• 2学期の授業研究①

    2025年9月24日
      2学期も、中郡小学校の授業研究は続きます。
      9月には、たんぽぽ1学級と、4年2組で研究授業を行いました。
      たんぽぽ学級では、「自立活動」、4年2組では国語科の授業を公開しました。
      1学期にもお知らせしたように、研究授業の後には職員で事後研修を行っています。
      お互いの授業を見合って、高め合っていきたいと思います。
    • クラブ活動

      2025年9月22日
        9月22日(月)は、本年度2回目のクラブ活動でした。
        4年生以上の子供たちが、11のクラブに分かれて活動します。通常の45分授業とは違い、クラブの時間は60分間です。
        1回目のクラブ活動で、4回目までの計画を立てたクラブもあったと思います。
        どのクラブでも、子供たちは意欲的に活動に参加していました。
        今日のクラブ活動では、手芸クラブにボランティアの方が参加してくださいました。4年生は家庭科の学習をまだしていないので、大人の方の手助けがとてもありがたかったです。

        ボランティアにご参加くださったみなさん、ありがとうございました。
      • 9月18日(木)の昼休みに、「ブックマスター・ブックチャレンジ達成」の表彰をしました。
        今回も大勢の達成者が表彰されました。
        ブックマスターを達成した子の中には、毎年達成する子もいるようで、表彰されることも慣れたものです。さすがですね。
        ブックチャレンジ達成したみなさんは、「ブックマスター」を目指して頑張ってほしいです。
        これからも表彰していきます。
      • 9月17日(水)5校時に、5年生は学年集会を行いました。
        5年生は、10月29日・30日とかわな野外活動センターに林間学校にでかけます。
        この日の集会では、林間学校のめあてや活動内容などの説明がありました。
        学校の友達と泊を伴う活動は、5年生で初めて計画しています。子供たちもとても楽しみにしているようですね。
        これから、林間学校に向けて準備や話し合い、練習などを行っていきます。
      • 資源物回収

        2025年9月18日
          今日は、資源物回収でした。
          朝から6年生がボランティアで回収作業に協力をしてくれました。
          今月から毎月第3木曜日に資源物回収を行うようになりました。
          登校時にアルミ缶や雑紙を持って来てくれる子供がたくさんいました。
          今日忘れてしまった場合は、明日の朝職員室前で受け付けます。また、大人の方が持って来てくださる場合は、
          19日(金)12:00まで受け付けています。

          10月の資源物回収は16日(木)を予定しています。またたくさん回収できるといいです。

          協力してくださったご家庭のみなさん、ありがとうございました。
           
        • ストーリーテリング

          2025年9月17日
            今日は、「ちいさなおなべの会」のみなさんが来てくださり、「ストーリーテリング」を行ってくださいました。
            「ストーリーテリング」では、絵本を使わずに語り手の言葉だけで物語を語ってくださいます。
            ろうそくに火をつけたら、お話の始まりです。
            4年生で紹介していただいたのは…
            「鳥呑み爺」「やぎとライオン」「クルミわりのケイト」のお話です。
            楽しい場面があったり、じっくり聞き込んだり、絵本の読み聞かせとはまた違って落ち着いた、とてもいい時間でした。

            最後に、みんなで心の中で願い事をしながら、9月生まれの子供たちが代表で火を消し、お話の世界はおわりです。
            読んでいただいた本を中心に、子供たちがそれぞれ読書をする時間もありました。

            これからもいっそう本に親しんでほしいと思います。

            「ちいさなおなべの会」のみなさん、ありがとうございました。
             
          • ハートフルデー

            2025年9月16日
              今日の昼の活動は「ハートフルデー」でした。
              養護教諭の先生の放送で、クラスごとにワークシートを見ながら活動を行いました。
              今日のテーマは「<人間関係>ほかほか言葉とチクチク言葉」です。
              はじめに「ほかほか言葉」や「チクチク言葉」にはどんな言葉があるか考えました。
              1・2年生は、ワークシートに書いてある言葉が、ほかほか言葉なのかチクチク言葉なのかを考えました。
              3年生以上の子供たちは、どんな言葉があるか、自分で考えました。
              6年生では、どんな言葉を見つけたか、交流しているクラスもありました。

              9月の生活目標は「ほかほか言葉を使おう」です。中郡小学校が「ほかほか言葉」でいっぱいの学校になるといいですね。
               
            • 福祉体験(4年生)

              2025年9月12日
                4年生は総合的な学習の時間に「みんながよりよく生きる」をテーマに、福祉について学んでいます。
                9月12日(金)には、浜松視覚特別支援学校の先生方が来てくださり、お話をしてくださいました。
                目が不自由な方の見え方は、どんな見え方なのかを説明してくださり、その後、実際にカードを自分の目に近づけて見え方の体験をしました。ぼやけて見える場合、視野が狭い場合がどんな見え方なのかが分かりました。
                その他にも、視覚特別支援学校とはどんな学校なのか、どんな施設なのかなどについて説明してくださいました。
                最後に、「白杖」を使っている方にどんなふうに声を掛けたらよいか、案内するときはどうしたらよいかを実演で見せてくださいました。

                目が不自由な方の見え方や困ることが分かったことで、自分たちがどう接していけばよいか、生活の中で工夫できることはどんなことか、少し分かったと思います。

                視覚特別支援学校の先生方、お話ししてくださりありがとうございました。
              • 今日は、本年度4回目の「ブックチャレンジ表彰」でした。
                ブックチャレンジ達成の子だけでなく、ブックマスター達成の子も増えてきました。
                 
                2学期が始まってから、夏休みに借りた本を返しに来た子供たち…。そのまま、また新しい本を借りたい!という気持ちをもってくれる子が多くいました。うれしいですね。
                新しい本に出会うことで、知らなかった新しいことを知ったり、自分の生活や学習に役立つことが分かったりすることがありますね。これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。
                ブックチャレンジ、ブックマスター達成のみなさん、おめでとうございます!
              • 今朝は、2学期はじめての「読み聞かせ」でした。
                ボランティアのみなさんが朝から集まってくださり、1・2年生、たんぽぽ・ひまわり学級の教室で行いました。
                朝いちばんに「静かに絵本の読み聞かせを聞く」活動を取り入れることで、落ち着いた一日のスタートを切れますね。
                お忙しい中読み聞かせをしてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。