2024年

  • 学級目標を作ろう

    2024年5月24日
      中瀬小では、1~6年生の各学級で学級目標を作っています。どんな学級にしたいか、子供たちと話し合いながら学級目標を決めていきます。
      3年生の教室でも学級目標が決まり、教室に掲示するための制作を行っていました。一人一人の顔を入れるため、タブレットで撮影し先生に提出しました。顔写真を貼る飾りも丁寧に作りました。どんな学級目標の掲示物ができるか楽しみですね。
      学級目標が達成できるよう、みんなで力を合わせて素敵な学級をつくっていきましょう。
    • 交通安全教室

      2024年5月22日
        2~5年生は、学年ごとに交通安全教室を行いました。警察署の交通安全指導員の方が、交通安全の指導に来てくださいました。
        指導員の方から、最近の交通事故の様子や交通ルールについてのお話を伺いました。その後、実際に学校の周辺道路をグループで歩き、横断歩道の渡り方や歩道の歩き方、確認の仕方などを学びました。子供たちは、自分の命は自分で守るという意識をもって真剣に取り組んでいました。
        登下校や地域で過ごす時など、いつも危機意識をもって交通規則を守り、安全に過ごせる子になってほしいと思います。
         
      • 本の読み聞かせ

        2024年5月22日
          朝の活動で読み聞かせボランティア「Giving Tree」の皆さんが、2・3年生と5組の子供たちに本の読み聞かせをしてくださいました。子供たちは、目を輝かせながらお話を聞いていました。
          読み聞かせは、月1~2回、学年を替えながら実施していきます。長年続けてくださっている地域の方や保護者の方が、読み聞かせボランティアになってくださっています。
          読み聞かせ​ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
          中瀬小学校では、読み聞かせボランティア「Giving Tree」が、朝の読書の時間に子供たちに絵本の読み聞かせを行っています。読み聞かせボランティアの活動に参加してくださる方を随時募集しています。都合のよい日での御参加で構いません。希望される方は、学校まで御連絡いただきたいと思います。よろしくお願いします。
        • 2年生は、生活科で野菜を育てます。ピーマン、ナス、キュウリ、ミニトマト、オクラから自分で育てたい野菜を選び、苗をうえました。
          鉢に土を入れ、苗をポットからやさしく出して鉢の中に入れ、さらに苗の周りに土を入れました。そして、水をたっぷり掛けました。植え終わったら、最初の観察記録をかきました。
          これから、どのように育っていくか、世話をしながら成長の様子を観察していきます。夏には、大きく育ったおいしい野菜をいっぱい収穫できるといいですね。しっかり世話をしていきましょう。
        • 1年生は、図画工作科「ちょきちょきかざり」の制作を行いました。
          折り紙を折って重ね、思い思いの線や形でハサミを入れて切り取ります。それを開いてみると、いろいろな模様の飾りが出来上がります。人型に切れば、何人もが手をつないだ形になったり、丸や四角、三角などで切り抜けばお面のようになったり…出来上がりをイメージしながら、楽しくかざりを作っていました。
          今日は、自分のイメージを広げながら、いっぱい切り抜いて開いてかざりを作りました。これから、できたかざりどうしをつないだり、紙に貼ったりして作品にしていきます。どんな作品ができるかな?楽しみですね。

        • 1年生は、生活科であさがおの種をうえました。
          鉢に土を入れて、5か所に指で穴をあけ、そこに種を一粒ずつ入れ、やさしく土をかぶせて、たっぷり水を掛けました。
          みんな、自分のあさがおが、きれいな花をいっぱい咲いてほしいと願いながら、丁寧に種をうえていました。
          これからしっかり世話をしながら観察していきます。早く芽が出て、花がいっぱい咲くように世話を頑張りましょう。
        • 鮎の放流体験

          2024年5月21日

            5年生は、天竜川で鮎の放流体験をしました。天竜川漁業協同組合の皆さんが指導に来てくださいました。
            鮎の話や放流の仕方を聞いて、早速稚鮎を天竜川に放流しました。稚鮎は小さくとてもかわいいですが、放流され逞しく泳いでいく姿に子供たちは感動している様子でした。この天竜川で、また大きく育ってくださいね。
            天竜川漁業協同組合の皆さん、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
            また、保護者の方にも一緒に安全確認をしていただき、安全に活動できました。ありがとうございました。

          • 教育相談で特別日課が続いたため、久しぶりに清掃活動を行いました。1年生は、まだあまり清掃をやっていないので、6年生が手伝いに来て、お手本を見せながら一緒に掃除してくれました。6年生に教えられ、1年生は床を掃いたり拭いたり、手洗い場をきれいにしたり、靴箱の土を掃いたりして頑張って掃除をしていました。6年生の皆さん、ありがとう。
            今月末からは縦割り班でのなかぜっ子清掃が始まります。
          • 5年生は、新体力テストを行っています。新体力テストは、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、長座体前屈、上体起こし、握力、反復横跳び、シャトルランの8種目です。
            シャトルランは、体育館で20mの距離を一定の時間で走って往復する回数を記録します。持久力を測るため、決められた時間は徐々に短くなり、回数が増えるとどんどん厳しくなります。子供たちは、昨年度の記録を上回るように、頑張って走っていました。計測する子も、挑戦している友達を励まし、応援の声を上げていました。その声に励まされ、自分の力を振り絞って頑張る子…すばらしい姿ですね。
            秋には、全学年が新体力テストに取り組みます。

          • 1年生は、国語科「かきとかぎ」の学習で、初めてノートを使い字を書きました。まだ全てのひらがなを習っていませんが、お手本を見ながら丁寧に書きました。
            まず、日付や題名を書き、学習のめあてを書きました。そして、「あ」から始まる言葉を考え、ノートに書いていきました。
            「あめ」「あし」「あき」「あいすくりいむ」「あるぱか」…たくさんの言葉を書くことができました。そして、みんなで発表し、紹介し合いました。「あ」のつく言葉、いくつ書けたかな?