•  給食週間2日目の特別献立には、今からちょうど50年くらい前の、昭和50年頃の給食を取り入れました。当時は毎日がパンの日で、ごはんは出なかったそうです。全国で登場していた「カレーシチュー」はパンによく合い、人気メニューだったそうです。今日のかぼちゃコロッケは、「今まで食べたコロッケの中で一番好き」と言う子がいました。
    1月21日(火)
    昔の給食(S50年頃)
    パン 牛乳
    かぼちゃコロッケ
    サワーキャベツ
    カレーシチュー
  •  1月20日(月)から、給食週間が始まりました。今週は5つのテーマに沿った特別な献立が出ます。浜松産の野菜やくだものの展示があったり、給食委員会の考えた企画があったり、調理員さんへのお手紙を書いたりと、毎日の給食をあらためて見つめなおす1週間になると思います。給食を楽しく味わいながら食べて、心も体も健康に成長してほしいと願っています。
    1月20日(月)
    「おすすめあさごはん」
    ごはん 牛乳
    さばのしおやき
    おひたし 栄養満点みそ汁
  • 4年生 委員会紹介

    2025年1月16日
       6年生から、委員会について紹介をしてもらいました。5・6年生が、学校のためにどういう仕事をしてくれているのか、一生懸命メモを取っていました。4年生も、2月中頃から委員会活動が始まります。
    •  1月16日(木)に、スクール119が行われました。浜松東消防署の消防士をお招きし、消防士のお仕事や消防車の仕組みなどを教えていただきました
       消防車にはたくさんの種類があること、泡でも消火すること、たくさんの人と協力して人を助けることなどを知ることができました。消防車が積んでいるホースをつなげると、なんと約600mになるそうです
       消防士さんが着る防火衣の試着もさせていただきました。上着だけでもとても重く、少し体を動かすのも大変でした
       消防士の方々からのお話を通して、防災意識も高めることができました。いざという時のためにも、今日学んだことを忘れずに、生活していきましょうね
    • 読み聞かせ

      2025年1月15日
         3学期、最初の読み聞かせがありました。
        ボランティアさんが読んでくださる物語の世界に引き込まれ、笑い声をあげたり身を乗り出したりして、楽しく聞きました。
        ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
      • 静岡地方気象台の方を講師にお招きして、6年生が気象について学習しました。
        「急な大雨・雷・竜巻から、どのように身を守るか」、「どのように情報を収集すればよいのか」等についてたくさんのヒントを得ることができました。また、昨日発生した地震と関連付け、南海トラフ地震についても解説してくださり、命を守るためにとるべき行動について考える時間となりました。
      •  昼休みに花いっぱいボランティアに参加しました。プランターに土を入れ、チューリップに球根を植えました。花が咲く日が待ち遠しいです。
      • 3学期になり、三日が経とうとしています。
        今日は、2年生の学年集会を行いました。一生懸命に話を聞く皆さんの様子から、3学期も頑張ろうという気持ちが伝わってきました!
      • 3学期が始まりました。最後の45日間を大切に過ごすために学年集会を行いました。移動の仕方や待ち方など、1学期と比べると見違えたと感じることが多く、成長を感じます。各学級担任の今年の漢字一文字クイズを行った後、話の聞き方や委員会、ブックチャレンジなど、5年生に向けて全員で頑張ることを確認しました。最後は、数人に3学期に頑張りたいことを発表してもらいました。子供たちが目標を立てるだけで満足せず、達成できるよう一緒に頑張っていきたいです。
        各学級担任の今年の漢字一文字クイズ
        3学期の目標発表
      • 明日は終業式

        2024年12月19日
           明日は2学期の終業式です。
           前日となる今日は、各学級で大掃除を行いました。
           低学年は机やロッカーの中、いすの脚の裏側など身の回りを中心に、高学年は学年や学校全体を見渡して必要なところを、みんなできれいにしました。
           校内がすがすがしい空気になり、気持ちよく2学期の締めくくりができそうです。