2025年6月

  • 1年の「せんせいとなかよし」の学習で、休み時間に先生の所へ名前を聞きに行くという活動をしています。
    ただ、先生の名前がわかることも大事ですが、「失礼します」「1年1組の○○です」「お名前を教えてください」「ありがとうございました」などの話し方を身につける学習です。また、「○○先生は○年○組の先生」、「○○先生は○○をしている先生」、「○○先生はこの教室にいる」など、先生の役割や学校の施設の位置も合わせて学習しています。
    教頭先生のお名前を教えてください
    この写真の先生の名前は○○先生だよ
  • お話会

    2025年6月18日
      18日(水)の昼休みにお話会がありました。
      図書ボランティア(ひまわりボランティア)の方が読み聞かせをしてくれました。
       
    • 5年生に挑戦

      2025年6月16日
         16日(月)の昼休み5年1組が企画した「綱引きプロジェクト」が行われました。 
         運動会の綱引きで勝った5年1組が他の学年とも勝負したいということで始まったこの企画。今日は1年・なかよし合同チームと2年合同チームの2試合がありました。
         低学年のために軍手を用意したり、低学年にハンデをあげたりしたのですが、2試合とも5の1の勝利。やっぱり5年生は強かった!
         「今度は1・2年合同チームでやりたい」、「自分の学年もやってみたい(3・4・6年)」の声も多数ありました。次回開催が楽しみになりますね。
         
      •  6月のTTYキャンペーンは保健委員会が企画した「手を洗ったらきれいなハンカチで手をふこう」キャンペーンです。
         保健委員会が毎週行っているクリーンチェック(ハンカチ・ティッシュ・つめ調べ)とTTY行動目標の「手を洗って身支度を整えよう」のコラボ企画です。
         休み時間後や給食後に手を洗ってハンカチでふくと、TTYカード(よつばカード)が1枚もらえます。今回はTTYカード5枚でアジサイの花びら1枚と交換です。これを教室にあるアジサイの台紙に貼っていくと、きれいなアジサイの花が咲きます。1年生は2枚目のアジサイに挑戦中です。
         この活動により、毎日ハンカチを持って来る子が増えたそうです。ただ、私服の中にハンカチがあるけど、体操ズボンにハンカチが入っていないことも多いそうです。
      • 150周年記念DVD

        2025年6月13日
           先日150周年記念の航空写真を撮りましたが、150周年記念品として、今年の中ノ町小学校の教育活動を記録したDVDを作製する予定です。
           3月の卒業式、4月の1年生を迎える会、5月の運動会、6月の航空写真の時も撮影しています。今回は給食の様子を撮影してもらいました。
           どんなDVDになるのか、楽しみですね。
        •  13日(金)に天竜協働センターに見学に行きました。
           協働センターにあるユニバーサルデザインやバリアフリーをタブレットで撮影してきました。
           協働センターには、駐車場、エレベーター、自動販売機、トイレなどに、たくさんのユニバーサルデザインやバリアフリーがありました。
        •  13日(金)に2年生は町たんけんに行きました。今回は青コースで、学校からぶんぶん公園、自治会館、中野町南児童遊園地(米の自販機があるところ)、学校へというルートでした。
           途中に、むっちゃん、中川屋、魚屋、かえで食堂、バローなど子供たちがよく知っているお店があると「ここが○○だよ」と教えてくれました。
        • クローバーカード

          2025年6月13日
             友達の優しいところ、がんばっているところやいいところをクローバーカードに書いて各階にあるポストに入れると、お昼の放送で紹介されます。
             紹介されたクローバーカードは2階のろう下に掲示されます。
             今年度から、この仕事を環境委員会からクローバー委員会が引き継ぎました。
             このクローバーカードの活動を通して、中ノ町小学校が優しさいっぱいの学校になるといいですね。
          • 11日(水)に3・4年が主催した生き生きプロジェクトを行いました。
            3・4年生が運動会で踊った「はい、よろこんで」と「ソーラン節」を
            みんなで踊りました。
            「ソーラン節」の時は「どっこいしょ」や「ソーラン、ソーラン」のかけ
            声が体育館中に響きました。

            ※ 「生き生きプロジェクト」とは、学校や学級をよりよくするために子供
             たちがやりたいことを形にしていく取り組みです。
              基本、子供たちが自主的に計画を立てたり、進行したりします。あくま
             でも自主的な取り組みなので、全員参加ではありませんが、毎回多くの子
             供たちが参加しています。
          •  4年の図工は「のこぎりギコギコ」という学習に入りました。
             細長い木材をのこぎりで自由に切って、切った様々な木を組み合わせて作品を作るという内容です。
             初めてのこぎりを使うという子供も多かったので、地域の方をお呼びし、のこぎりを使って安全に木を切る方法を教わりました。