2025年

  • 今日は「1年生を迎える会」でした。
    6年生が飾り付けてくれた体育館の会場に、1年生は6年生と一緒に入場しました。
    この日のために、どの学年も出し物や進行の練習をしました。
    各学年からは…
    2年生は、校歌を歌ってくれました。
    3年生は、中郡小の一年間を紹介してくれました。
    4年生は、3年生から新しく使うリコーダーと鍵盤ハーモニカとでミッキーマウスマーチを演奏してくれました。
    5年生は、学校クイズをしてくれました。
    最後に6年生のゲーム担当が、みんなでゲームの進行をして、王様あっち向いてホイをしました。
    1年生も全員でお礼が言えました。
    心がほんわかあったまる、すてきな会になりました。
    企画・準備してくれた6年生のみなさん、出し物を練習して披露してくれたそれぞれの学年のみなさん、ありがとうございました。
    そして今日の昼休みは今年度初めての「仲良し活動」でした。
    1年生から6年生までの縦割りグループで顔合わせをし、「かんむりゲーム」と「なかよし写真グランプリ」を行いました。
    なかよしグループのメンバーの名前を早く覚えて、仲良くなれるといいですね。
  • 今日は、1・2年生の「学校たんけん」です。
    2年生が1年生を案内して学校を回ります。
    はじめに、顔合わせをして、自己紹介をし合いました。
    そのあと、体育館を出発して探検に出かけます。
    学校の中の特別教室には、ひらがなが一文字ずつ貼られています。
    その文字を並べ替えて、1年生にプレゼントするそうです。
    ちょっとお兄さん、お姉さんになった2年生のみなさん。
    1年生に教室のことを教えたり、道案内したりしながら上手に学校たんけんができました。
    1年生もたくさんの部屋を回って、とても楽しそうでした。
    見つけたひらがなを並べ替えてできた文は「ようこそ! なかごおり小へ」でした。
    すてきな言葉をプレゼントできましたね。
     
  • BE A HERO!

    2025年4月30日
      さわやかな朝を迎えました。連休の合間ということもあり、今日の欠席はいつもより多めです。
      今朝は1時間目に6年生が全クラスに分かれて、中郡小の「BE A HERO」について説明をしました。
      6年生が「HERO」の意味を説明したり、いじめをなくすために大切なことについて話したりしてくれました。
      6年生が説明をしてくれた後に、5年生の教室では、自分がこれからどうしていきたいか、どんなことに気をつけるかなどを考え、「HERO宣言」のカードに記入していました。さすが5年生。「HERO」のうちのどこを頑張りたいとか、こんなことに気をつけていきたいとかを具体的に記入できていました。こうして伝統は引き継がれていきますね。
      「BE A HERO」の取り組みにより、中郡小学校が、みんなが優しくて、みんなが楽しい学校になっていくといいです。
       
    •  「飛び石連休」とも言われる今年のゴールデンウィークの中、今日も元気な声が校内に響きます。
       今週は、5月2日(金)に予定している「1年生を迎える会」の練習を、学年ごとに行っていきます。2~5年生は学年ごとの出し物があり、6年生は全体進行もあります。今日は、2年生、3年生、6年生が練習を行いました。
       6年生の練習では、はじめの会から各学年の出し物、クイズなどの全体の進行を練習しました。係の子供たちだけでなく、6年生みんなで会を盛り上げようと、工夫したり練習したりしていました。
       
      花のアーチの準備もばっちりですね。
      5月2日の本番が楽しみです。
    • 今日は、ALTの先生が6年生の外国語科の授業に入っています。
      ALTとは、「Assistant     Language    Teacher」の略で、英語などの外国語を母語とする外国人の先生のことです。
      授業では、現地仕込みの英語で話すので発音やイントネーションを学ぶことができます。
      今日は、6年生3クラスの外国語科の授業がありました。
      今日は、「This   is   me」の学習でした。
      得意なことや好きなことをもとにクイズをしたり、聞き方や話し方の練習をしたりしました。
      6年生にもなると、音声を聞いて考えたり答えたりするのもずいぶん慣れています。
      これからも楽しく学んで、英語の表現に慣れていくことができるといいですね。
    • 交通教室(1年生)

      2025年4月24日
        今日は1年生の交通教室でした。
        雨上がりで座って話を聞くのが大変でしたが、交通指導員さんのお話をしっかり聞くことができました。
        歩道の歩き方、狭い道の歩き方、信号機の表示など、安全に歩行するための大切なお話でした。
         
        次に、5~6人ぐらいのグループで、正門から西に出て、南門から戻ってくるルートを歩いていきました。
        ボランティアでたくさんの保護者の方が来てくださいました。グループにお一人ずつついて歩いていただきました。
        また、安全協会の指導員さんも来てくださって、交差点で指導してくださいました。
        1年生の子供たちも、交差点でしっかり止まって安全確認をしながら歩くことができました。
        最後に、交通指導員さんからヘルメットのかぶり方についてもお話がありました。
        命を守るヘルメットをしっかりかぶって登下校しましょう。
        雨に降られず、実際の道路を歩いて体験ができてよかったです。
        安全協会のみなさん、保護者のみなさん、ご協力をありがとうございました。

        今日のお昼の放送の時、生徒指導の先生からも下校の時のお話がありました。
        ・道のすみを歩くこと
        ・石をけったり投げたりしないで、落ち着いて歩くこと
        ・人の家に勝手に入ったり、人の家の物を勝手にさわったりしないこと
        安全に登下校して、事故ゼロをめざしていきましょう。
      • 今朝は雨風が強く、登校してきた子供たちの足元はびしょぬれでした。

        お昼過ぎには雨が上がり、下校の時には心配なさそうです。
        今日のお昼の放送の時には、放送室の前に大勢の子供たちが集まっていました。

        給食委員会からは、今日の献立についてのお話がありました。
        生活委員会からは、あいさつが上手にできた子へのインタビューがありました。
        「どうして気持ちのよいあいさつができるのですか。」
        「あいさつができない人はどうすればいいと思いますか。」
        と、朝昇降口で気持ちのよいあいさつができた人に聞きました。

        「学校が笑顔でいっぱいになると思うからです。」
        「小さい声でもいいから、相手の目を見てあいさつをすればいいと思います。」
        素晴らしいですね。
         
        今日はかがやき委員会のHERO紹介もありました。
        「いつもクラスがさわがしいときに声をかけてくれます。おかげで声かけする人が増えてきました。ありがとう。」
        3年生でもしっかり考えて紹介できていました。
        放送委員会からの「昼のイベント」は、「この先生は誰でしょう」クイズでした。
        イベントは毎日違うので、楽しみですね。

        昼の放送を通して、あいさついっぱい、HEROいっぱいの中郡小になることを願っています。
      • 今朝は雲が多い空でした。
        体育委員会の5・6年生は、毎朝、体育器具庫、石灰庫の鍵を開けています。
        ボールやフラフープなどの用具が使いやすいように、器具庫の外に出してくれているんですね。
        たくさんの子供たちが外で元気よく遊べるといいですね。

         
        また、今日は本年度1回目の学校運営協議会でした。
        委員のみなさんに学校に来ていただき、授業の様子を見ていただいたり、本年度の学校経営について話し合って
        いただいたりしました。
        本年度の学校運営協議会は4回を予定しています。
        委員のみなさん、お忙しい中来校くださりありがとうございました。
      • はじめての給食

        2025年4月21日
          今日から1年生の給食が始まりました。
          5校時は、給食についていろいろお話を聞きました。
          給食当番・給食列車について
          給食の配膳室について
          給食の配り方について…
          1年生には新しいことがたくさんです。
           
          今日の給食の献立は…
          パン  牛乳  チキンのてりに
          ベジタブルカレースープ みかんゼリー  です。

          全員分の配膳ができて、「いただきます!」
          小学校での初めての給食はおいしかったかな?
           
        • 避難訓練

          2025年4月18日
            今日は今年度1回目の避難訓練です。
            「訓練 地震発生です!」の放送の合図で、子供たちは一斉に机の下に潜り込みました。
            机の脚をしっかり持って頭を潜らせます。
            「大きな揺れがおさまったので、運動場に出なさい!」の放送で、ヘルメットをかぶり、整列します。
            今日は、1回目なので、「避難する道=避難経路」を覚えることも大切です。
            「お」さない
            「は」しらない
            「し」ゃべらない
            「も」どらない   を守って、静かに避難できました。
            運動場では学級ごとに整列し、人員確認をしました。
            そのあと、担当の先生と校長先生のお話を聞きました。
            訓練の後は、訓練の時と同じように静かに歩いて教室に戻りました。
            さすが6年生。階段も廊下もとても静かに移動できました。
            災害は、いつやってくるか分かりません。先生が教室にいない時かもしれないし、自分が教室にいない時かもしれません。まずは、今日覚えた避難経路を忘れないようにしましょう。