• 10月10日(金)の2時間目に6年2組が1年生と遊ぶ計画を立ててくれました。
    「色おに」と「はないちもんめ」で遊びました。
    遊んだ後6年のおにいさん、おねえさんにお礼の手紙を書きました。
    「色おに」の様子です。さすがに「むらさき」はありませんでした。
    じゃんけんに負け、6年が3人になっています。この後負け続け、1人になってしまいました。
    みんなとても楽しかったようです。
  • 今日は2年と5年の新体力テストでした。
    2年生の測定補助を5年生がやってくれました。
  • 朝会がありました

    2025年10月9日
      10月9日(木)の朝の時間に朝会がりかtりました。
      今回の朝会もリモートで行いました。
      校長先生は、子供たちもよく知っている『「きのこ型のおかし」と「たけのこ型のおかし」、どっちが好き?』という話題をもとに疑問に思ったことを調べ、その結果や考えたことを話してくれました。
      今日のお話は、「自分みがきタイム」の進め方のヒントだったのです。

       
      6年2組の代表の子の朝の挨拶からスタートです。
      今日は「あなたはどっち派」という話をします。
      中ノ町小の先生は12対18で「たけのこ型」派の方が多かったです。
      親しみのあるお菓子の話だったので子供たちは興味深く聞いていました。
    • 今日は3・4年生の新体力テストがありました。
      昨年度の記録更新を目指してがんばりました。
    • 10月のTTYのめあては「自分から笑顔であいさつします」と「やりたいことに取り組みます」です。各クラスでやりたいことを決めて、それに進んで取り組みます。今月はTTYカード5枚とペットボトルキャップ1個と交換です。そのペットボトルキャップは職員室前のろう下にあるボードに付けていきます。できあがるとよつばちゃんになります。今月もがんばりましょう。
      これが完成形です
      • 各クラスのTTY係が交換したキャップを完成図を見ながらボードにつけていきます。
      今現在、目とくちばしと帽子の一部ができています。
    • 新体力テスト

      2025年10月7日
        今日は1年と6年の新体力テストがありました。
        運動場で50m走・ボール投げ、体育館で立ち幅跳び・上体起こし、長座体前屈・反復横跳びの測定を行いました。
        1年の体育館種目は6年生が測定の補助をしてくれました。
      • 10月3日(金)の3時間目に2年生がおもちゃランドを作って、1年生を招待してくれました。
         
      • 先週に引き続き、クラブ活動がありました。
        次回10月27日(月)が今年度最後のクラブ活動になります。
      • 1年生が国語科「うみのかくれんぼ」で学習したことをもとに、「かくれんぼずかん」を作りました。
        できあがったものを冊子にして図書室にしました。
        お昼の放送で呼びかけたら、昼休みに早速6年生が見に来てくれました。
      • 3年生「ゆめ」の学習で、地域について調べています。
        今回は「中野町を考える会」の方たちと旧東海道を一緒に歩き、今も残る昔の中野町を探す活動です。
        昨日は3年1組、今日は3年2組です。