• 防災食体験

    2024年1月22日

      災害時の避難所での食事について考える防災食体験を行いました。
      各学年で具材とお水を加え、「アルファ米」を蒸らし、主食のご飯として給食の時に試食をしました!
      防災食と聞くと味はあまり優先されないイメージがあった子供もいましたが、白米の十分な甘みとしっかりとした食感を感じることができていました。
      災害時であっても日々の食事は大切であることを学ぶことができていました
       

       

    • 1月22日(月)
      サプライズで臨時の全校朝会を開きました。
      メジャーリーグの音楽とともに大谷選手に扮した職員が登場します。
      箱からグローブが出てくると、子供たちからも歓声が!
      さらに、野球経験者の高学年児童によるキャッチボールのデモンストレーションです。
      体育館内に、新品のグローブがボールをキャッチする『パアン!』という音が響きました。
      大谷選手からのメッセージ「野球しようぜ」
      子供たちにとって、よい経験になることを期待します。
      参観会当日には、保健室前に展示しておきますので、ぜひ御覧ください。
    • 始業式

      2024年1月9日
        今日は始業式でした
        始業式は、寒さ対策・感染症対策からリモート形式で行いました。
        代表の児童が3学期の目標を発表してくれました。
        みなさん 堂々とした発表でしたsad
        3学期は、短くあっという間ですが、1日1日を大切に過ごしていきたいですね。

        今年もよろしくお願いいたします
      • 終業式

        2023年12月22日
          長い長い2学期の締めくくりとして終業式を行いました。
          たくさんの表彰があり、頑張ったことの発表、校長先生のお話を聞きました。
          終業式後はサンタさんも登場し、子供たちは大喜びでした
          また1月9日の始業式に元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。
        • 1年生 いのちの授業

          2023年12月21日
            助産師の白井先生をお招きして、いのちの授業を行いました。
            赤ちゃんが生まれるまでのお母さんの様子を、図や人形を使って分かりやすく教えていただきました。
            お母さんのおなかの中にいた頃をお互いが思い出せるように、抱っこをしてもらいました。
            「生まれてきてくれてありがとうと言われてうれしかった。」「いつもより子供を愛しく感じました。」という感想が聞かれました。
            大切な命について考える良い機会になりました。
          • スクール119

            2023年12月8日
               12月5日(水)に、北消防署の方々をお招きし、スクール119を行いました。消防士の方々の仕事について教えていただいたり、消防車を実際に見させていただいたりしました。自分たちの安全を守ってくれている人たちについて、学ぶことができました。
               放水する仕組みを教えてもらいました。
              ホースが積まれた台車を運びました。
               ホースを持たせてもらいました。
            • 11月28日(火)は、夢の丘コンサート(浜松市音楽科研究発表会)でした
              自慢の校歌と、学習発表会で披露した『世界が一つになるまで』を歌いました。
              本番の舞台で、「素敵な歌声を発表するぞ!」とやる気いっぱいの4年生!
              この日に向けて、毎日のように練習を重ねてきました。
              練習の成果を発揮し、優しくきれいな歌声をホール全体に響かせることができました。
              みんなの歌声がピアノの伴奏と一体となり、温かく優しい音楽になりました!
              とっても幸せな気持ちになりましたsad
              これからも、歌うこと大好き、音楽大好きな4年生みんなで、協力して頑張っていきましょう!
            • 11月18日(土)
              創立150周年記念式典と、学習発表会への御参観、ありがとうございました。
              記念式典では、来賓の方々から御挨拶をいただきました。
              その後、児童会歌に関わるイベントを経て、最後に児童会の歌のダンスを全校で披露しました。笑顔いっぱいで踊る子供たちの姿が印象的でした。
              【来賓挨拶】
              実行委員長の谷川様(ビデオレター)、PTA会長の伊藤様、自治会長代表の松井様より御挨拶をいただきました。中川小への熱い思いをお話ししてくださいました。
              【式典進行】
              6年生が、進行してくれました!堂々とした姿でした。
              【未来の中川 発表】
              各学年の代表が「未来の中川」について考えました。
              1・2年生は「未来のわたし」、3年生は「未来の中川」、4年生は「大人になった自分」、5年生は「151年目の中川小」、6年生は「未来の中川と自分」について、代表者が発表しました。
              【児童会の歌】
              児童会の歌を小学生時に作詩した、原田さんです。インタビューに丁寧に答えてくださいました。
              【児童会の歌のダンス】
              児童会の歌のダンスを、4~6年生のダンス隊と一緒に考えてくださった、森下さんです。全校児童が楽しく踊れるダンスを考えてくださいました。
              【児童会の歌のダンス披露】
              式典の最後は、全校児童・先生たちが児童会の歌のダンスを披露しました。元気な歌声、楽しいダンスで会場が盛り上がりました。
              式典の後は、学習発表会です。
              学年ごとに、子供たちの個性を生かした素敵な発表を披露しました。
              たくさんの保護者や地域の方々に御参観いただき、子供たちも大満足でした。
              ありがとうございました。
              【1年生】「みんな なかよし ~150ねんめの 1ねんせい~」
              おむすびころりんの音読や、きらきらぼしの演奏など、頑張りました。最後の「きょうもあしたも1年生」は、1年生のみんなの元気で明るい歌声に魅了されました。
              [生熊先生より]
              心のこもった素敵な合唱でしたね!
              【2年生】「スイミー ~力を合わせて~」
              大好きな「スイミー」の音読に合わせて、元気いっぱいに発表しました。カラフルな演出に目を奪われました。
              [篠ケ瀨先生より]
              力を合わせた見事な発表に『ブラボー!』
              【3年生】「大好き!中川 一生けんめい3年生」
              息の合ったリコーダーから発表が始まりました。子供たちも練習を頑張ってきた成果がすごく伝わる、きれいな合奏でした。英語もスラスラと話す姿に驚かされました。
              [伊藤先生より]
              チームワーク抜群で元気いっぱい!3年生らしい発表でした。
              【4年生】「ハーモニー ~ユニバーサルデザインの旅にレッツゴー!~」
              ユニバーサルデザインについて調べてきたことを分かりやすく発表しました。合唱曲では、きれいなハーモニーにつられて一緒に歌いたくなりましたね。
              [野澤先生より]
              すてきなハーモニーを響かせられましたね。夢の丘コンサートも頑張ろう。
              【5年生】「たかしが教えてくれたもの」
              国語科で学習したことをオリジナルの劇やクイズで表現しました。みんなの思いを一つにして頑張ってきた成果が伝わりました。
              [山村先生より]
              成長を感じる最高の発表でした。
              6年生に向かってGo Go!
              【6年生】「150周年記念公演 劇団6年生『FURUSATO』」
              6年生にとって最後の学習発表会。一人一人が真剣に、全力で練習に取り組んできた姿を見てきました。練習を覗いただけで世界観に引き込まれてしまいました。声の大きさ、アクション、そろった動き、そして6年生としての思いが詰まった発表でした。
              [北澤先生・神門先生]
              劇団6年生、大好評につき、アンコール公演しちゃう?
            • 後期に入って2回目の委員会を行いました。

              保健委員会では、ポスター作りとクイズ作りを行いました。

              みんな黙々と作業中集中して頑張りました!

              感染症対策を全校に呼び掛けていきます
            • 5年生、今週の学び

              2023年11月1日
                5年生は今週、火曜日に学校薬剤師の野崎先生をお迎えして薬学講座を、水曜日に校外学習を行いました。
                校外学習では、スズキ歴史館と、浜松市防災学習センターに行きました。
                スズキ歴史館では、スズキ車の歴史や、どのように車がデザイン、製造されるのか学び、自動車についての理解を深めました。
                3D眼鏡で、製造ラインに入ったかのような体験ができるシアターが印象に残ったようです。
                浜松市防災学習センターでは、南海トラフ巨大地震が30年後までに70~80%起きると知り、自分の命を守るために必要なことを学びました。タブレット端末で家庭内のチェックポイントを探し、クイズに答える活動や、避難所のベッドやトイレを体験する活動をしました。