1月末から2月の初旬にかけて、なかぜっ子走が行われました。
1・2年生は約900mの距離に挑戦。
3・4年生は5分間でどれだけの距離を走れるか挑戦する時間走と、約1200mをどれだけ速く走れるか挑戦する距離走を。5・6年生は7分間でどれだけの距離を走れるか挑戦する時間走と、約1500mをどれだけ速く走れるか挑戦する距離走を実施しました。
子供たちは、グラウンドを1周したらマラソンカードのマスに1つ色を塗ることを楽しみながら、体育科授業や休み時間にこつこつと練習を重ねて本番に挑みました。スタート前の緊張した表情。少しでも前へと駆ける真剣な表情。そして、ゴール後の表情とまさにドラマティック!!
子供たちは、喜怒哀楽、さまざまな気持ちを味わったことと思います。周りで見ていた保護者も教員も胸が熱くなる場面がたくさんありました。
保護者の皆様、お忙しい中たくさんの温かい応援や御声援ありがとうございました。
1・2年生は約900mの距離に挑戦。
3・4年生は5分間でどれだけの距離を走れるか挑戦する時間走と、約1200mをどれだけ速く走れるか挑戦する距離走を。5・6年生は7分間でどれだけの距離を走れるか挑戦する時間走と、約1500mをどれだけ速く走れるか挑戦する距離走を実施しました。
子供たちは、グラウンドを1周したらマラソンカードのマスに1つ色を塗ることを楽しみながら、体育科授業や休み時間にこつこつと練習を重ねて本番に挑みました。スタート前の緊張した表情。少しでも前へと駆ける真剣な表情。そして、ゴール後の表情とまさにドラマティック!!
子供たちは、喜怒哀楽、さまざまな気持ちを味わったことと思います。周りで見ていた保護者も教員も胸が熱くなる場面がたくさんありました。
保護者の皆様、お忙しい中たくさんの温かい応援や御声援ありがとうございました。









