2023年


  •  本日は、4年生がアイマスク体験と車いす体験を行いました。
     アイマスク体験では、視界が全く見えない体験を通して、目が不自由な人の気持ちや大変さを学ぶことができました。
     車いす体験では、車いすを動かす難しさ、また車いすに乗って床に落ちている物を取る大変さを実感することができました。
     次回は、特別支援学校の子どもたちとの交流があります。自己紹介などを通して、仲良くなれるといいです!
  •    4年生の社会では、静岡県の特色について勉強しています。今回は静岡県の「自然」「産業」「農業」「漁業」のグループに分かれ、調べたことをまとめて発表し合いました。さまざまな視点から静岡県の良さについて学ぶことができました。
     
  • 5年生 調理実習

    2023年5月30日
      家庭科の授業で、調理実習を行いました。
      準備から片付けまで、班で役割分担をしながら進めることができました
      自分たちで淹れたお茶、自分で作った茹で野菜・ゆで卵をみんなで味わいましたindecision
    • 25日(木)の2・3時間目に天竜厚生会の方が来校し、福祉実践教室を行いました。
      福祉の言葉の意味を教えてもらいました。
      また、車いすで生活をしている方とオンラインで対話し、車の乗り方や日常生活の過ごし方について教えてもらいました。
      来月の第2回福祉実践教室では、車いす体験とアイマスク体験を行います。
      そこでの体験を通して、当たり前の日常生活のありがたさを実感することができるといいですね。
    • 待ちに待った「なかぜっ子活動」がスタートしました。
      「なかぜっ子活動」とは、1~6年生までの児童が縦割りで班を編成し、1年間を通して行われる活動です。
      週に3回程度、校内の掃除を行う「なかぜっ子清掃」と、季節に1回程度行われる「なかぜっ子遊び」があります。

      本日は、各班がそれぞれの場所に集まって、顔合わせが行われました。6年生がリーダーとなって低学年に優しく声を掛け、接する姿が見られました。
      2~6年生は、自己紹介を兼ねて自分の名前を書いた「花びら」を持参し、1年生の持つ紙皿に貼り付けました。1年生は、完成した「花のメダル」を眺めながら、ニコニコ笑顔で大変うれしそうでした。
      会が終わると子供たちの緊張もほぐれたようで、優しいまなざしで1年生を見送る高学年の姿がたくさん見られました。

      この活動を通して、リーダーとしての心構えや相手を思いやる気持ちが育っていきます。
      29日からは「なかぜっ子清掃」も始まります。
      なかよく
      かしこく
      ぜんりょくで いろいろな活動が充実しています。

       
    • 2~5年生が1~4時間目にそれぞれの時間を活用して交通安全教室を行いました。
      浜北警察署の交通安全指導員から自転車の乗り方や交通ルールを指導していただきました。
      今後の登下校や休みの過ごし方で生かしていきましょう!
    • 1年生を迎える会

      2023年5月18日
        今日は待ちに待った1年生を迎える会です。
        1年生と初めて対面するため、子供たちはとても楽しみにしていました

        1年生も頼もしいお兄さんお姉さんの劇に目をキラキラさせていました
        ようこそ中瀬小学校へ楽しい学校生活が待っているよ


         
      • 6年生の理科では、育てたジャガイモを使って実験を行いました。
        ジャガイモの葉にアルミホイルをかぶせ、日光が当たるところ当たらないところでは、どんな違いがあるか調べました。
        身近なもので実験すると、理科の面白さを感じますねsad
      • 5年生 理科 「実験器具の使い方」

        5年生は植物の発芽について勉強しています。しかし、種をまいて発芽するまで時間がかかります。
        その間の時間を使用して、こまごめピペットの使い方を学習しました。

        上手にこまごめピペットを使えた子供は、きれいな虹が試験管の中に出来上がりました。
      • 高学年の仲間入りをした4年生が元気に活動しています。
        先日、なかぜ学習の中で「ユニバーサルデザイン」について学び、実際に道具を手に取りながら使い方や工夫について調べていました。
        様々な道具を使う人たちの気持ちを考えながら活動していました。

        また、別の日には体育館から元気な声が聞こえてきました。
        どうやら18日、木曜日に迫った「1年生を迎える会」に向けて練習をしているようでした。
        1年生のために気持ちのこもった声や動作は、迫力がありました。

        どちらも4年生の「やさしさ」が伝わってくる場面でした。


         

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ