2024年4月

  • 1年生は、音楽科の授業で、歌の学習をしました。「チューリップ」の歌を歌い、「校歌」を覚える練習です。
    「チューリップ」は、幼稚園や保育園で歌ってきたので、とても元気よく楽しく歌うことができました。「校歌」は、難しい言葉もあるので、一小節ずつ繰り返しながら歌い、歌詞と曲を覚えるように練習しました。みんな、口を大きく開けて、よい表情で、よい姿勢で歌っていて、教室中に歌声を響かせていました。
    その後、鍵盤ハーモニカで「ド」「ソ」の音を出しをしたり、「ド・レ・ミ」を弾いたりして、指使いも覚えました。初めて音楽の授業、頑張りましたね。

  • 1年生は、図画工作科「すきなものなあに」の制作を行いました。自分の好きなものを絵で表現しました。
    友達との遊びや食べ物、飲み物、動物、乗り物、花、にじなどを描いていました。クレヨンやクーピーを使ってきれいに着色して完成しました。最後に、自分が描いた絵をみんなに紹介しました。
  • 1年生は、今週から給食が始まります。今日は、中瀬小学校で食べる初めての給食の日です。
    初めに、給食の支度の仕方を知り、今週の係の分担をして実際に配膳をしました。手を洗って、消毒して、お盆を持ってきてナフキンを敷き、白衣を着て準備完了。給食当番は、給食列車を組み、給食室へ食缶や食器を取りに行きます。
    教室まで食器や食缶を運ぶと、配膳が始まります。1年生も自分たちでおかずや汁物をよそいます。みんな同じような量でよそえたかな?自分や友達のお盆をもって、並んで米飯、牛乳、おかず、汁物などをもらいました。
    準備ができると、挨拶をして食べ始めました。浜北給食センターの調理員の皆さんが、心を込めて作ってくれた給食をみんなおいしくいただいていました。全部食べ切れるかな?苦手なものも少しは食べたかな?笑顔を見せながら、静かに食べていました。食事のマナーができていますね。
    食事の終わりの時間になったら、挨拶をして片付けです。6年生のお兄さん、お姉さんがお手伝いに来てくれました。食缶は種類ごとに重ねて、牛乳パックはたたんで口の空いた牛乳パックの中に入れて、米飯のふたは二つに折って…上手に片付けることができました。
    初めての給食は、どうだったかな?給食を好き嫌いなく自分に合った量を食べることで、食事のマナーや栄養素と食材のパワーを知り、食事の楽しさ、生産者や食に関わる人への感謝の気持ちが育つといいですね。
  • 避難訓練をしたよ

    2024年4月17日
      今年度第1回目の避難訓練を実施しました。目的は、避難方法の理解(「おなさい・はしらない・しゃべらない・もどらない」の徹底)と避難経路の確認です。
      事前に1年生は、防災ノートを使って身の守り方を覚えました。一次避難では、机の下に入り、頭を守ることが大切だと分かりました。

      全校での避難訓練です。地震発生の放送が入り、子供たちは、すぐに机の下に入り一次避難をしました。地震が収まるまでしっかり机を持っているかな。
      そして、運動場に避難する二次避難に入りました。新しい教室からの避難経路を確認しながら、運動場に黙って素早く集まることができました。
      全員の無事を確認して、担当の先生や校長先生の話を聞きました。1月1日の能登半島地震のことや毎日小さい地震が起こっていることを話され、自分の身を守ることの大切さを知りました。
      今年度初めての避難訓練でしたが、戸惑う子もなく、黙って素早く行動していました。話の聞き方も素晴らしかったです。「練習は本番通り、本番は練習通り」という言葉のように、もしもの時にも素早く安全に避難することができそうです。

    • 1年生は、4月15日(月)から給食が始まります。小学校で初めての給食です。そのために給食の約束を聞き、当番の役割を決めたり、白衣を着る練習をしたりしました。
      みんなで協力して給食の支度をします。手際よく準備をし、給食列車を組んで食缶など自分の運ぶものを給食室から運んだり、おかずなどを同じくらいの量になるように配ったりするのは、1年生にとっては大変なことですが、おいしい給食をみんなで楽しく食べるために頑張りましょう。
    • 春の絵をかいたよ

      2024年4月12日
        2年生は、図画工作科で春の絵を描きました。
        春になって、1年生の時に植えたチューリップの花が開いたり、校庭の桜の花が咲き誇ったりしています。そんな春の様子を、クレヨンやクーピーで色をつけながら描きました。子供たちは、花をじっくり見つめ、細かいところまで丁寧に描き上げていきました。春を感じることができる素敵な作品が出来上がりました。
      • 1年生は、学校で初めて自分の名前を書きました。
        まず、書く姿勢や鉛筆の持ち方を動画で見たり、実際にやってみたりして学びました。鉛筆は、人差し指と親指でつまみ、中指を添えるように持ちます。正面から見ると、3本の指で三角形を作るように持つことになります。1年生の皆さん、上手に鉛筆を持てたかな?
        そして、机に貼ってある自分の名前を見ながら、用紙に丁寧に書いてみました。まだ国語でひらがなの学習をしていませんが、これが小学校に入って初めて書いた自分の名前になりました。字の大きさがそろっていて、とても美しく正しく名前を書ける子もいて、びっくりしました。記念として残し、1年生が終わる頃と比べてみたいと思います。
      • 2~5年生は、今日から給食が始まりました。1年生は、来週からになります。
        最初の給食のメニューは、「ご飯 牛乳 鶏肉の薬味ソースがけ 赤じそあえ たら団子汁」です。
        子供たちは、準備も片付けも慣れたもの、どの学年も手際よくできていました。久しぶりにみんなで食べる給食、自然と笑顔がほころんでいました。
        給食センターの調理員の皆さん、おいしい給食を作ってくださり、ありがとうございます。1年間よろしくお願いします。

      • 1年生は、小学校に入学して初めての授業です。学校での生活の仕方や約束を聞いたり、練習をしました。
        「道具箱に入れるものは、右がおもちかえりセット、左がおとまりセットですよ。」
        「机の横には給食セット、歯ブラシセットを掛けるよ。」
        「体操服に着替える練習をしましょう。」
        みんな、学校生活を送る上で必要なことをしっかり学んでいます。
        道徳の授業では、教科書や動画を見て挨拶の仕方を学びました。実際の場面でも、気持ちの良い挨拶ができるようになるといいですね。
        1年生の皆さん、覚えることがいっぱいですが、早く学校に慣れ、自分で何でもできるようにしましょう。
         
      • 令和6年度新入生の入学式を行いました。
        入学生は120名、親子でピカピカのランドセルを背負って登校しました。受付を済ませると、教室で担当の先生から入学式の仕方を聞きました。入学生の皆さん、ちょっと緊張ぎみかな?
        新入生の入場です。皆さんから拍手で迎えられ、新入生にも笑顔が見られました。
        学校長式辞では、中瀬小の合言葉「なかよく かしこく ぜんりょく」の紹介をしました。PTA代表の挨拶は、新入生の入学をお祝いし、学習や運動を頑張ってほしいというお話でした。新入生は、とてもしっかり話を聞いていて立派でした。
        次に、入学祝い品の授与です。代表児童に、国から教科書、市からヘルメット、交通安全協会から鉛筆、PTAから防犯ブザーが渡されました。大切に使ってくださいね。
        最後は、担任の先生の発表です。1年生の先生方は、紹介の後、1年生の皆さんに魔法をかけてくれました。「なかよくなあれ かしこくなあれ ぜんりょくでできるようになあれ」
        みんなは魔法がかけられて、「なかよく かしこく ぜんりょく」で学校生活を送ることができるでしょう。
        入学式が終わり、教室に戻りました。教室では、担任の先生が入学生を呼名しました。みんな、元気で明るい返事ができました。担任の先生から、先生の紹介や小学校の生活の約束などを聞きました。
        新入生の皆さん、月曜日から元気に登校してくださいね。そして、「なかよく かしこく ぜんりょく」で頑張りましょう。
        保護者の皆様、PTA・地域の皆様、入学式にご参列いただき、ありがとうございました。

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ