2024年

  • 3年生は、算数科「三角形」の学習を行っています。今日は、三角定規の角の大きさを比べる学習をしました。
    「どうしたら、三角定規の3つの角の大きさを比べられるかな?」
    「角を紙に写し取り、切り取って、重ねてみれば、大きさを比べられそうだよ。」
    子供たちは、早速紙に2つの三角定規の3つの角を写して切り取り、比べてみました。大きい順に並べてノートに張りました。
    子供たちは、実際にやってみることで、体験として学び、学習内容を理解していきます。
  • 3年生は、校外学習で社会科の学習として浜松市博物館とスズキ楽器工場に行きました。
    浜松市博物館では、昔の道具やくらしの説明を聞いて、道具を見たり体験したりしました。行燈や火のし、炭火アイロンの体験では、昔の人の工夫や苦労を知ることができました。また、昔の家に入って、家のつくりを知り、暮らしの様子を感じることができました。
    スズキ楽器工場では、工場の人からの説明を受け見学しながら、みんなが使っている鍵盤ハーモニカや電子オルガンのつくりや製造過程を知ることができました。
    見学で学んだことを社会科の学習でまとめていきたいと思います。浜松市博物館、スズキ楽器工場の皆さん、ありがとうございました。
  • 11月14日(金)、6年生は東京方面への1泊2日の修学旅行に出発しました。
    出発式の会場の体育館には、5年生からの見送りのメッセージが飾られていました。
    全員の健康を確認してから、出発式を行いました。実行委員長の話、校長先生の話の後、添乗員さんやカメラマンさんの紹介をして、出発の挨拶をしました。
    学級ごとにバスに乗り込んで出発しました。子供たちは、期待と楽しみいっぱいの笑顔があふれていました。
    この修学旅行で多くのことを学び、「ワン・アップ」一回り成長した6年生の姿がみられることでしょう。
    6年生の皆さん、気を付けていってらっしゃい。
  • しょうゆ出前講座

    2024年11月18日
      3年生は、なかぜ学習(総合的な学習の時間)で「はかせになろう」というテーマで地域の探究学習を行っています。今日は、地域にある明治醤油のしょうゆ博士を講師としてお招きし、しょうゆ出前講座を行いました。
      しょうゆの秘密を教えていただきました。しょうゆは、300種類の香りの成分をもっていて、しょうゆの原料は、大豆、小麦、塩で、そこに麹菌を加えて作ることが分かりました。発酵させて濾すと、しょうゆができ上ります。発酵させたものや出来上がったしょうゆを見たり、においをかがせていただいたり、味見をさせていただいたりしました。
      子供たちは、こうした探究学習、体験学習を通して地域の良さや課題を知り、地域について考えるようになります。
      明治醤油のしょうゆ博士さん、ありがとうございました。
    • 1年生は、国語科「しらせたいな、見せたいな」の学習を行っています。学校にいる生き物や学校で見つけたもの、友達のことを、家の人に絵や言葉で伝える学習です。
      学校にいる生き物やあるものを探し、タブレットで撮影しました。タイヤなどの遊具や木、野菜、校歌の石碑などの画像を見ながら絵を描いて、色や形、大きさ、様子など見つけた特徴を短い言葉で書きました。
      1年生もタブレットを活用した授業ができるようになりました。
    • 朝の活動で、読み聞かせボランティア「Giving Tree」の方が、1・2年生と5組に絵本の読み聞かせをしてくださいました。
      2年生には、「サンタクロースってほんとうにいるの」という本を読んでくださいました。子供たちは、興味津々で言葉掛けに答えながら楽しそうに聞き入っていました。
      Giving Treeの皆さん、楽しい本を読んでくださりありがとうございました。
    • 今日は、ふるさと給食・はままつパワーフード給食でした。
      献立「ロールパン 牛乳 さつまいもコロッケ だいこんサラダ チンゲンサイのクリーム煮」
      浜松産の大根、チンゲンサイ、さつまいもなどを使ったメニューでした。
      1年生も、元気にもりもりと給食を食べられる子が多くなりました。食材や作ってくれた方に感謝の気持ちをもって、残さずに食べられるといいですね。
    • 2年生は先週、生活科で「まちたんけん」をしました。地域の郵便局や和菓子屋、製餡工場、自動車販売店、薬局などをグループに分かれて見学し、店や工場の様子、仕事の様子、働いている人の様子を調べてきました。調べたことをメモや資料をもとにまとめ、他のグループの友達に発表しました。
      「製餡工場は、100年以上前からあんこを作っています。」
      「浜北地区に郵便ポストは99個あります。」
      作った資料を見せながら、調べたことや気付いたこと、感想も入れて発表しました。聞いていた子たちは、疑問に思ったことを質問しました。
      まちたんけんで学んだことを、聞いている人に伝わるように発表できたかな。
    • 2・4・6年生は、防災講座で起震車体験を行いました。隔年で偶数学年が行うように計画しています。
      区役所の方が起震車の説明をしてくださり、その後4人1組となって体験に入りました。2・4年生は震度5強まで、6年生は震度7までの揺れを体験させていただきました。強い揺れで、子供たちは思わず声を上げてしまい、必死に手すりなどにつかまっていました。揺れが収まると、安心した表情に変わりました。
      子供たちは実際に強い揺れを体感し、自分の身を守る行動の大切さを知ることができました。
    • 1年生は、校外学習でフルーツパークに行きました。
      始めに、みかんの収穫体験をしました。フルーツパークの方にみかんの採り方を教わり、早速収穫にチャレンジ。黄色く色付いたみかんの実を選び、実をくるくる回して採りました。一人8個まで、おいしそうなみかんを収穫できました。
      芝生広場に移動し、グループごとにお弁当を食べました。食べ終わったら、フルーツオーケストラ(遊具)で遊びました。フルーツの形をした遊具は楽しいものばかりで、思う存分跳ねたり、登ったり、滑ったり、渡ったりしていました。
      恐竜、噴水エリアに移動し、グループでクイズラリーをしました。「フルーツの遊具はいくつ?」「恐竜は何頭いる?」「橋の名前は?」…子供たちはグループで協力して答えを見つけ、考え、歩き回ってクイズラリーを楽しんでいました。
      収穫体験と秋を感じながらの活動で、協力して楽しく過ごすことができました。
      保護者の皆様には、ご理解とご協力をありがとうございました。