2024年6月

  • 小さなお鍋の会

    2024年6月21日
      昨日、小さなお鍋の会の方が来園し、お話を聞かせてくれました。いつものようにお話のロウソクに火を灯し、お話が始りました。不思議な物語や楽しい手遊びであっという間に時間が過ぎてしまいます。最後には、園児がお話のロウソクの火をふっと吹き消すと、ロウソクの匂いとともに不思議なお話の世界が終わります。
      いよいよ、お話が始ります。
      楽しい手遊びで盛り上がりました。
      年中組のお話のロウソクを消します。
      年長児も話を聞きます。
      カエルの手遊び、楽しかったよ。
      火を吹き消すと、ロウソクの匂いが広がりました。
    • プール開き

      2024年6月21日
        昨日からプール遊びが始まりました。まず、水遊びをするために大切な約束をみんなで確認しました。体調を整えておくことやプールサイドで走らないこと、先生の合図でプールから出ること、飛び込まないこと、ふざけないことなどの約束をしました。今日は、プールに出入りする手順を確認したり、水に慣れる遊びをしたりしました。
        水遊びのお話をしっかり聞きました。
        年少児は小さなプールに入ります。
        家族参加会で作ったシャワーで遊んだよ。
        頭からお水をザブーン。
        年中児は初めての大きなプールにドキドキ。
        冷たいけど、シャワーもしっかり浴びたよ。
        プールの水、温かいな。
        ワニになってジャブジャブ。
        年長児はじょうずに大きなプールに入れたよ。
        ワニになってプールを往復したよ。
        カエルになってぴょんぴょん。楽しかったよ。
        最後にシャワーをしっかり浴びてお部屋に戻ります。
         
      • 雨のために延期になっていたプールそうじを今日行いました。年長児がプールの内側を、年中児がプールの外側をぞうきんでゴシゴシ磨きました。園児たちは1年ぶりのプールでの活動がとても楽しみだったので、みんな笑顔でそうじに取り組めました。いよいよ明日からプールでの水遊びがスタートします。
        よーし、みんなできれいにするぞ。
        プール、久しぶりだね。
        そうだったね。ここにタオルをかけるんだった。
        年中児はプールの外側をきれいにするよ。
        年長児はプールの内側だったね。
        みんなでやるとそうじも楽しいな。
        明日からプール遊びできるよ。
        早く大きなプールに入りたいな。
      • 先週、園の畑にさつまいものつるをさしました。年少児と年中児がつるさしをしたときには、地域の方々が畑の先生として園児たちを優しく指導してくださいました。年長児は中ノ町小学校の1年生といっしょにつるさしをしました。1年生といっしょに作業ができ、とても楽しそうでした。これから10月までしっかりお世話をしながら、成長を観察していきたいと思います。秋にはきっと大きくておいしいさつまいもになっていると思います。例年、さつまいもは蒸かしたり、カレーに入れたりして食べていました。つるはリースにしたり、いろいろな遊びに使ったりしています。
        年少児と年中児は畑の先生につるのさし方を教えてもらったよ。
        斜めにつるをさすのがコツだよ。
        しっかり土のお布団をかけておいてね。
        畑の先生に優しく教えてもらったのでどんどんつるさしができました。
        最後に「おいしくなあーれ」とおまじない。
        年長児は小学1年生といっしょにつるをさしました。
        さすが1年生はお話の聞き方がすばらしいね。
        大勢で作業するのも楽しいな。
        1年生はやっぱり優しいな。
        1年生も「楽しかった」と言ってくれたよ。
      • 家族参加会

        2024年6月12日
          先週の土曜日、家族参加会がありました。製作遊びでは、年少児はペットボトルシャワー、年中児は箱で作る動くクルマ、年長児はゴム動力の船をお父さんやお母さんといっしょに作りました。また、カーズマン先生による運動遊びにも親子で参加していただきました。お父さんやお母さんといっしょに体幹やバランスを鍛える運動ができ、いつも以上に楽しい表情で挑戦する園児の様子が見られました。
          年少児はペットボトルシャワーを作ります。
          何を描こうかな?出来上がったらプールや外での遊びに使います。
          この色で塗ってみるよ。
          年中児は空き箱とペットボトルのキャップを使って自動車を作ります。
          お父さんやお母さんが手伝ってくれるとうれしいな。
          自分でやってみるから見てて。
          年長児はゴム動力で動く船を作ります。
          いろいろな材料を工夫して使ってみたよ。
          むずかしいところはお父さんがやってくれたよ。
          小さなプールのなかで動かしてみたよ。大成功。
          カーズマン先生の運動遊び。お父さんって力持ち。
          お父さん、痛くない?
          みんなで引っ張り出してあげよう。
          少し力が強くなった?
          お父さんを引っ張ってあげるよ。
          負けないぞ。
          みんな、サーフィンじょうずだね。
          ボール投げられるよ。おうちでもやってね。
          おばけをみんなでやっつけよう。
          みんなでお片付け。ああ、楽しかった。
        • 野菜を育てて収穫したり、食材を店で買ったり、カレー作りの手伝いをしたりと、いろいろな経験がその後の園児たちの創作的な遊びや活動に生かされました。今後も園内外での体験学習や季節の花々や生き物とのかかわりを通して、身の周りへの興味・関心を高め、園児の遊びの世界を広げていきたいと思います。
          園庭の土でカレーを作ったよ。
          年少児は色紙を台紙にのりで貼ってカレーライスを完成させるよ。
          ここへ黄色のジャガイモを貼ろう。
          園児それぞれにおいしいカレーができました。
          年中児のカレー屋台は大繁盛です。
          絵具でカレーを描いてみよう。
          こんなカレーはどうかな?
          絵からカレーのいい匂いがしてきそう。
          園内のあじさいに花が咲きました。
          年長児はアジサイを観察して貼り絵を作りました。
          慎重に。慎重に。
          のりできれいに貼っていきます。
          はさみの使い方、じょうずだね。
          6月らしい教室の掲示ができました。
        • 昨日は幼稚園でカレーを作って食べました。年少児はジャガイモを洗いました。年中児はタマネギの皮むきのお手伝いをしました。年長児は収穫したタマネギやジャガイモ、スーパーマーケットで買ったニンジンやひき肉がどのように使われて、カレーができるのかを見学しました。協力して作ったカレーはいつも以上においしかったので、何杯もお代わりをする園児がたくさんいました。
          年少児はジャガイモを洗うよ。
          カレーに入れてもらおう。よいしょ。よいしょ。
          年中児はタマネギの皮をむいたよ。教室中にタマネギのにおいが広がったよ。
          タマネギもカレーに入れてね。
          年中児がカレーを色紙で作ったよ。ちょっと食べてみて。
          年少児もまねして色紙でカレーを作ったよ。ミッキーさん、召し上がれ。
          まず、タマネギを入れます。
          ジャガイモやニンジンも入れてへらでかき混ぜながらいためます。
          次はひき肉を入れます。
          最後にカレーを入れて煮込みます。
          うわあー。いいにおい。
          すごくおいしいな。お代わりあるかな?
          園児みんなで完成させたカレーはおいしいな。
          おいしいカレーに感謝してカレー音頭を踊りました。ああー、楽しかった。
        • 幼稚園の畑で玉ねぎとじゃがいもが収穫できたので、カレーを作ることにしました。昨日、年長児が足りない食材を近くのスーパーに買いに行きました。買う物はニンジンと豚のひき肉です。肉を買うのでバックに保冷剤を入れてスーパーに行きました。お昼前の店内には、買い物をするお客さんがたくさんいました。年長児は、周りのお客さんに迷惑にならないようにマナーよくお買い物ができました。おいしいカレーができるのが楽しみです。
          スーパーマーケットに着いたよ。
          いよいよお買い物。スーパーマーケットは広いな。
          ニンジンと豚のひき肉どこかな?
          ニンジンはこれがいいかな?
          ここがお肉売り場だよ。
          これがひき肉だね。
          レジでお金を払います。
          お肉は冷蔵庫へ入れておくよ。
        • 5月のお誕生会

          2024年6月3日
            先週の金曜日、お誕生会を行いました。5月生まれの園児たちにみんなでお祝いの言葉や誕生日の歌を送りました。先生からは楽しい劇をプレゼントしました。とても楽しい誕生会でした。
            お誕生日の絵本をもらったよ。
            先生に金のかんむりをかぶせてもらったよ。
            いよいよ全体での誕生会が始まります。
            司会は年長児がやってくれました。
            落ち着いてしっかりできたね。
            先生たちが楽しい劇を見せてくれたよ。
            みんなで掛け声を合わせて盛り上がったよ。
            ああ、楽しかった。