• 福祉体験(4年生)

    2025年9月12日
      4年生は総合的な学習の時間に「みんながよりよく生きる」をテーマに、福祉について学んでいます。
      9月12日(金)には、浜松視覚特別支援学校の先生方が来てくださり、お話をしてくださいました。
      目が不自由な方の見え方は、どんな見え方なのかを説明してくださり、その後、実際にカードを自分の目に近づけて見え方の体験をしました。ぼやけて見える場合、視野が狭い場合がどんな見え方なのかが分かりました。
      その他にも、視覚特別支援学校とはどんな学校なのか、どんな施設なのかなどについて説明してくださいました。
      最後に、「白杖」を使っている方にどんなふうに声を掛けたらよいか、案内するときはどうしたらよいかを実演で見せてくださいました。

      目が不自由な方の見え方や困ることが分かったことで、自分たちがどう接していけばよいか、生活の中で工夫できることはどんなことか、少し分かったと思います。

      視覚特別支援学校の先生方、お話ししてくださりありがとうございました。
    • 今日は、本年度4回目の「ブックチャレンジ表彰」でした。
      ブックチャレンジ達成の子だけでなく、ブックマスター達成の子も増えてきました。
       
      2学期が始まってから、夏休みに借りた本を返しに来た子供たち…。そのまま、また新しい本を借りたい!という気持ちをもってくれる子が多くいました。うれしいですね。
      新しい本に出会うことで、知らなかった新しいことを知ったり、自分の生活や学習に役立つことが分かったりすることがありますね。これからもたくさんの本に出会ってほしいと思います。
      ブックチャレンジ、ブックマスター達成のみなさん、おめでとうございます!
    • 今朝は、2学期はじめての「読み聞かせ」でした。
      ボランティアのみなさんが朝から集まってくださり、1・2年生、たんぽぽ・ひまわり学級の教室で行いました。
      朝いちばんに「静かに絵本の読み聞かせを聞く」活動を取り入れることで、落ち着いた一日のスタートを切れますね。
      お忙しい中読み聞かせをしてくださったボランティアのみなさん、ありがとうございました。
    • 9月9日(火)
      昨日から、日中の気温がとても高い日が続いています。
      そんな中、昼休みには2学期最初の「花いっぱいボランティア活動」がありました。
      「参加してくれる人は、水筒と帽子を忘れずに持って来てください」と昼の放送で話がありました。
      活動をする花壇の近くには藤棚があり、そこは日陰で座るところがあります。
      参加した子供たちは、途中、藤棚で水分補給をしたり休憩をしたりしながらボランティア活動に参加しました。
      今日の活動は、枯れてきた花を抜く作業でした。台風の影響で倒れてしまったヒマワリは、花の部分を切って分けてくれました。
      空いたところは、また新しい苗を植えるのが楽しみですね。

      花いっぱいボランティア活動に参加してくださった子供たち、保護者、地域のみなさん、暑い中ありがとうございました。
    • 9月5日・8日は、6年生で「キャリア講座」を行いました。
      今回は、積志地区の製菓店の方が来てくださり、お話をしてくださいました。
      子供たちには「なりたい職業」として人気の「パティシエ」の仕事です。今回のお話ではまず、「製菓店の仕事」として紹介がありました。
      製菓店で働く仕事は、お菓子をつくることだけではなく、できたお菓子を袋に詰めたり、ラッピングしたりする仕事や、お店に商品を並べる仕事等、他にもいろいろな仕事があることをお話しくださいました。
      お菓子をつくる仕事に就くための資格についても教えていただきました。
      8日(月)には、地域の保護司の方が来てくださり、刑務官や保護司の仕事についてお話ししてくださいました。
      刑務官や保護司の仕事については、普段子供たちにはなかなかなじみがないので、お話ししていただけてよかったです。
      一学期から続けて4回のキャリア講座がありました。
      6年生のみなさんが、自分の将来や夢について具体的に考えるきっかけになるといいです。
      講師のみなさん、ありがとうございました。
    • 通学班会

      2025年9月5日
        9月5日(金)
        今日は朝から台風15号の影響による雨・風・雷を心配しながらの教育活動でした。
        3校時は通学班会でした。
        地区ごとに今日に集まり、集合場所や集合時刻の確認をしました。また、安全に登校するために並び方や歩き方の確認もしました。
         集団で登校していますが、一人ひとりが自分の目でしっかりと安全を確認しながら歩くことも大切です。今後も事故につながらないように登下校できることを願っています。
         保護者や地域のみなさんには、毎日の登下校の見届けをありがとうございます。引き続きこれからもよろしくお願いいたします。
      • 出入り授業スタート

        2025年9月4日
           昨日の臨時休校・本日の登下校時の見守り等のご協力、ありがとうございました。事件が解決したという情報はまだなく、明日以降も心配しながらの教育活動になるかと思います。
           学校では、本日から出入り授業(担任以外の先生が担当する授業)がスタートしました。運動場での体育科の授業や理科や生活科の観察など、涼しい教室以外の場所での学習も、暑さ対策をしながら行っています。
           
           また、学校では今週・来週とで身体測定を行っています。夏休みをはさんだ後の身体測定は、結構変化があるものです。計測結果を記入した「健康カード」(ピンクの紙)を持ち帰りますので、ご家庭でもご確認ください。

           明日は、台風15号の影響による天候悪化が心配されます。気象情報や学校からの連絡「さくら連絡網」をこまめに確認していただけると助かります。ご協力をお願いいたします。
        • 学年集会

          2025年9月2日
            2学期が始まり、5・6年生はそれぞれで学年集会を行いました。
            6年生は1日に行いました。
            キャリア講座、新体力テスト、修学旅行、かがやき発表会と行事やイベントが目白押しな2学期。6年生にとっては一つひとつが小学校生活最後の貴重な体験です。担任の先生方から、6年生の子供たちへの思いを話してくださいました。

            5年生は、2日に行いました。
            5年生は10月に林間学校があります。全員で取り組む大きな行事の大切さや、次の4月からの最上級生に向けて成長していく時期であることの話がありました。
            家庭学習は、自分のために行うものですね。一人ひとりがいっそう積極的に取り組めると素晴らしいですね。

            5・6年生は学校の要です。5・6年生が「ともに輝き合う」姿を見せてくれることで、後輩たちも後に続きますね。
            楽しみにしています。
          • 9月1日(月)
            朝から暑い天候でしたが、今日は欠席も少なく、元気な子供たちの声が学校に響き渡りました。
            暑さ対策のため、始業式はにこにこ館と各教室をつないでのリモートで行いました。
            始業式では
            校長先生からは、夏休みに宮城県に行ったことから「いのち」について考え直したことや、2学期、「何を どのように」実らせるかを意識してほしいこと、「ごきげんさん」な毎日を過ごしてほしいということのお話がありました。
            児童代表の2人からも、2学期頑張りたいことの発表がありました。
            2学期は、新体力テスト、校外学習(各学年)、林間学校(5年生)、修学旅行(6年生)、かがやき発表会と、それぞれの学年で計画されている行事があって楽しみですね。
            始業式の後には、転入生の紹介や書写作品展の表彰、新しい先生の紹介がありました。
            明日からも、まだまだ暑い日が続きます。学校では、熱中症に十分に気をつけながら、子供たちの「ともに輝き合う」姿がたくさん見られるよう、教育活動を進めていきます。
          • 長いと思っていた夏休みも、あっという間に終わってしまいますね。
            学校では、新学期に子供たちを迎える準備をしています。
            9月1日からもまだまだ暑い日が続きますが、楽しい行事もたくさんある2学期です。
            暑さ対策をしながらスタートを切っていきましょう!
            月曜日、職員みんなで子供たちを待っています!