2024年9月

  • 9月24日(火)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    とり肉じゃが
    たたきごぼう 
    豆腐と油揚げのみそ汁

    「たたきごぼう」は、名前の通り、ごぼうをすりこぎなどで叩いて作ります。叩いてごぼうを割ることで、しょうゆや酢などの調味料がしみ込みやすくなり、すりごまの風味ともよく合います。また、「たたきごぼう」は、「開きごぼう」ともよばれ、運が開くという、縁起の良い料理とされ、関西地方ではおせち料理に入っています。
  • 9月20日(金)昼休み、体育館で運動委員会主催のイベントが行われました。ボールなげにつながるゲームや走る動きにつながるゲームをしていました。みんなとても楽しそうに遊んでいました。
    高いところからつるしたロープにバトンを通して、それを上まで投げるゲームをしていました。
    壁に向かって、やわらかいボールを投げていました。
    斜めに傾けた踏切板にボールを投げ当てて、上にはね上げるゲームをしていました。
    腰にひもをつけて、床ににひもがつかないように走るゲームをしていました。
  • 9月に4年生が、国語の授業でポップや帯を作り、図書室で実際に使われていました。その様子を紹介します。
    実際児童が作ったポップや本の帯が図書室で使われています。作った児童はとても嬉しそうでした。
  • 9月20日(金)今日の給食です。
    ロールパン
    牛 乳
    オムレツ
    えだまめサラダ
    きのこのクリームスープ

     きのこには、たくさんの種類があります。給 食で使われているきのこには、しいたけ・えのきたけ・マッシュルーム・まいたけ・ぶなしめじ・エリンギなどがあります。きのこは、おなかの調子を整える食物せんいや、カルシウムの吸 収を助けるビタミンDなどの栄養を多く含んでいます。今日のきのこのクリームスープには、エリンギとぶなしめじが入っています。探してみてくださいね。
  • 9月19日(木)今日の給食です。
    ごはん
    牛 乳
    豚肉の浜納豆ソース
    炒め煮豆
    すまし汁
    みかんゼリー 

     今日は、ふるさと給 食の日です。地域でとれた食材を、その地域で消費することを地産地消といいます。今日の浜松産の食材は浜納豆・しいたけ・みつばです。また、デザートは、静岡県のみかんを使って作られたみかんゼリーです。地産地消は、新鮮のを食べられたり、地域が活性化したりと多くの良い事があります。地域の食材を知り、食べるようにしましょう。
  • 9月18日(水)4年生が、地域の講師の方を招いて「静岡県の産業や各地域の特色について」学習しました。静岡県の地形・産業の特色について話を聞きました。今後の総合的な学習に生かしていく予定です。
  • 9月18日(水)1年生が、育ててきたアサガオのつるを利用して、リーズを作りました。みんな丁寧に飾りをつけて完成させていました。
    まず アサガオのつるをとりました。なかなかからまっていてつるをとるのに苦労していました。
    教室に戻って、つるをまるくしてリースにしました。
  • 縦わり遊び

    2024年9月18日
      9月18日(水)今日の昼休み、縦割り班遊びをしました。「新聞じゃんけん」「宝さがし」「ばくだんゲーム」「ハンカチおとし」などのゲームを1年生から6年生の縦割りグループで楽しんでいました。
    • 9月18日(水)今日の給食です。
      ごはん
      牛 乳
      さんまのかば焼き 
      もやしのあえもの
      とうがんのみそ汁

       さんまは漢字で表すと「秋の刀の魚」と書いて【秋刀魚】となります。漢字にも入っているように、秋に旬を迎える魚です。今が旬のさんまは脂がのっていて、とてもおいしくいただくことができます。今日はさんまをかば焼きにしました。さんまにでんぷんをつけて油で揚げ、手作りのたれをつけています。味がしっかりしているため、ごはんによく合うおかずになっています。
    • 9月17日(火)4年生が、国語「いろいろな意味をもつ言葉」の授業で、日本語には、同じ言葉でもいろいろな意味をもつ言葉があることを学習していました。「とる」という言葉でも、【すもうとる】【ぼうしとる】【でまえとる】【ごみをとる】【しゃしんとる】などの使われ方があることをきっかけに、国語辞典でいろいろな言葉を調べていました。
      「あがる」「たてる」「みる」のいろいろな意味を調べました。
      国語辞典で真剣に調べていました。
      クロムブックで、自分が調べたいろいろな意味をもつ言葉の短文を作っていました。
      振り返りをオクリンクで入力していました。