2024年

  • 4年生 遠足

    2024年5月7日
      4年生は、遠足で「美薗中央公園」へ徒歩と電車で行きました。
      公園では、遊具で遊んだり、ゲームをしたり、生き物や植物を探したりして過ごしました。友達と楽しく交流しながら、年度初めのよい学年・学級関係づくりをすることができました。
      保護者の皆様には、遠足を実施するにあたり御理解と御協力をいただき、ありがとうございました。
    • 2年生 遠足

      2024年5月7日

        2年生は、遠足で「中瀬南部緑地」へ行きました。
        南部緑地では、春みつけをしました。ダンゴムシやハサミムシなどの昆虫や、シロツメクサ、オオバコなどを見付け、春を感じることができました。
        その後はゲームタイム。全員で「猛獣狩り」「進化ジャンケン」「船長さんの命令」で、友達との交流をしながら盛り上がりました。
        そして、グループになってお弁当、おやつを食べました。おうちの方が作ってくれたお弁当は最高においしく、笑顔がほころんでいました。
        食べ終わった子から、公園ビンゴをやりました。ビンゴカードにある公園の中のものを見付けたらチェックしていき、チェックが並んだら終了。公園の中にあるものを知ることができました。
        往復の歩き方や集合、話の聞き方などしっかりした態度で臨み、友達とよい交流ができて、充実した遠足になりました。保護者の皆様の準備等、ご協力をありがとうございました。

      • 5月から1年生は、火・水・木・金曜日は5時間目まで授業を行います。
        1日(水)は、初めての5時間授業でした。各学級では、国語、算数、道徳、生活の授業を行いました。午後の授業に慣れていない1年生ですが、しっかり先生のお話を聞いたり、ひらがなや数を書く練習をしたり、学校探検で見つけたものを絵にして発表したりして頑張っていました。
        1年生の皆さん、これから5時間授業が続きますが、早く慣れて頑張って授業をしましょう。
      • 3年生は、外国語活動"How are you?"の活動を行いました。ALTの先生が来て、一緒に活動してくださいました。
        "How are you?"と尋ねられたら、今の自分の気持ちを"fine"(元気)、"happy"(うれしい)、"hungry"(お腹が減っている)、"sleepy"(眠い)のうちどれかを答えます。友達や先生と会話し、その気持ちを記録していきました。たくさんの友達と会話ができたかな?自分の気持ちを英語で伝えられたかな?
      • 今日の給食は、入学・進級お祝い献立でした。メニューは、「赤飯 ごま塩 牛乳 ぶりのみそだれかけ 筑前煮 おふのすまし汁 お祝いいちごゼリー」です。子供たちは、赤飯や出世魚のぶり、デザートのいちごゼリーなどお祝いの気持ちがこもった素敵な献立に大喜び。味わいながら、美味しそうに食べていました。1年生は、中瀬小の給食に慣れ、笑顔いっぱいでほおばっていました。
        栄養教諭、調理員の皆さん、素敵なメニューを考え、おいしく調理してくださり、ありがとうございました。
      • 2年生は、体育科「多様な動きをつくる運動あそび」で宝取りゲームをしました。2本のタグを腰に着けて向こう側のゴールラインに向かって走ります。途中に、敵のチームがタグを取るスペースが2か所あります。敵にタグを取られずに走り、ゴールラインまで走り抜けることができれば、タグの本数が得点になります。相手をかわして走ったり、複数人で同時に走ったりして、タグを取られないように走り切ることができたかな?子供たちは、自分たちで作戦を考え、協力してゲームをしていました。

      • 交通安全教室

        2024年4月30日
          1年生と6年生は、交通教室を行いました。浜北警察署の交通安全指導員の方が来てくださり、道路を安全に歩行するという一番重要な基本的技能を身に付けるための歩行訓練を行いました。
          初めに、交通安全のための心構えや交通ルールについての話をお聞きしました。その後、学校周辺道路を使って歩行訓練を行いました。1年生は一列で歩き、左右の確認や手を挙げて横断歩道を渡ることを練習しました。
          6年生は、通学班の旗を使ってリーダーとして下級生を意識した歩行の仕方を練習しました。自分の命を守るため、真剣に取り組みました。
          いつも交通ルールを守り、交通安全を意識して安全な歩行ができるようになるといいですね。
        • 3年生は、書写の授業で毛筆の学習が始まりました。初めて筆を使って書く字は「二」です。筆使いに気を付けて、横画を書く学習です。
          横画は、始筆、送筆、終筆を「トン スー トン」のリズムで書きます。「始筆」は、ほ先を斜めの向きにしてゆっくり筆を下ろし、「送筆」は、ほ先の向きを変えずに横に動かし、「終筆」は、筆を止め、はらからほ先の方へゆっくり上げます。
          みんなお手本をよく見て、真剣に取り組み、とても上手な「二」を書いていました。
        • 3年生は、体育科「マット運動」の学習をしています。首倒立、頭倒立、壁倒立、3点倒立など倒立系の技の習得を目指して、頑張っています。タブレットで動画撮影し、技の出来栄えを再生して見ることで、自分で振り返って課題に気付いたり、友達にアドバイスをもらったりして学習を進めていきました。
          「もう少し足をまっすぐにしよう」「勢いが足りないから、足が上がらないのかな」「止まっている時間を長くしよう」
          気付いたことを伝え合い、次の挑戦に生かしています。
        • 今週から1年生も掃除が始まりました。自分たちの教室の掃除をします。
          初めてやる1年生のために、6年生が掃除の仕方を教えたり、実際にお手本となって掃除してくれたりしました。6年生の様子を見て、1年生も掃除のやり方を知ることができました。
          6年生のみなさん、ありがとう。