• 2~5年生は、6年生に感謝する会の飾りを作りました。5年生が、縦割りグループの2~4年生に作り方を教えてくれました。
    2年生は花、3年生は桜の花びら、4年生は星です。5年生の皆さんの丁寧な教え方に応え、2~4年生は一つ一つ丁寧に作っていました。
    こうした6年生に感謝する会に向けた活動が、6年生への感謝の気持ちとなりますね。5年生の皆さん、そして2~4年生の皆さん、気持ちを込めて作ってくれてありがとう。
  • 5年生は、国語科「好きな詩のよさを伝えよう」の学習を行いました。
    始めに1学期に学習した「ライオン」の詩の作者のメッセージを考え、感じ方や思いを読み取りました。そして、班ごとに好きな詩を選んで読み、一つ一つの言葉にこだわりながら作者の思いを考えて題名や作者名を予想しました。題名は、詩そのものを表しているものもあることが分かりました。最後に、「土」の詩を読んで場面を想像し、作者のメッセージに迫りました。
    こどもたちは、詩を書いた作者の思いについてじっくりと考え、話合いを通して、作者は思いを表現するために、様々なしかけ(題名、対比、比喩、リズムなど)をし、読者を楽しませていることも分かりました。
  • 3年生が、なかぜ学習(総合的な学習の時間)「なかぜはかせになろう」の活動で、地域のボランティアの方と一緒に「武家凧」を作りました。
    凧の絵を描き終えていたので、今日は、凧の上と中央、斜めに竹を組んで付ける作業、糸を付ける作業を行いました。左右のバランスよく竹をつけることや中央に糸を付けることが、凧を飛ばせるために大切なことだと教わり、ボランティアさんに助けていただきながら丁寧に作業をしていました。世界に一つだけの自分の凧を、心を込めて一生懸命作り上げていました。
    凧が完成し、みんなで大空高く飛ばせるのが楽しみですね。
    ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
  • 朝の活動で、読み聞かせボランティア「Giving tree」の皆さんが、1年生と3年生、5組の子供たちに本の読み聞かせをしてくださいました。
    1年生には、「きょだいな きょだいな」「てじな」を読み聞かせてくださいました。「きょだいな きょだいな」は、巨大なピアノ、電話、トイレットペーパーで子供たちが遊ぶお話です。「てじな」は、アラビア人の手品師が手品をするしかけ絵本です。
    3年生には、「手ぶくろを買いに」を読み聞かせてくださいました。母ぎつねが、子ぎつねのために手袋を買ってあげたいと考え、子ぎつねの手を人間の手に変えて手袋を買いに行かせる話です。
    子供たちは、目を輝かせ、お話を聞き入っていました。
    Giving treeの皆さん、ありがとうございました。
  • 給食 節分献立

    2025年2月7日
      2月5日の給食は、節分献立でした。献立は、「ごはん 牛乳 いわしのしょうが煮 きんぴらごぼう 小松菜のみそ汁 節分豆」でした。
      今年の節分は、2月2日でした。子供たちは、「年の数だけ豆を食べるんだよ。」と言いながら、おいしそうに豆を食べていました。
      給食センターの皆さん、季節に合った行事食を作ってくださり、ありがとうございました。
    • 5年生は、なかぜ学習(総合的な学習の時間)の活動で、地球温暖化防止活動推進センターの方をお招きして出前講座を行いました。
      地球温暖化のしくみや影響、温暖化を防ぐための取組について、スライドを見せていただきながら説明をお聞きしました。最後に、地球温暖化を防ぐために、自分たちができることを考えました。
      ・家庭の節電に心掛ける。
      ・徒歩や自転車で移動したり、公共交通機関を使ったりする。
      ・食料の廃棄を減らす。
      温暖化による異常気象により、自然災害が大きな問題になっています。実際に温暖化防止に取り組んでいくといいですね。
       
    • 委員会活動

      2025年2月5日
        1月の委員会活動を行いました。各委員会では、常時活動の反省と役割決め、清掃や片付け、補充などの作業、イベントの計画・準備などをしました。全校の皆さんが、気持ちよく楽しく充実した学校生活を送られるように委員会の仕事を頑張っていました。
        卒業を控える6年生にとって、小学校での委員会活動も終わりに向かい、4・5年生に引き継いでいく時期です。4年生は、今週から委員会活動の見学をして、どの委員会に入りたいか考えています。
        中瀬小の委員会活動を大切に思い、充実した活動がつながっていくといいですね。
         
      • 3年生が、なかぜ学習(総合的な学習の時間)「なかぜはかせになろう」の活動で、地域に昔から伝わる「武家凧」を作っています。紙に思い思いの絵を描き、周りと対角線に竹を組み、糸をつけていきます。子供たちは、凧に今年の干支「巳」やお正月のもの、自分の好きなもの、自分の名前をイメージしたものなどを描いていました。自分の思いを乗せた凧が空高く舞い上がることを願いながら制作しています。
        7日(金)には、地域のボランティアの方と一緒に、凧を仕上げます。完成が楽しみですね。
      • 5年生は、2月20日(木)にアクトホールで行われる音楽鑑賞教室に参加します。音楽鑑賞教室では、オーケストラの演奏を鑑賞しますが、「威風堂々」という曲の時は、鑑賞する5年生も一部分をリコーダーでオーケストラと一緒に演奏します。
        今子供たちは、オーケストラに合わせたよい演奏ができるように一生懸命練習しています。特に「ソ」「ファ」「ド」のシャープの音がきれいに出るように、そして高音を響かせるように練習に取り組んでいます。
        毎年浜松市内全小学校の5年生を招待して行われる音楽鑑賞教室で、本格的な素晴らしい演奏を鑑賞できることは貴重な体験です。その中でオーケストラと5年生のリコーダーが奏でる壮大な音楽は、大きな感動を与えてくれることでしょう。
        5年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
      • 6年生は、書写で6年間のまとめの学習に入りました。今まで学んできた知識や技能を生かし、毛筆で「旅立ちの朝」を書く学習です。
        漢字とひらがなが混じった5文字の言葉なので、紙面に合わせた文字の大きさを考え、バランスのよい整った字を書いていました。画数の多い漢字は、縦画横画の太さを調整しながら丁寧に書いていました。
        書き終わると、自分の書いた作品をタブレットで撮影し、提出していました。
        次の時間は清書です。タブレットで提出した自分や友達の字の画像を見て良さや課題を把握し、よりよい字が書けるように取り組んでいきます。