2024年

  • 2年生は、国語科「紙コップ花火の作り方」で、紙コップ花火の作り方を、順序を表す言葉を入れ、分かりやすく伝えるための工夫をして説明文を書く学習をしてきました。
    「おもちゃの作り方をせつめいしよう」では、その学習を生かして、自分で決めたおもちゃの作り方を説明する文章を書きました。
    自分で書いた説明文を推敲した後、より分かりやすくするために友達に読んでもらい、アドバイスをしてもらいました。また、友達の説明文を読んで、自分とは違う言葉を使って書いている表現の良さに気付き、自分の説明文に取り入れるようにしました。
    活発な交流が行われ、友達との伝え合いを通して、おもちゃの作り方を説明する文章をより分かりやすいものにすることができました。
  • 4年生の国語科「友情のかべ新聞」の学習は、山場の内容に入ってきました。今日は、ぼくが東君と西君の様子から二人の行動をどのように推理したかを読み取りました。
    「なぜだろう」「怪しいな」「不自然だ」という行動を取り上げ、そこからぼくがどのように推理したか本文から考えました。グループで話し合い、全体での学習で確認しました。
    ・一緒に本を読んだ。サッカーをした。→お互いから目がはなせなくなったのかな。
    ・プリンを取り合いしなくなった。→後ろめたさで食欲がなくなったのかな。
    ・赤や青の油性ペンをさわらなくなった。→壁をペンで汚したので、ペンをさわりたくないのかな。
    ・サッカーでシュートをほめた。→二人でいるのが楽しくなってきたのかな。
    子供たちは、物語のおもしろさに触れながら推理を楽しんで、本文の読み取りをしていました。
  • 1年生は、国語科「じどう車くらべ」の学習を行っています。バスや乗用車、トラック、クレーン車について、どんな仕事をしているか、そのためにどのようなつくりになっているか本文から読み取る学習です。
    今日は、クレーン車の仕事とつくりについて読み取りました。仕事が書いてある文に赤線を引き、つくりが書いてある文に青線を引いて確認しました。「つり上げる」「しっかりした」「じょうぶな」などの言葉は、絵を見たり動作化したり本文の言葉を読んだりしながら表現しました。
    子供たちは、進んで意見を発表したり、丁寧にプリントに書いたりして意欲的に学んでいました。これから、自分で選んだ自動車の仕事とつくりを調べ、説明する文を書いていきます。
  • 5年生は、音楽科「曲想の変化を感じ取ろう」の学習で「夢の世界を」を合唱しました。「夢の世界を」は、前半は語り掛けるように言葉を大切に歌い、後半は伸び伸びと声を響かせて歌うことで、曲想の変化を捉えやすく表現が工夫できる曲です。
    始めに、前時に撮影した合唱の動画を見て、聞いて、曲の特徴にふさわしい歌い方について話し合いました。その後、それぞれの意見を生かしてパートリーダーを中心にパート練習をしました。お互いの歌い方が見られるように、パートごと輪になって歌いました。歌ってどうだったか、さらに改善されるように話し合いをしました。
    最後に、全員で合唱しました。自分たちが話し合った歌い方を意識し、気持ちを揃えて歌うと…言葉をはっきりと大切にしながら、伸び伸びとした美しい歌声が、音楽室に響き渡りました。豊かな表情も、曲に乗った体の動きも見られ、素晴らしい2部合唱になりました。
    振り返りでも活発に意見を発表し合う姿が見られました。
  • 4年生は、12月4日(水)にサーラ音楽ホールで行われる夢の丘コンサートに出演します。合唱曲「いつだって!」を歌います。
    10月末から練習を重ねてきましたが、学習発表会用に体育館に舞台を設置したので、その舞台で練習しました。
    舞台で歌うと一人一人の表情がよく見えます。子供たちも気持ちが高まるようで、練習により力が入り、表情豊かできれいな歌声が体育館に響き渡りました。
    夢の丘コンサートでは、中瀬小4年生の素晴らしい歌声を楽しみにしています。4年生の皆さん、頑張ってくださいね。
  • 給食 大豆の変身献立

    2024年11月29日
      11月27日(水)の給食は、大豆の変身献立でした。
      献立「ご飯 牛乳 大豆コロッケ 豚肉とごぼうの炒め物 ごま豆乳汁」
      3年生は、国語科で「すがたを変える大豆」の学習をしています。大豆が料理の仕方で、黒豆やきなこ、しょうゆ、豆腐、豆乳、枝豆、もやしなどに変わることを学びました。その学習にちなんで、大豆コロッケやごま豆乳汁を献立にしてくださいました。
      3年生は、学習したことを思い出しながら、大豆のよさを味わっていました。
    • 給食 和食の日献立

      2024年11月28日
        11月25日(月)の給食は、和食の日献立でした。
        献立「ご飯 牛乳 さばの塩焼き 筑前煮 沢煮椀」
        さばの塩焼きは、脂がのっていてとてもおいしかったです。筑前煮、沢煮椀とも日本食の良さを感じられる献立でした。
        みんな笑顔でたくさん食べていました。
        給食センターの調理員の皆さん、おいしく調理していただき、ありがとうございました。
      • 6年家庭科 調理実習

        2024年11月28日
          6年生は、家庭科「こんだてを工夫して」で調理実習をしました。ご飯とみそ汁に合う一食分の料理を考え、1品作りました。
          子供たちが考えた料理は、野菜炒め、ジャーマンポテト、肉じゃが、肉なしチーズタッカルビ…です。
          野菜を切って、ゆでたり焼いたりして調理しました。家庭でも料理をしているせいか、とても慣れた手つきで包丁で野菜を切ったり、フライパンでい炒めたりする子もいました。
          調理実習は楽しい活動です。子供たちは調理を楽しみながら、自分で作った一品を満足げに食べていました。
        • 避難訓練を行いました

          2024年11月28日
            今年度3回目の避難訓練を行いました。震度4の地震が発生し、その後理科室から出火したという想定で、地震と火災が発生した場合の安全な避難を練習し、防災意識を高めました。
            子供たちは、事前に担任の先生から今日の避難訓練の目的をお聞きし、訓練を開始しました。地震が発生すると、すぐに机の下に入り、自分の身を守る態勢をとりました。地震が収まると出火の放送を聞き、学級ごとに並んで運動場に避難しました。整然と素早く避難することができました。先生方が児童の確認をして、担当の先生、校長先生のお話を聞きました。
            学級に戻ると、避難訓練を振り返ったり、浜松市の防災ノートや地震発生と避難の様子の動画を見たりして、防災意識を高めました。
            避難訓練を通して、自分の命を守るための行動がとれる子になってほしいと思います。
          • 3年生国語科「すがたを変える大豆」の学習も、発展学習に入ってきました。今までの学習で、本文の読み取りを通して、作者の考えや思いが伝わるように本文の紹介する内容の順番を考えることの大切さを学びました。
            そして、自分が取り上げた材料について、どのように姿を変えるかを紹介する文章を書くために、文章の組み立てを考えました。
            考えた文章の組み立てを友達に説明し、質問や感想を聞いて、説明する文章作りの参考にしました。
            とうもろこし→コーンスープ、コーンフレーク、ポップコーン
            牛乳→バター、チーズ、ヨーグルト
            米→せんべい、きりたんぽ、みりん
            調理の手順が簡単なものから紹介する?材料の形が変わらないものから紹介する?
            友達と交流しながら自分なりの理由をもち、事例を選択したり順番を考えたりする文章の組み立てを考えることができました。