終日を迎えました
            創立百周年を迎えた今年度はいろいろな行事がありました。
            シャンシャンと一緒に校内を巡るとその足跡が感じられる場面に出会いました。
            <記念植樹>
            イロハモミジをみんなで植えましたね。
            秋にはどんな葉を広げるのか楽しみです
            <壁画>
            モグラ街道に6年生が壁画を描きました
            <横断幕>
            スカイロードに掲げられました。
            これは4階の廊下の窓からの景色
            天気がいいと富士山が見えるのですが…
            あいにくの曇り空で残念でした
            正門付近の桜が今を盛りと咲き誇っています
            1年生が植えたチューリップとビオラも新しい1年生の入学を待っています

            特別な一年となった令和6年度。
            温かい地域の皆さまや保護者の方々のおかげで無事終えることができました。
            来年度も本校の教育活動に変わらぬ御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
            本当にありがとうございました!
          • 令和6年度 離任式

            2025年3月26日
              春は、別れの季節です

              令和6年度末浜松市教職員の人事異動に伴い、本校の7名の職員が異動することになりました。
              代表児童より、感謝の言葉を伝えました。
              「今まで、ありがとうございました。」
              記念品贈呈
              代表児童から、転任される先生に花鉢が渡されました。
              校長先生今までありがとうございました
              転任される先生方から、お別れの言葉をいただきました。

              みんなが
              大好きだった校長先生から、
              「創立100周年を、みんなと一緒に迎えられたことを嬉しく思います。みんなで完成させた100周年のパズルと同じように、一人一人が欠けてはならない追分小の大切なピースです。命を大切にしてくださいね。」
              と、お話ししてくださいましたlaugh
              「追分小では、楽しい思い出しかありません
              シャンシャン、シャオシャオ、シャイシャイも登場しました
              最後の紙芝居、始まり始まり~
              ことばに心をのせて・・・
              みんなで、肩こり解消の運動をしましょう!
              大きく伸びをして、手を振って、「さようならー
              追分小の思い出がたくさんあります
              先生とジャンケンポン
              「失礼します」「ありがとうございます」
              追分小のみんなは、気持ちの良い挨拶ができますlaugh
              ありがとうございましたさようなら
              挨拶をして、人と人とのつながりを大切にしてくださいね
              追分小らしい、笑顔いっぱいの離任式となりました。

              お別れするのは寂しいけれど、次に会ったときには、成長した姿を見ていただきたいですね
            • 記念すべき第100回の卒業証書授与式を挙行しました。
              まずは、開式前の様子から御紹介します。
              <記念撮影>
              担任作成のスライドをバックに
              <担任から保護者への挨拶>
              いよいよ開式です!
              <卒業証書 授与>
              担任が心を込めて呼名します。
              一人ひとり、夢を語ります。
              卒業証書を受け取ります。
              <校長式辞>
              100周年の全校パズルになぞらえて
              卒業生の皆さんは誰一人欠けてはならない大切なパズルのピースであることを伝えました。
              <祝辞>
              PTA会長より熱い想いが語られました。
              <別れの言葉>
              卒業生、在校生、職員で校歌を歌います。
              卒業生による合唱「かわらないもの」
              すばらしい歌声に会場の感動もピークに達します。
              <祝電披露>
              卒業生の門出を祝う祝電が数多く届きました。
              ありがとうございました。
              <卒業生退場>
              保護者の方と一緒に退場
              職員による花道を通っていよいよ追分小を旅立ちます。
              厳かな中にも感動あふれる卒業証書授与式となりました。
              30名の卒業生の今後を追分小学校はいつまでも応援しています!
              こちらは在校生代表として参列した5年生の式後の様子
              良い姿勢を保ちながら最後まで立派な態度で参列した緊張がほぐれた瞬間です。
              令和7年度の追分小学校を引っ張っていってくださいね。
              期待しています!
            • 令和6年度 修了式

              2025年3月14日
                令和6年度の修了式を行いました。
                開式の言葉と校歌斉唱の後は…
                <修了証書授与>
                各学年の代表児童が校長から修了証書を受け取りました
                <児童代表の言葉>
                各学年の代表児童が1年間を振り返るとともに、次の学年への決意を発表しました。
                どの子も大変立派な発表でした
                【1年代表】
                【2年代表】
                【3年代表】
                【4年代表】
                【5年代表】
                【追分学級代表】
                <校長の話>
                アンケート結果を基にスライドで1年間を振り返りました。
                Q1. 一番心に残った行事・活動は何ですか?
                A1. 第1位に選ばれたのは…「6年生を送る会」でした!
                 
                6年生の今年の活躍を映像と共に振り返りました!
                Q2. 今年度の漢字は…?
                これは昨年度の順位 ベスト3は2年連続全く同じでしたが…
                今年度の漢字 第3位は…「友」
                『たくさん友達ができたから』と答えた1年生もいましたsad
                第2位は…「百」
                何と言っても、今年度に百周年を迎えた追分小
                昨年度までは登場しなかった漢字がランクイン
                そして…第1位は…
                今年度も「
                圧倒的多数で選ばれました‼
                「楽しい学校 追分小」を目指しているので、この結果は大変うれしかったです。
                子供たちからも歓声が沸きました
                閉式の言葉で一旦、式は終了
                続けて表彰に移ります。
                <交通事故チャレンジ 優秀賞>
                1年間下級生の安全な登下校を見守ってくれた6年生が代表で受け取りました。
                交通安全リーダーとして交通事故0を達成させてくれてありがとう!
                <みんなで ドッジボール 特別賞>
                静岡県体力アップコンテストに全校で取り組んだ成果が表彰されました。
                運動委員会の委員長さんが受け取りました。
                <毎日新聞 環境教育プロジェクト 学校賞>
                5年生が総合的な学習として取り組んだ成果が表彰されました。
                副賞として環境問題に関わる書籍をいただきました
                 
                表彰は子供たちだけではありません。
                続いて職員の表彰です。
                <浜松市教育研究 奨励賞>
                <はごろも教育研究 奨励賞>
                6年担任が百周年と絡めた総合的学習の活動内容をまとめた論文が評価されました。
                子供たちに向けての熱いメッセージ
                子供たちも自分たちの先生が表彰されたことに誇りを感じている様子でした
                最後に、今年度末で追分小を離れる子たちの紹介がありました。
                離れていても心がつながっています
                追分小は皆さんの活躍を応援しています!

                1~4年生は本日が最終日となります。
                1年間、本校の教育活動に御理解、御協力いただき、ありがとうございました。
              • 修了式まであと一日

                2025年3月13日
                  修了式まであと一日となりました。
                  今までの学習の足跡をまとめたり、自分の机の中やロッカーの中を整頓したりと年度末ならではの光景が見られました。
                  そんな中、「お楽しみ会」を開き、一緒に過ごした仲間と楽しい時間を共有する学年もありました。
                  <4年>
                  みんなで仲良く「ハンカチ落とし」
                  <5年生>
                  グループごとにスイーツ作りに挑戦!
                  クッキーやパウンドケーキ、ガトーショコラなど多種多様
                  クレープも上手に作ることができました
                  パンケーキ(ホットケーキ)にチャレンジしたグループも!
                   
                  楽しい思い出を胸に、明日の修了式も元気に臨んでほしいと思います。
                  令和6年度もいよいよラストです!
                   
                • もうすぐ追分小を卒業する6年生に向けて、校長が夢について語りました。
                  「校長先生の夢は何だったでしょうか?」
                  夢をかなえるために実行したことを紹介しました。
                  今の仕事の苦労ややりがいを伝えました。
                  「夢は一つにする必要はない。」
                  「夢の指定席を設けるといつのまにか夢に近づいている。」
                  など、自分の経験を交えながら話しました。
                  最後まで真剣に聞いてもらえてうれしかったです。
                  今日、伝えきれなかった内容は卒業式にお話ししたいと思います。
                  卒業式が目前に迫ってきました…。