2024年

  • 10月1日(火)
    2年生が生活科でおもちゃやさんをひらき、1年生を招待しました。1年生は2年生の説明を聞きながら、たくさんのおもちゃで楽しく遊んでいました。2年生も、自分の作ったおもちゃで楽しんでもらえてうれしそうでした。
  • 10月1日(火)今日の給食です。
    食パン
    牛 乳
    ポークシチュー
    ほうれんそうソテー
    バナナ

    今日のくだものはバナナで、給食によく登場しますね。バナナには、ビタミンやミネラル、食物繊維がバランスよく含まれているので、時間がないときでも、手軽にバランスのとれた栄養をとることができます。また、熱中症の予防や便秘を防ぐ働きもあります。皮をむくだけで簡単に食べることができるので、朝ごはんや忙しい時にはとても有能なくだものといえますね。
  • 9月30日(月)昼休み 体育館で運動委員会主催の体力アップイベントが行われました。ボール投げにつながる動きや50m走につながる動きなどをしていました。
    ひもにバトンをとおしたアイテムを使って、ボール投げの動きを体感していました。
    壁や踏切版に向かってボールを投げていました。
    ボールが上に跳ね上がっていました。すごい。
    おしりにひもを付けて ひもが床につかないように走っていました。
  • 9月30日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    チキン南蛮
    キャベツのアーモンドあえ
    にら卵スープ

     今日は、宮崎県の郷土料理です。「チキン南蛮」は、今から70年ほど前の昭和30年代に宮崎県延岡市の飲食店のまかない料理として出されたのが始まりと言われています。鶏肉に小麦粉をふり、溶いた卵を絡めて油で揚げ、甘酢に浸した料理です。現在では、タルタルソースをかけたり、サラダを添えたりして、外食のごちそうメニューとなっています。
  • 参観会

    2024年9月27日
      9月27日(金)参観会が行われました。多くの地域の方々や保護者のみなさんに来ていただき ありがとうございました。子供たちは、とても一生懸命取り組んでいました。参観会終了後、懇談会にも多くの方が参加していただき、よい時間が過ごせました。
      1の1
      1の2
      2の1
      2の2
      3の1
      3の2
      3の3
      4の1
      4の2
      5の1
      5の2
      6の1
      6の2
    • 9月27日(金)今日の給食です。
      食パン
      牛乳
      メープルジャム
      サーモンフライ
       リヨネーズポテト
      大麦のスープ

        スープに入っている粒は、大麦です。大麦には、白米の17倍の食物せんいが含まれています。食物せんいは、腸の働きを整えて、お腹の掃除をしてくれます。日本人は食物せんいが不足のしていると言われているので、意識してとりたい栄養素の一つです。今日は、食べやすいようにスープに入れました。プチプチとした食感を楽しんでください。
    • 9月26日(木)5年生が、家庭科「調理実習 ごはんとみそしる」の授業をしました。
      ごはんを朝のうちに水にひたしておきました。
      ガスコンロでごはんを炊きました。
      ごはんが炊けていく様子を観察しました。
      みそしるの具材を丁寧に切っていました。
      地域のボランティアの方のサポートも受けました。
      みんなでおいしく食べました。
      「おいしいな」
      「おかわりしようかな」
    • 9月26日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      酢豚
      ひじきのサラダ
      ハネジューメロン

       ひじきには、骨を強くするカルシウムやお腹の調子を整える食物せんい、エネルギーを作り出すのに必要なマグネシウムなどが豊富に含まれています。そのため、日本では古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われています。煮物にすることが多いですが、今日は、ひじきと野菜を中華風の手作りのたれであえてサラダにしました。サラダに入っているひじきを味わってみました。
    • 9月25日(水)6年生が、理科「水溶液の性質」の授業で、「食塩水」「炭酸水」「アンモニア水」「塩酸」「石灰水」の5つの水溶液の見た目やにおい、溶けているいるものについて観察や実験をしていました。
      まず、試験管に入っている水溶液を軽くふって、観察しました。「炭酸水だけ あわが出てるね」
      次に、試験管に入っている水溶液のにおいを確かめました。
      「アンモニアは、つんとしたにおいが・・・」
      駒込ピペットで、水溶液を蒸発皿にとって水分を蒸発させました。
      熱すると・・・
      白いこながでるもののありました。何も残らないものもありました。
    • 9月25日(水)5年生が、理科「流れる水と土地の変化」の授業で、流水実験機を使って流れる水のはたらきの実験をしていました。
      流れる水のはたらき【浸食】【運搬】【堆積】について写真や動画を撮りました。
      水の量が、少ないときと多いときの違いを観察しました。
      カーブの内側と外側につまようじの旗を立てたり、水を流すときのチョークの粉を一緒に流したりしました。