今日の中瀬小には、中瀬っ子応援団として、たくさんのボランティアさんが子供たちのお手伝いをしてくださいました。
1・2時間目は1年生の「昔の遊びを楽しもう」が行われました。お手玉、羽子板、竹とんぼ、だるま落とし、おはじき、こま、ヨーヨー、けん玉など、たくさんの種類の遊びを体験していました。ボランティアさんに丁寧に道具の使い方や遊び方を教えていただき、子供たちは思い思いに楽しんでいました。
たくさんの遊びがあったので時間が限られていて、子供たちは「楽しい」「もっと遊びたーい」「またやってみたーい」と、とてもうれしそうでした。スマホやゲーム機で遊ぶのもよいですが、たまには昔の遊びも新鮮ですね。
2・3時間目は3年生の「武家凧作り」が行われました。
和紙と竹ひごから作る本格的な武家凧は、市販のビニール凧とは違って作るのが難しそうです。竹ひごで骨組みを作ったり、和紙を貼ったりするところを、ボランティアの皆さんや天遊会の方々が見守ってくださいました。子供たちがそれぞれに考えた図柄の凧はどれも個性的で、凧が空高く舞う姿を見るのが今から楽しみです。
ボランティアさんのおかげで子供たちの活動がより充実することができました。ありがとうございました。
これからも中瀬小学校の教育活動の充実のために御協力をお願いいたします。
1・2時間目は1年生の「昔の遊びを楽しもう」が行われました。お手玉、羽子板、竹とんぼ、だるま落とし、おはじき、こま、ヨーヨー、けん玉など、たくさんの種類の遊びを体験していました。ボランティアさんに丁寧に道具の使い方や遊び方を教えていただき、子供たちは思い思いに楽しんでいました。
たくさんの遊びがあったので時間が限られていて、子供たちは「楽しい」「もっと遊びたーい」「またやってみたーい」と、とてもうれしそうでした。スマホやゲーム機で遊ぶのもよいですが、たまには昔の遊びも新鮮ですね。
2・3時間目は3年生の「武家凧作り」が行われました。
和紙と竹ひごから作る本格的な武家凧は、市販のビニール凧とは違って作るのが難しそうです。竹ひごで骨組みを作ったり、和紙を貼ったりするところを、ボランティアの皆さんや天遊会の方々が見守ってくださいました。子供たちがそれぞれに考えた図柄の凧はどれも個性的で、凧が空高く舞う姿を見るのが今から楽しみです。
ボランティアさんのおかげで子供たちの活動がより充実することができました。ありがとうございました。
これからも中瀬小学校の教育活動の充実のために御協力をお願いいたします。






