• 5年生は、図画工作科「糸のこスイスイ」の制作活動を行っています。板を電動糸のこぎりで切り分け、組み合わせて、自分が創造したものを作って表現する制作活動です。
    電動糸のこぎりを使って、自分の思い通りにパーツを切り分けていきました。そのパーツを組み合わせて、絵を描いたり色をつけたりして、表示板や案内ボードなどの作品を完成させようと取り組んでいました。
    豊かな発想で、楽しく実用的な作品ができあがりそうですね。
  • 学校給食週間4日目

    2025年1月27日
      学校給食週間4日目。献立は、「黒糖入りロールパン オムレツの抹茶クリームソースかけ ツナポテト 米粉マカロニスープ」です。
      オムレツにかかっている抹茶クリームソースは、静岡産の抹茶を使っています。ツナポテトのじゃがいもは、浜松産です。
      みんな地元の食材の良さを感じながら、たくさん食べていました。食材や給食を作ってくださる方への感謝の思いをもち、残食0を目指して自分の分を全て食べ切るように頑張っています。
    • 6年生は、なかぜ学習(総合的な学習の時間)で、「未来へのかけはし~生き方を学ぶ~」というテーマで探究活動をしてきました。職業見学を通して職業観を深め、自分の未来について考えて実践していく活動です。
      今6年生は、探究したことをまとめ、自分の未来についてプリントやタブレットにまとめています。看護師、サッカー選手など将来なりたい職業について、仕事の内容や資格、やりがいなどを調べ、そのためにどんな人間性が必要か、どのように歩んでいきたいかを考えています。
      6年生は、あと2か月で卒業になります。自分の未来を描きながら、残り少ない小学校生活を充実して過ごしてください。
    • 5年生は、書写で「飛行」を毛筆で書きました。用紙に合った文字の大きさを考えて書く学習です。「飛」は画数が多く、「行」は少ない文字なので、書く前に文字の大きさと配置を決めることが大切です。
      「飛」は大きくなりすぎないように、「行」は小さくなりすぎないように、バランスを考えて書いていました。縦画、横画が真っすぐ伸び、止め、はね、払いがきれいで、字形が整っている素晴らしい字ですね。
    • 学校給食週間2日目

      2025年1月24日
        学校給食週間2日目です。
        今日の献立は、「ご飯 牛乳 鶏肉のねぎみそだれかけ さといものそぼろ煮 豆腐汁 みかん」でした。ねぎみそには浜松産の葉ネギ、豆腐汁には浜松産の小松菜が使われ、浜松の特産物のみかんが添えられました。
        給食委員会が、「残食0を目指しましょう」と呼びかけをしています。子供たちは、地元浜松の良さを感じながら、たくさん食べていました。
      • 朝の活動で、読み聞かせボランティア「Giving tree」の皆さんが、1・2・3年生に本の読み聞かせをしてくださいました。
        読んでくださった本は、「ちいさなヒッポ」「かえるをのんだととさん」「落語絵本 ときそば」などです。
        子供たちは、目を輝かせて、楽しそうにお話を聞いていました。
        読み聞かせは、子供たちにとって楽しい時間です。Giving treeの皆さん、ありがとうございました。
      • 学校給食週間3日目

        2025年1月23日
          学校給食週間3日目。献立は、「麦ご飯 牛乳 豚肉のスタミナ炒め 三色ごまあえ 野菜たっぷりおみそ汁」でした。
          浜松市内の高校生が考えた献立で、浜松産の小松菜、大根、もやし、チンゲンサイが使われています。
          豚肉のスタミナ炒めは、人気があり、とてもおいしくてご飯が進みました。完食できた子が多かったようです。
        • 4年生は、なかぜ学習(総合的な学習の時間)「やさしさいっぱい」というテーマで福祉について調べてきました。福祉体験や特別支援学校との交流を深めていく中で、様々な人が協力して生きていることに気付き、自分たちは何ができるか考えてきました。その探究学習を、新聞の形でまとめる活動に入りました。
          新聞は、ピクトグラムやユニバーサルデザイン、手話、盲導犬、点字など自分で調べたことを文や絵で説明したり、これから自分ができることを書いたりしています。
          4年生は、なかぜ学習の1年間のまとめになる活動を一生懸命頑張っています。
        • 4年生は、理科「ものの温まり方」の学習をしています。金属や水、空気は、どのように熱が伝わるかを調べる学習です。今日は、水の熱の伝わり方を実験を通して調べました。
          ビーカーに水を入れ、金色の絵の具を加えて下からガスコンロで熱します。すると、下方で温まった水が上方に動いていくのが絵の具の流れで分かりました。タブレットで動画を撮影し、それを見て実験結果をタブレットで記録し、分かったことをまとめまとめました。
          では、空気はどのように温まるかな?次の実験も楽しみですね。
        • 6年音楽 ふるさと

          2025年1月22日
            6年生は、音楽科「詩と音楽との関わりを味わおう」の学習をしています。言葉と旋律の美しさを感じ取りながら、日本の歌を味わう学習で、「箱根八里」や「荒城の月」を聴いたり歌ったりしてきました。
            今日は、「ふるさと」を歌いました。2つのグループで、お互いに見合い聴き合って、友達の良さを感じ取りながら、自分の歌唱に生かせるようにしました。
            「正しい旋律で歌っているかな」「高音・低音は響いているかな」「リズムは合っているかな」「口をしっかり開けているかな」
            子供たちは、日本の歌の良さも感じ取りながら歌っていました。