• 林間学校⑥(5年生)

    2025年10月31日
      1泊2日の林間学校を終え、5年生が学校に帰ってきました。
       
      学校に戻ってきた5年生は、帰校式を行ったあと解散しました。
      二日間山の中を歩き回る活動で疲れたことと思います。
      明日からの三連休でしっかり体を休め、4日かからまた元気な姿を見せてほしいと思います。
      家をはなれての集団生活で心も体も大きく成長した5年生。これからのの活躍を、楽しみにしています。
       
    • 林間学校⑤(5年生)

      2025年10月31日
        10月31日(金)5年生は、かわなで2日目の朝を迎えました。
        山の中はやはり少し冷えるようです。
        昨日は、夕べの集い、キャンプファイヤーで楽しみました。
         
        今日は、朝の集い、ウォークラリーです。
        グループで協力して山頂まで、子供たちだけで下山してきます。
        予定されていた活動は無事終わり、昼食をとります。
        退所式のあと、バスで学校へ向かいます。
      • 林間学校④(5年生)

        2025年10月30日
          林間学校1日目は…
          入所式ーフォトロゲイニングー沢登りーキャンプファイヤーと、たくさんのイベントがあります。
          昼間の活動の、フォトロゲイニングと沢登りが終わりました。
           
          山での活動はとても楽しそうですね。
          このあと、夕べの集いー夕食ーキャンプファイヤーー入浴、そして就寝と進めていきます。
          子供たちにとって、大勢で大部屋で泊まる夜もきっとはじめて!楽しみですね。
        • 10月28日(火)に、2年生が「こころすくすく教室(ストレスマネジメント講座)」を受けました。
          講師の先生は、学校で教育相談を担当しているスクールカウンセラーさんです。
          自分の心がどんな様子かを考えて、「怒っているとき」や「こまったとき」などにどんな対処の仕方があるかを学びました。
          「こころすくすくリラックス」の方法として、「5つ数える」ことを一緒にやってみました。
          難しいこともありますが、2年生なりに自分の気持ちに合った行動を考えることができるといいですね。
        • 林間学校③(5年生)

          2025年10月30日
            10月30日(木)朝、5年生が1泊2日の林間学校に出発しました。
            学校の友達と泊まる初めての行事。わくわくドキドキですね。

            学校で出発式を行い、バスに乗って出発しました。2日間、よいお天気だといいですね。
            楽しい思い出をたくさん作ってきてほしいです!
             
          • 10月27日(月)の6校時は、クラブ活動でした。
            この日のクラブ活動は、3年生も残って見学をしました。
            来年度、4年生になるとクラブ活動に参加します。来年度のクラブ活動を選ぶためのヒントになるよう、いろいろなクラブを見学しました。
            来年度、今年度と同じクラブ活動ができるかどうか、まだ分からないところもあります。でも今日の見学で、「来年度このクラブがいいな」と自分なりに希望を考えられた子がたくさんいたようでした。

            来年度のクラブ活動が楽しみですね。
          • 新体力テスト

            2025年10月28日
              10月20日(月)、10月22日(水)、10月23日(木)の三日間で、新体力テストを行いました。
              2年生以上の子供たちは、昨年度の自分の記録や浜松市の平均記録を見たりして、目指す記録を意識して取り組めた子もいると思います。
              20日は5・6年生が行いました。
              この日に計測する種目は、50m走、ボール投げ、立ち幅跳び、反復横跳び、上体おこしの5種目です。
              学級ごとに移動をしてテストを行いました。
              22日は1・2年生、23日は3・4年生が測定を行いました。
              1・2年生の計測には、6年生が手伝いに来てくれました。あいにくの天候だったので、体育館で計測できる種目を行いました。
               
              23日には、3・4年生が計測を行いました。
              雨あがりでしたが、外で行う種目も何とか計測できました。
              24日には、1・2年生が雨で測定できなかった種目に取り組みました。どの学年も、そのほかの種目も体育科の学習の時間等に計測していきます。
              一年に一度の測定です。自分の体力についてしっかり振り返り、高めていけるといいですね。
            • 10月24日(金)6校時は、6年生のキャリア講座でした。
              浜松市出身のスチールパン奏者の方に来ていただき、お話をうかがったり演奏を聴かせていただいたりしました。
              講師の方からは、浜松市立小・中学校での音楽との出会いや、大学でのスチールパンとの出会いをお話ししてくださいました。
              今は、スチールパン奏者として活動する傍ら、中学生の頃の夢であるオーケストラでの打楽器奏者としても活動されていることや、ギター奏者の方と組んで介護施設などを回っていらっしゃることで、小学校のころの夢であった歌手の夢も、形は違ってもかなえられているというお話をしてくださいました。出会いの大切さを感じることができました。
              スチールパンの音色は、「癒しの音色」とも言われるそうです。演奏する曲によっては、激しくにも穏やかにも演奏できる素敵な楽器、そして素晴らしい演奏でした。

              おみえくださった講師の方、ありがとうございました。
            • 校外学習(1年生)

              2025年10月24日
                10月23日(木)に、1年生が校外学習に出かけました。
                行き先は、浜名湖体験学習施設ウォットと浜名湖ガーデンパークです。
                1年生になって初めてのバスでの校外学習です。
                ウォットでは、浜名湖や海の生き物の展示を見たり、ふれたりすることができました。
                ガーデンパークでは、お弁当を食べたり、遊具で遊んだり、秋見つけとしてどんぐりを拾ったりもできました。
                出発の時は寒いぐらいでしたが、浜名湖ガーデンパークではお天気も良く、芝も乾いて、気持ちがいい天候でした。
                拾ったどんぐりで何か作れそうかな?楽しみです。
              • 10月21日(火)に、1・2年生は「あぶトレ」(防犯教室)を行いました。
                静岡県防犯アドバイザー協会の方がお見えくださり、3校時に1年生、4校時に2年生がお話を聞きました。
                「あぶトレ」とは、「あぶない(ときの)トレーニング」の略だそうです。
                はじめに、「あやしい人」、「危ない場所」についてのお話を聞きました。
                次に、歩く時の注意や、「あやしい人かな?」と思った時の行動、声を掛けられた時の行動などを、実演を交えて教えていただきました。
                防犯ブザーの使い方や、腕をつかまれた時や逃げる時の体の使い方も教えていただきました。

                学校では普段「い・か・の・お・す・し」で指導をしています。
                いか…ついて「いか」ない   の…「の」らない
                お…「お」おごえをだす    す…「す」ぐにげる
                し…「し」らせる
                これからも継続して声を掛けていきます。

                防犯アドバイザー協会のみなさん、ありがとうございました。