2024年

  • 1月28日(日)、都田協働センターにて協働センターまつりが開催されました。
    生徒作品の展示のほか、多くの都田中生徒たちが様々な企画運営に携わり、会場を盛り上げてくれました。
    3年生は総合的な学習の時間に制作したイベントグッズを持参し、簡単なゲームや遊びを計画。
    保護者とともに訪れていた子供たちを楽しませようと奮闘。
    楽しそうな歓声が響いていました。
    世代を超えたこうしたイベントに、中学生が主体的に関わることはいいことだなと感じました。
    参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
    またこのような機会を提供してくれた協働センターのみなさん、ありがとうございました。
  • 1月27日(土)、花川運動公園テニスコートにて「1年生練成会」が行われました。
    女子は40校が出場し、来年秋の新人大会のシード権をかけて熱戦を繰り広げました。

    予選は3校のリーグ戦で、上位2校がトーナメントへ進むことができます。
    都田 2-1 富塚
    都田 1-2 引佐南部
    このリーグでは、この後の試合で富塚が引佐南部に勝ち、3校とも1勝1敗で並びました。
    それぞれの勝ち数と負け数のトータルで計算し、1位が富塚、2位が都田となり、見事決勝トーナメントに駒を進めました。
    トーナメントへ進んだのは26校。
    1回戦 都田 1-2 北浜
    残念ながら1回戦で敗退してしまいました。

    初めて公式戦で戦った選手にとっては、かなりの緊張感だったことでしょう。
    そんな中、ベンチからはチームメイトを応援する元気のいい声が響いていました。
    この日、2年生も4人が応援&審判補助員として1年生に寄り添ってくれました。
    ゲームの様子も丁寧に記録してくれて、1年生にとっては心強かったと思います。
    見つかった課題をこれからの練習で克服し、春の選手権大会に向けて頑張ってくれることと思います。
    選手のみなさん、お疲れさまでした。
  • バレー部1年生大会

    2024年2月5日
      1月20日(土)、バレー部の1年生が1年生大会に出場しました。
      「1年生交流会」ということで、浜松市のすべてのバレー部が集まるのではなく、数校ずつが交流をしながら高め合う交流大会の形です。
      都田中バレー部は、曳馬中学校会場にて5校が参加するリーグ戦を戦いました。

      都田中 〇-× 篠原中
      都田中 ×-〇 曳馬中
      都田中 〇-× 開成中
      都田中 〇-× 与進中

      4戦して3勝1敗で、5校中2位という成績でした。

      (顧問:杉村先生)
      日々の練習の成果を発揮することができました。サーブで点をとり、ラリーでも粘り強くボールをつなぐことができました。接戦の試合もありましたが、点数が追い付かれても再びリードする展開にもっていくことができました。1年生全員が試合に出場し、緊張の中でもよい経験を積むことができました。今回の経験を日々の練習に生かしていってほしいと思います。

      ※大会会場で写真が撮れませんでした。下の写真は先日の学校での練習風景です。
    • 北区ふれあい駅伝

      2024年2月4日
        1月28日(日)、細江にある交通教育センターレインボー浜名湖にて「北区ふれあい駅伝大会」が開催され、陸上競技部が参加をしました。
        4人で1つのチームを編成するのですが、人数が足りなくて困っていたところ、参加協力をしてくれる子もいて、1、2年生それぞれに2チームを編成して走ることができました。

        Aチーム(安竹、太田、山本、栗沢)16位
        Bチーム(大竹、脇田、松下、髙田)15位
        Cチーム(石野、元木、山下、田中)19位
        Dチーム(河合、菅沼、佐藤、菅沼)28位

        (監督:竹内先生)
        冬季トレーニングの一環として、駅伝大会に参加してきました。1人約2㎞ほどのコースです。怪我や体調不良等、万全の状態ではなかったため、2回走ってくれた選手もいてみんな精一杯走り切ることができました。フォームを意識し、一定のペースで走ることを心掛けて走ったことは、それぞれの選手たちにとってよい経験になったようです。まだまだ冬は続きますが、春先のシーズンインに向けて力をつけていってほしいと思います。
      • 花壇

        2024年2月3日
          朝夕の冷え込みは厳しいですね。
          春が待ち遠しいです。

          北校舎南側の学校花壇は、総合文化部の子たちがいつも整備をしてくれています。
          最近、パンジーをきれいに植えてくれました。
          5月頃まで楽しませてくれそうです。
          校内の桜の蕾も、徐々に膨らんできていますし、正門を入ったところのスイセン、南校舎横の梅も咲いています。
          自然に囲まれた都田中のうれしい日常です。
        • 税金のお話

          2024年2月2日
            3年3組の社会です。
            「公平な税金とはどんな税金だろうか」がテーマです。
            政府は、社会資本や公共サービスのために、家計や企業から税金を集めています。
            「どんな集め方をしたら『公平な税金』になるかな」と丹所先生が問いかけます。
            a 「みんな同額」
            b 「みんな同率」
            c 「所得が多い人は割合を多く、所得が少ない人は割合を小さく」
            「この3つのうち、みんなはどれなら一番納得できるかな」という問いです。
            みんな、近くの友達と相談しながら、それぞれの考えをまとめていきました。

            また、国税と地方税、直接税と間接税の違いや、それぞれの国別の状況も見ていきます。
            社会に出ていくと、様々な税金と向き合わなければなりません。
            住民税や法人税、所得税、相続税、消費税などなど、種類もたくさん。
            税に対する理解が深まった時間でした。
          • 太陽の表面

            2024年2月1日
              3年2組の理科です。
              「太陽のすがた」はどうやったら観察できるだろうか。
              天体望遠鏡を持っている人も少ないと思いますが、その望遠鏡をつかって観察することができます。
              もちろん、直接太陽を見ることはできません。
              望遠鏡に投影板をとりつけ、映った像でその姿を確認するそうです。
              実際に映した映像を見た子供たちも「黒い点がある」と、その特徴に気づき始めていました。
            • 5分間走

              2024年1月31日
                1年2組の保健体育です。
                この日は、比較的穏やかな日でした。
                この時期は、各学年ともに長距離走に取り組んでいます。
                5分間にどれだけの距離を走れるか、自分自身への挑戦です。
                ペアになった相手のラップタイムも計り、成長の様子を記録として残していきました。
                それぞれに目標をもって、みんな懸命に走っていました。
                5分間を走りきったところで、脈拍を図り、自分の状態も把握。
                がんばった分だけ記録が伸びていくのがうれしそうでした。
              • 能登半島地震募金

                2024年1月30日
                  令和6年の元旦、能登半島を襲った地震災害。
                  多くの方が犠牲になり、多くの家屋が損壊した様子、避難生活をされている方々の苦労が連日のように報道されています。
                  一日も早い復興を祈るばかりです。

                  このような状況に際し、生徒会が「私たちにできることを」と声をあげました。
                  先週、生徒会役員を中心に朝の昇降口で募金活動。
                  保護者の方々からも協力をいただき、たくさんの募金が寄せられました。

                  確実に石川県の皆さんに届けます。
                  みなさんの気持ちもきっと届くと思います。
                  ご協力ありがとうございました。
                  生徒会のみなさんも、ありがとうございました。
                • 1月21日(日)、島田市民総合施設プラザおおるりにて「静岡県ヴォーカルアンサンブルコンテスト」が行われ、音楽部が出場しました。
                  結果は、ジュニアの部で銀賞。
                  2位でした。
                  みんなとても頑張りました。

                  (顧問:金原先生)
                  3年生が引退し、1、2年生で出場した初めてのコンテストでした。銀賞ではありましたが、今まで練習した成果が発揮でき、ホールに沖縄のハーモニーを響かせました。