2025年1月

  • 5年生は、2月20日(木)にアクトホールで行われる音楽鑑賞教室に参加します。音楽鑑賞教室では、オーケストラの演奏を鑑賞しますが、「威風堂々」という曲の時は、鑑賞する5年生も一部分をリコーダーでオーケストラと一緒に演奏します。
    今子供たちは、オーケストラに合わせたよい演奏ができるように一生懸命練習しています。特に「ソ」「ファ」「ド」のシャープの音がきれいに出るように、そして高音を響かせるように練習に取り組んでいます。
    毎年浜松市内全小学校の5年生を招待して行われる音楽鑑賞教室で、本格的な素晴らしい演奏を鑑賞できることは貴重な体験です。その中でオーケストラと5年生のリコーダーが奏でる壮大な音楽は、大きな感動を与えてくれることでしょう。
    5年生の皆さん、楽しみにしていてくださいね。
  • 6年生は、書写で6年間のまとめの学習に入りました。今まで学んできた知識や技能を生かし、毛筆で「旅立ちの朝」を書く学習です。
    漢字とひらがなが混じった5文字の言葉なので、紙面に合わせた文字の大きさを考え、バランスのよい整った字を書いていました。画数の多い漢字は、縦画横画の太さを調整しながら丁寧に書いていました。
    書き終わると、自分の書いた作品をタブレットで撮影し、提出していました。
    次の時間は清書です。タブレットで提出した自分や友達の字の画像を見て良さや課題を把握し、よりよい字が書けるように取り組んでいきます。
     
  • 運動場の東南にある森が整備され、新たに「なかぜの森」として完成しました。ローソンの学校環境緑化事業を受けて静岡県グリーンバンクが整備してくださいました。
    完成をお祝いする「なかぜっ子森もり大作戦 完成式典」を、整備をしてくださった関係者の皆様をお迎えし、希望する児童が参加して行いました。園芸委員会の5・6年生が会を進めてくれました。
    式典では、事業の説明、来賓挨拶、児童代表のお礼の言葉などを行いました。そして、園芸委員会の代表児童が、記念植樹を行いました。
    なかぜの森がきれいに整備され、安心して遊びやすく、過ごしやすくなりました。児童の皆さんは、なかぜの森で遊んだり、生き物や植物を見付けたりして、いっぱい活用してほしいと思います。
    整備をしてくださったローソンの皆様、静岡県グリーンバンクの皆様、本当にありがとうございました。
  • 3年生は、国語科「四枚の絵を使って」の学習をしています。物語を書くときの組み立てについて考え、四枚の絵を自分で考えた物語にしていきます。
    物語は、「①始まり ➁出来事が起こる ③出来事が解決する ④むすび」という構成です。子供たちは、この構成を頭に入れて、四枚の絵の場面を想像し、自由に並び変えてストーリーを考えていきました。そして、考えた物語をタブレットで書いて提出しました。
    どんな物語を作ったかな。子供たちは、自由な発想で楽しく物語を作っていました。
     
  • 2年生は、生活科「あしたへジャンプ」の活動をしています。
    今日は、家の人に自分が生まれてから成長してきたことや小学校入学前のことについてインタビューして分かったことを文章と絵でカードにかきました。
    「元気に生まれてくれて、とってもうれしかったんだよ。」
    「小さい頃は体が弱くて心配していたけど、今はとても元気でうれしいよ。」
    「赤ちゃんの時、ハイハイレースで1位をとったんだよ。」
    「幼稚園の頃は、よくホットケーキを作って食べたね。」
    「字を習っていなかったのに、賞をいただいてきて驚いたよ。」
    自分の覚えていないことを知ることができました。その時のことを想像すると自然に笑顔がほころび、うれしそうにカードにかいていました。
    家族や周りの人への感謝の気持ちをもって、これからのステージに向かってジャンプしてくださいね。
  • 最後のクラブ活動

    2025年1月29日
      今年度最後のクラブ活動を行いました。4年生から6年生が、仲間との交流をしながら、自分の興味あるもの、好きなものの活動をしました。来年度クラブ活動に参加する3年生が、各クラブを回って熱心に見学していました。
      手芸・裁縫クラブは、ボランティアの皆さんが制作の仕方を教えてくださいました。折り紙・切り紙クラブや美術クラブ、筆アートクラブは作品の制作を行い、自分の作品が出来上がる楽しさを味わっていました。
      6年生にとっては、小学校での最後のクラブでしたが、充実した楽しい活動ができたと思います。ボランティアの皆様、保護者の皆様、御協力いただきありがとうございました。
    • 6年体育 5分間走

      2025年1月29日
        12月・1月は、体力アップ月間です。各学年・学級の体育の時間に5分間走を行い、記録をとっています。
        A・Bグループの2人がペアになり、Aグループが走るときはBグループの子がAグループのペアの子を目で追い、5分の合図の時に何m走ることができたか記録します。
        6年生の5分間走では、200mトラック6周、1200m以上走る子も多く、迫力ある走りが見られました。みんな自己記録を超えることを目標に、全力で走っていました。
        12月からどれだけ記録が伸びたか、どれだけ体力が向上したか楽しみです。
         
      • 読み聞かせボランティア「Giving tree」の皆さんが、朝の活動で6年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。読んでくださったのは、「ヤクーバとライオン」「ぼくとがっこう」の2冊です。
        「ヤクーバとライオン」は、アフリカの少年とライオンのお話です。一人前になるために、ライオンを仕留めに出かけたヤクーバ、そこで見つけたのは傷ついたライオン。ヤクーバは、ライオンを仕留めるか、それとも見逃すか。選択が迫られます。
        「ぼくとがっこう」は、谷川俊太郎さんの学校観を表現したお話です。学校に行けば、いろんな体験ができる。そして、ぼくは卒業してく。
        子供たちは、興味をもってお話に耳を傾けていました。
        Giving treeの皆さん、ありがとうございました。
      • 3年生は、なかぜ学習(総合的な学習の時間)で「なかぜはかせになろう」というテーマで地域理解の探究活動を行っています。中瀬地域の人や歴史、環境などに触れ合う中で、地域の良さや課題、自分たちの生活とのつながりに気付き、学んだことを活用していきます。
        そのために、今日は地域の武家凧を作っている方をお招きし、武家凧の特徴や歴史、作り方などについて学びました。子供たちは、大きな凧、いろいろな形をした凧を目の当たりにし、その壮大さや美しさに驚いていました。また、子供の成長を願って凧を上げているという地域や親の思いも知ることができました。
        この学びを生かし、2月7日(金)に武家凧作りに挑戦します。自分の武家凧を気持ちを込めて作ることができるといいですね。
        地域の武家凧を作っていらっしゃる方、子供たちに武家凧のことを教えてくださり、ありがとうございました。
      • なかぜっ子遊び

        2025年1月29日
          今日の昼休みは、「なかぜっ子遊び」をしました。たてわりグループごとに、教室と運動場に分かれて遊び、友達との交流を通して親睦を深めました。上級生にとっては、リーダー性を育む機会にもなります。
          各グループのリーダーの6年生が、遊びを考えてくれました。教室では、ハンカチ落とし、新聞紙乗り、ピクトセンス、NGワードゲームなどで遊びました。
          子供たちの笑顔が溢れ、とても楽しい交流の時間を過ごしていました。6年生の皆さん、ありがとうございました。