2024年

  • 面接練習

    2024年2月16日
      3年1組です。
      3年生は先週の2月6日、7日に私立高校の入試を終え、今日16日が合格発表の日となっています。
      ドキドキです。

      こうした中ですが、来月上旬には公立高校の入試が迫ってきています。
      それぞれの志望校合格を目指してみんな頑張っています。
      この日は、自主勉強の時間でした。
      同時進行で、面接練習も行います。
      入退室の所作から受け答えの内容まで、それぞれのクラスを担当してくれるベテラン教員が面接練習をしています。
      緊張感が漂う中、しっかりとした口調で答えている3年生の真っすぐな目が印象的です。
      3年生みんなが実力を発揮して頑張ってくれることを祈っています。
    • アルティメット

      2024年2月15日
        2年1組の保健体育です。
        「アルティメット」という競技に取り組んでいます。
        フライングディスクをパスしながらゴールを目指すもので、中学校でこの競技を扱っている学校は少ないそうです。
        ディスクをコントロールし、味方にパスをします。
        アメリカンフットボールやバスケットボールと似ているところがあります。
        もう何度かパス練習をしてきていて、休み時間にも進んで練習している姿が見られています。
        地元の常葉大学の学生さんも一緒に授業に参加してくれていて、子供たちにアドバイスをしてくれます。
        徐々にゲーム形式を取り入れるように練習を工夫していて、みんな楽しそうです。
      • 2024年2月14日
          朝の冷え込みは相変わらずですが、昼間は暖かい日が続いています。
          校内の梅の木にもかわいい花が咲き始めました。
          春が近づいています。
        • 2年生レク

          2024年2月13日
            2年生が行った学年レクリエーションの様子です。
            学年委員会で企画運営をして、楽しいひと時を過ごしました。
            まだまだ寒い日が続きますが、身体を動かすと身も心も温かくなりますね。
            学年委員のみなさん、ありがとうございました。
          • お手紙

            2024年2月13日
              ある一通のお手紙が学校に届けられました。
              奈良県にお住いの方からのものでした。
              その方は、観光で都田に来られ、散策を楽しまれていたようです。
              お手紙によると、下校時の多くの子どもたちから「こんにちは」と声が掛けられ、温かい気持ちになったというものでした。
              「いい子たちですね」との言葉も添えられていました。
              読ませていただいて、とても嬉しい気持ちになりました。
              お昼の全校放送で子どもたちにもこのお手紙について紹介をさせていただきました。
              子どもたちも放送を聞いて、にこにこしていました。
              差出人の記載はありませんでしたが、温かな心遣いに深く感謝申し上げます。
              ありがとうございました。
            • 1年生の総合的な学習の時間です。
              地元都田で働いている大人の姿をテーマに様々な活動をしてきました。
              地域の事業所の方々に来校してもらいインタビューをさせてもらったことは、特に子供たちの心に大きく残っているようです。
              2月2日(金)にそれまでの学びを総括した発表交流会を行いました。
              今回は、クラスの枠を外したグルーピングで、互いに自分たちがやってきた活動や感じたことなどを発表し合いました。
              都田を愛する人たちがどんな気持ちで働いているのか、そういう思いに触れて自分はどんな考えを持ったのか。
              プレゼン資料を準備してきているグループもいて、みんな堂々と発表していました。
              友達の多様な考え方に触れることで、自分の視野も広まったことと思います。
            • 新入生説明会

              2024年2月11日
                2月2日(金)の午後、R6年度入学予定の皆さんの新入生説明会を行いました。
                小学校6年生の皆さんと保護者の皆さんが来校し、体育館でお話を聞いていただきました。
                冒頭、校長から「皆さんは都田中学校の第80期生。入学を楽しみにしています」と挨拶。
                続いて、生徒会執行部による学校紹介クイズ。
                生徒会の子たちだけで企画して、楽しく場を盛り上げてくれました。
                そして生活や健康安全、会計、PTAなどについて説明をさせてもらいました。
                途中、子供たちは、グルっと校舎内を見学。
                誘導係をした教員も「授業の妨げにならないように、気を遣って行動してくれました。しっかりした子たちですね」と言っていました。
                1時間ほどの説明会が終わり、体育衣料の注文等が行われました。
                残り1か月半の小学校生活を大切にして、笑顔で中学校に入学してくださいね。
                待っています!
              • シェードづくり

                2024年2月10日
                  3年3組の美術です。
                  黒い紙をデザインして、ステンドグラスのような切り絵細工を制作しています。
                  セロファンを貼ってきれいな模様が浮かびあがっていて、みんな楽しそうです。
                  これを四角すいの形にしてランプシェードになるみたいです。
                  カッターを使っての細かい作業ですが、黙々と取り組んでいました。
                  できあがりが楽しみです。
                • 東北地方の工業

                  2024年2月9日
                    2年1組の社会です。
                    東北地方の工業の変化について学んでいます。
                    1940年代に発展した釜石市の製鉄業は有名ですが、子供たちが産まれる遥か前のこと。
                    鈴木先生が名門ラグビーチームやそれがテレビドラマ化されたことを投げかけますが、子どもたちはポカ~ンとしていました。
                    高速道路や鉄道網が発達したことで、自動車工業や先端産業も発達したようです。
                    東日本大震災で大きなダメージを受けたことも東北の産業に影響を与えています。
                    古くからある伝統文化を大切にしながら、近代化も進んでいる東北について思いを巡らせました。
                  • 火山の形

                    2024年2月8日
                      1年3組の理科です。
                      大地の変化、特に火山について勉強しています。
                      同じ火山でも、雲仙普賢岳のように高く盛り上がる火山と伊豆大島のように低く平べったい火山などの違いがあります。
                      マグマの粘り気や噴火の激しさ、火山灰の色などからその特徴をまとめていきました。
                      危険な上、実際に身近で見られるようなものではありませんのでなかなか実感として分かりづらさがあるのかもしれません。
                      杉村先生が、溶岩が流れる様子の動画を示してくれて、それを見ながら自然の力の大きさも感じているようでした。