2025年5月

  • 5月20日(火)のロング昼休みは、花いっぱいボランティア活動でした。
    春の間、花壇を華やかに彩ってくれた花たちを抜いていきます。
    新しい花壇の準備をするためです。
    生き物委員会やボランティアで大勢の子供たちが集まってくれました。高学年のお兄さんお姉さんと低学年の子が組になって活動しました。ぎっしり詰まった花の間には、カエルやミミズ、テントウムシなどの生き物がたくさんいて、低学年の子供たちは大喜びでした。
    新しい花の種もまきました。ヒマワリとコスモスです。芽が大きくなっていくのが楽しみですね。
    今日も大勢の花ボランティアの方が来てくださり、子供たちと一緒に活動してくださいました。
    花壇がすっきりきれいになりました。ご協力ありがとうございました。
  • 今日は朝から暑い日になりました。
    そんな中、3校時には運動会総練習を行いました。
    総練習では、開会式・閉会式の流れ、応援パフォーマンスを本番さながらに通して練習しました。
    途中で水分補給の時間をとり、大玉送りリレーや学級対抗リレーの練習もしました。
    役割がある代表の子供たちも、全校の子供たちも、流れが分かって自信をもって参加できそうです。
    明日からのお天気が心配ですが、24日の土曜日には運動会ができるといいです。
  • 今日の昼休みは運動会の応援練習でした。
    赤組、白組で運動場に集まり、応援パフォーマンスの練習をしました。
    日差しは強くないものの、外では暑い昼休み。熱い応援練習になりました。
    今日はプログラムを配付しました。
    内側の会場図の下に「ぼく、わたしのここを見てね」のコーナーがあります!
    ご家族でプログラムを見ながら話を聞いてくださるとありがたいです。
  • 2年生は、5月13日(火)に野菜の苗を植えました。
    まず、近くのホームセンターに行って野菜を選び、学校で植えかえました。
    選んだ野菜は、ミニトマトやキュウリ、ナス、ピーマンが多かったです。
    1年生の時にあさがおを育てた鉢を使って育てていきます。
    「大きくなあれ!」「おいしくなあれ!」
    収穫が楽しみですね。
    この活動には、「花ボランティア」の方が来てくださいました。
    ご協力ありがとうございました。
  • 今日の昼休みには、代表の子供たち、担当委員会の子供たちが開会式・閉会式の練習をしました。
    体育委員会が開閉会式の司会進行と準備運動を、わくわく掲示委員会とかがやき委員会が得点発表を担当します。
    応援団の代表の子供たちも集まって、練習をしました。
    本番のかがやき運動会の前に、20日には総練習があります。
    全校の子供たちの前で、かっこいい姿を見せてくれそうです。
  • 今日は、かがやき運動会の選択種目の練習でした。
    1~3年生は、「徒競走」と「玉入れ」、4~6年生は、「徒競走」、「綱引き」、「玉入れ」に分かれて得点を競い合います。
    2校時は、4~6年生が、3校時は1~3年生が種目に分かれて練習をしました。
    今日はひときわ暑くなりました。練習の合間にはこまめに水分補給をする時間をとり、熱中症に備えています。 
    選択種目の練習の合間には、学年団ごとに発表する「表現・ダンス」の練習もしました。
    かがやき運動会まであと7日です。赤組、白組、どちらが勝つのか楽しみです。
  • 中郡を探検しよう!

    2025年5月14日
      5月13日(火)に、かがやき学習「大好き中郡のまち」の学習で、3年生が一回目の町たんけんに行きました。
      今回は、万斛方面です。子供たちは万斛幼稚園や邑瀬神社、大應寺などに行きました。

      これから何回かに分けて町たんけんに出かけます。中郡の素敵なところをたくさん知ることができそうでわくわくしますね。
    • 今日のロング昼休みは、かがやき運動会の応援練習でした。
      6年生が、下級生の各学級に分かれて応援のしかたを説明してくれました。
      かけ声やかえ歌、ダンスもありました。
      テレビ画面にセリフやかえ歌の歌詞、ダンスの動画などを映してくれたので、下級生にも分かりやすく、盛り上がって練習できました。
      かがやき運動会本番まで、練習できるのはあと8日。
      素晴らしい競技と応援を目指して頑張ってほしいです。
    • 今日は本年度2回目の委員会活動です。
      5・6年生は自分の委員会の活動教室に移動し、普段行っている当番活動などの反省をしました。
      今回の委員会活動では、24日に行われる「かがやき運動会」に向けて、5・6年生が行う運動会の係の仕事についての説明を聞いたり、役割分担を話し合ったりしました。
      役割分担ができたので、これから練習をしたり、準備をしたりする委員会もありますね。
      5・6年生は子供たちの代表として、競技だけでなく係の仕事もあって大変ですが、運動会成功のために頑張ってほしいと思います。
    • 今日は、ALTの先生が4年生の外国語活動の授業に入ってくれる日です。
      3・4年生の外国語活動の学習では、主に「聞くこと」「話すこと」を中心に、英語にふれる機会を増やし、コミュニケーションの基礎を築くことを目指していきます。
      今日は、「I  like~」「I  don't   like~」を使ってインタビューをしました。
      ネイティブな発音のALTの先生との外国語活動は、とても有意義ですね。
      これからも外国語活動を楽しみ、英語に慣れることができるといいですね。