2022年

  • 6月6日(月)今日の給食です。
    ごはん
    牛乳
    いかの甘辛だれ
    鶏ごぼう
    みそ汁
    おさかなナッツ

     今日の給 食は行事食で、「歯と口の健康」の献立です。歯を丈夫にするためには、カルシウムをたくさんとることと、しっかりかむことが大切です。カルシウムは牛乳や乳製品、大豆や大豆製品、骨ごと食べる小魚、小松菜やほうれん草などに多く含まれています。また、今日のいかの甘辛だれやおさかなナッツはカミカミメニューです。よくかんで食べると、だ液がたくさん出てきて、口の中がきれいになるので、むし歯になりにくくなります。
  • 6年生 租税教室

    2022年6月3日
      6月3日(金)6年生が、租税教室を行いました。税理士の方から、税金の種類や税金の使い道などについてお話を聞きました。集められた税金が有効に利用されていることが分かりました。
      みんなとてもよく話を聞いて
      発表も進んでしました。
      今後の生活を考える意味で価値ある授業でした。
    • 6月になり、プール清掃も終わりました。運動委員会の児童を中心にプールのまわりにマットを敷きました。6月中旬から、水泳指導が始まる予定です。
      プールがこんなにきれいになりました!
    • 6月3日(金)4年生が、体育科の授業で「マット運動」を行っていました。前転・後転・開脚前転・開脚後転・側方倒立回転などの技の練習をしていました。
      グループごと、マットの横に並んで、演技している子の動きを互いによく見て声掛けをしていました。
      自分がもっとうまくなりたい技の練習をしました。坂道マットでクルリン!!!
      壁逆立ちにチャレンジ!
      狭い道で側方倒立回転が、できた!
    • 6月3日(金)今日の給食です。
      パン
      牛乳
      ブルーベリージャム
      クリームシチュー
      ほうれんそうソテー
      バナナ

       ブルーベリーは5月から7月ごろに旬をむかえます。浜松市でも多く栽培され、ブルーベリー狩りが楽しめます。一般的に皮は濃い青むらさき色をしていますが、中の果実は透明です。食物せんいが多く、目によいといわれるアントシアニンが多く含まれています。
    • 6月2日(木)2年生が、生活科の学習で学区探検に行きました。今日は、黄色コースの探検にいきました。その様子です。
      暑い中、みんな頑張って学区探検をしました。
      いろいろなお店や施設があることが分かりました。
      これから 学区の様子についてまとめていく予定です。
    • 6月2日(木)1年生が、国語の授業で「くちばし」の学習をしていました。くちばしのいろいろな写真を見ながら、どんな学習をしていくか理解していました。
      先生わかりました。「はーい!」
      (手で)こんなくちばしかな!
      かたち・えさ・使い方などをポイントに学習を進めていく予定です。
    • 6月2日(木)今日の給食です。
      ごはん
      牛乳
      いり豆腐
      そら豆
      金時豆のアーモンドがらめ

       そら豆は、5月から6月が旬です。さやが空に向いているので「空豆」といわれるようになりました。さやをむくと、ふかふかのわたの中に豆があります。野菜の仲間ですが、体を作るもとになるたんぱく質が多いのが特徴です。さやごと焼いて豆を食べる「焼きそら豆」にすると手軽に旬の味が楽しめます。今日のそら豆は、前日から給食室でさやをむき、塩ゆでにしました。薄皮をむくと食べやすいです。
    • 西の子運動会午後の部パート2です。少しブログが遅くなりましたが、ご覧ください。
      1年生:徒競走
      赤組応援合戦:「絶対勝つぞ~」
      白組応援合戦:「力を合わせて頑張るぞ~」
      4年生:僥倖 運ぼう 浜松特産物
      1年生:玉入れ
      6年生:城落とし 赤組姫登場「助けて~!」
      白組も姫?登場
      棒引き「よーい どん」
      1対1対決 すばらしい戦いです!
      最後の城落としは 白組の勝ちでした。
      4年生:リレー
      1年生:リレー
      6年生:リレー
      午後の部は、赤組の優勝 白組準優勝でした。
      白組団長:みんな本当によく協力してくれたました。
      赤組団長:みんなのおかげで優勝できました
    • 6月1日(水)本校に来ている教育実習生が、算数の「小数のかけ算」授業をしました。「1より大きい数と1より小さい数をかけるとかけられる数はどうなるか」の学習をしていました。
      考え方を数直線に書いて、友達同士交流していました。
      子供たちは、とても生き生き授業をしていました。