2023年

  • 6年生が、なかぜ学習の時間を使って、職場見学に行ってきました。
    子供たちが、行きたいところを選び、働いているところを見学してきました。
    5時間目に、振り返り活動をすると、どのグループからも「勉強になった。」「楽しかった。」と、話を聞くことができました。
    今回、保護者ボランティアの協力もあり、とても充実した活動になりました。
  • 4年生がバスに乗って校外学習へ出掛けました。
    社会科で学習をした「浄水場」と「清掃工場」の仕組みを見学したり、そこで働く人々の思いや願いを聞いたりすることができました。
    浄水場では、出来たての水道水を飲ませていただき、子供たちは満面の笑みを浮かべていました。
    昼食で立ち寄った浜松ガーデンパークでは、4年生の全クラスが揃ってお弁当を食べました。
    西部清掃工場では、ごみ処理の仕方を学びました。汚れやにおいを工場の外へ出さない工夫やごみ処理と同時に発電も行っていることを知りました。そして、ごみの分別だけでなく、「リデュース」「リユース」「リサイクル」の大切さを学びました。
    百聞は一見に如かず。見学する子供たちの目はキラキラと輝き、印象深い学びとなりました。
  • 5年生の理科では、アサガオを栽培して花粉の観察を行っています

    顕微鏡の使い方がとても上手になり、研究者のようです
  • 6年2組でも校長先生の授業が行われました。
    6年2組の担任が理科の担当であったため、理科の内容を交えてたくさんお話をしてくれました。
    波の出来方や、日本各地の旅行の話を楽しそうに聞いていました。
  • 6年4組で校長先生による授業が行われました。
    社会の授業と関係のあるお話をたくさんしてくれました。
    子供たちは校長先生のお話に興味津々でした。
  • 6年生の図工の様子です。
    目を輝かせて工作を楽しんでいました。
  • 6年生 授業風景

    2023年9月5日
      6年生の授業の様子です。
      子供たちで話し合いをしたり、先生の話をよく聞いたりして意欲的に授業に取り組んでいます。
    • 5,6年生の入部希望者を対象に陸上部のオリエンテーションが開かれました。
      吉見先生の「本気になって部活動に取り組んでほしい。本気のみんなを全力でサポートしていきたい。」という言葉で、部活への意欲がより高まりました。
    • 2学期の登校初日。日焼けをした子供たちの顔には、少し緊張した表情も見られました。しかし、友達や教師と言葉を交わすうちに、いつもの元気な姿が戻ってきました。
      9月1日は防災の日。関東大震災から100年が経ちます。校内でも防災訓練・集団下校が行われました。
      各通学班ごとに集まって確認をした後に、学区ごとに下校をしました。そして、教師も一緒に歩いて、通学路に危険個所がないか確認をしました。
      御家庭でも、災害時の避難の仕方や連絡方法や登下校時の安全などについて話題にしていただけたらと思います。
    • 充実した夏を!!

      2023年7月31日
        夏休みに入って約1週間。なかぜっ子のみなさんは充実した夏休みを送っているでしょうか?
        中瀬小の先生方は・・・充実しています!!!

        今週は水泳記録会と30分間回泳がありました。子供たちは、授業や部活動で練習した成果を発揮し、それぞれの
        めあてに向かって頑張ることができました。先生たちも子供たちの引率や役員の仕事で頑張りました。なかぜっ子
        達に負けず劣らず、真っ黒に日焼けしました。
        他にも先生たちの勉強会がありました。1学期の授業反省や子供たちへの理解を深める勉強、パソコンや情報の勉強や
        救命救急法の勉強など、多岐に渡りました。
        たくさんの発見や先生同士の意見交換や学び合いはとても充実した時間となりました。

        まだまだ暑い日が続きます。熱中症に気を付けて、体は冷やしつつ、頭は熱く課題に取り組んでいきましょう!!
        先生たちも頑張っています。


         

      COUNTER

       / 本日: 昨日:

      カレンダー

      最近の記事

      タグ