2023年

  • 朝活動の時間にボランティアの方による読み聞かせ「出前サンタ」がありました。
    6年生にとっては、小学校生活最後の読み聞かせでした。
    みんなボランティアの方の語りに夢中になり、真剣な様子でお話を聞いていました。

    最後に、6年間のお礼を込めて挨拶をしました。
    これまで素敵なお話を聞かせていただいた出前サンタの方々、本当にありがとうございました。
  •  単元「小数と整数のかけ算とわり算」で、学校の中から、かけ算やわり算が使える場面を見つけて問題をつくりました。友達と相談したり協力したりしながら、学校の中の場所や物の高さや長さを測って、問題をつくっていました。学び合いが自然と起こり、とてもよい学習になりました。
  • 鬼は外!福は内!

    2023年2月3日
      1年生は節分にちなんで、「心の鬼を追い出そう」という活動をしました。
      「私の中には怒りんぼ鬼がいるな。」「僕の中にはあきらめ鬼がいる。」と、自分の生活を振り返りながら、思い思いの鬼をかくことができました
    • 国語科「伝わる言葉で表そう」で、気持ちを伝える言葉について学習しました。
      「うれしい」「たのしい」「悲しい」と似た意味の言葉を、国語辞典やタブレットを用いて調べました。
      「心がはずむ」「むねがおどる」「涙にしずむ」など、様々な表現を見付けることができました。
      伝わりやすい言葉の大切さについて、知ることができました。
    • 1年生の生活科「ふゆをたのしもう」の単元では、風を利用して簡単なおもちゃを作ったり、牛乳パックでカラフルブロックを作ったりして、寒い冬をもっと楽しくしています。季節の自然を生かして、自分たちで楽しむことができました。
    • 1年生の生活科「むかしのあそび」では、地域の方を学校に招きました
      地域の方には、ストローとんぼ、こま、おはじきなどたくさんの遊びを教えてもらいました
      知らなかった遊びをたくさん教えてもらい、子供たちは笑顔いっぱいの様子でしたwink


       
    • 5年生 縦割り清掃

      2023年2月1日
        2月に入り、6年生に代わって5年生が縦割り清掃のリーダーとなって取り組み始めました。sad
        掃除中は周りにも目を向け、頑張って取り組んでいた子を最後の挨拶の時に紹介することにもチャレンジしています。
         
      • たぬき汁⁉

        2023年1月31日
          31日の給食には、1年生の国語科で学習する「たぬきの糸車」にちなんだ「たぬき汁」が出ました
          給食のたぬき汁では、こんにゃくをたぬきの肉に見立てました
          1年生は、「本当にたぬきが入っているの」「あのいたずらしたたぬき」とたぬき汁に興味津々でしたsad
          たぬき汁に入っているこんにゃくを数えながら、楽しく給食を食べることができました
           
        • 3年生 校外学習

          2023年1月27日
            校外学習で、浜松市博物館に行きました
            「昔のくらしを知ろう」を大きなめあてとして、様々な活動をしました
            「旧高山家住宅」では、昔の人が暮らした家を実際に見ることができました
            今の家との違いがたくさんあり、子供たちは驚きの連続でした
            体験活動では、火のしや炭火アイロンを実際に使ってみました
            今のアイロンと比べて、重かったり、むらがあったりすることが分かりました
            また、石うすを使って大豆を挽く体験もしました。
            重くてなかなか石うすを回せない子が多く、昔のくらしの大変さを感じることができましたcrying
            館内には、ナウマンゾウの化石や人骨など、興味深い展示がたくさんありましたlaugh
            「これはいつ頃のものだろう?」
            「どのように使っていたのかな?」
            疑問や気付き、新たな発見がたくさんな校外学習になりました
          • 雪の降る日に

            2023年1月27日
              列島を襲う最強寒波。
              瑞穂小学校にも雪をもたらしてくれました。
              子供たちは、浜松ではほとんど見ることのない雪に大興奮の様子でした。