4年生は、理科「ものの温まり方」の学習をしています。金属や水、空気は、どのように熱が伝わるかを調べる学習です。
今日は、金属の熱の伝わり方を実験を通して調べました。始めに、生活の中での経験を踏まえて予想をしました。
①温めたところから順に熱が伝わり温まっていく。
➁温めたところだけ温かくなる。
③1か所を温めると全体が一気に温まる。
そして、実験をして確かめました。
実験1)青い示温インクを塗った金属の棒の一か所を温める。→温まった所の色が赤に変わる。
実験2)ロウを塗った金属の板の一か所を温める。→温まった所のロウが溶ける。
2つの実験を通して、金属は「①温められたところから順に熱が伝わり温まっていく。」ことが分かりました。
子供たちは、タブレットに実験の結果をまとめ、考察して金属の熱の伝わり方を理解することができました。
では、空気や水はどうかな?
今日は、金属の熱の伝わり方を実験を通して調べました。始めに、生活の中での経験を踏まえて予想をしました。
①温めたところから順に熱が伝わり温まっていく。
➁温めたところだけ温かくなる。
③1か所を温めると全体が一気に温まる。
そして、実験をして確かめました。
実験1)青い示温インクを塗った金属の棒の一か所を温める。→温まった所の色が赤に変わる。
実験2)ロウを塗った金属の板の一か所を温める。→温まった所のロウが溶ける。
2つの実験を通して、金属は「①温められたところから順に熱が伝わり温まっていく。」ことが分かりました。
子供たちは、タブレットに実験の結果をまとめ、考察して金属の熱の伝わり方を理解することができました。
では、空気や水はどうかな?









