2024年

  • バドミントン

    2024年2月26日
      3年3組の保健体育です。
      この時期、本来ならばアルティメット競技をやっているところですが、前日の雨でグランドが使用できず、この日はやむを得ず体育館にてバドミントンの授業を行っていました。
      今までの経験もあり、みんな上手にシャトルを打ち合っています。
      仁尾先生からは、練習のねらいが示されるので、子供たちも目的意識を持って練習していました。
      「身体の正面に来たシャトルも基本的にはバックで返すよ。バックを意識してラリーしよう」
      「相手を崩すために前後の揺さぶりが効果的。短いショットと長いショットを使い分けてみよう」
      ただ打ち合うのではなく、頭を使って競技性を高めている様子が伝わってきました。
      また、短い時間サイクルで相手がローテーションで交代するようになっていて、いろいろな子とラリーをするような工夫もされていました。
      子どもたちも歓声を上げながら動き回り、中には半袖短パンの子も。
      とても楽しそうでした。
      片付けもさすが3年生です。
      進んでみんながポールやネット、ラケットの片づけを行い、すごいなと思いました。
    • テスト反省

      2024年2月25日
        予定黒板を見ると、一日中「テスト反省」。
        早く点数を知りたい反面、プレッシャーのかかる一日ですね。
        1年1組の理科です。
        金子先生の解説を受けながら、間違えた問題をチェック。
        テストに出題される問題は、特に重要なポイントとなる部分でもあります。
        1年生ですからまだ受験のイメージを持っている子は少ないかと思いますが、受験勉強で過去のテスト問題をもう一度やるという子もいるようです。
        結果を見て終了ではなく、結果を見てから次の勉強のはじまり。
        根気強く、日々の積み重ねをしていってくださいね。
        1組のみんなも黙々と取り組んでいました。
      • 自信はついたかな

        2024年2月24日
          3年2組の英語です。
          ちょうど学年末テストの結果が配られるところでした。
          ドキドキしながら答案を受け取り、ニッコリ笑顔になる子もちらほら。
          公立高校の受験を10日後に控え、教室内もピリピリしているのかなと思いましたが、みんな穏やかな雰囲気でホッとしました。
          間違えた問題をチェックして、大一番に備えます。
          尾田先生も巡回しながら質問に答え、励ましていました。
          3年生にとって、ここからは体調管理ですね。
          健闘を祈っています。
        • 間違いを発見せよ

          2024年2月23日
            1年2組の数学です。
            学年末テストのあとのチャレンジ。
            竹内先生が学年末テストと同じ問題をわざと間違えて回答した答案用紙を用意。
            全問が間違った回答になっているそのプリントを子供たちに配布し、「どこが間違っているのかをグループで相談して原因を探りましょう」と呼びかけます。
            班をつくり、間違いの原因を話し合っていきます。
            単純に〇や×を付けるのではなく、内容に踏み込まないと間違いが見つけられませんし、あえて、間違えやすいところがポイントとなってるので理解も深まりそうです。
            意見を出し合いながら、「ここじゃないの?」と相談をしていきました。
            子どもたちも頭を抱えながら考えていました。
            テストの復習方法としても面白いですね。
             
          • アルティメット3

            2024年2月22日
              3年2組の保健体育もアルティメットに取り組んでいます。
              この日はあいにくの雨でしたので体育館でゲーム。
              ディスクを扱いはじめて4時間目になって、ようやく試合ができるようになってきました。
              ただ、パスがつながりにくく、ディフェンスも難しいなど課題がたくさん。
              授業後にはそれぞれのチームで課題について話し合いをしました。
              動き回っているので、汗が光っている子もたくさんいます。
            • 木彫

              2024年2月21日
                1年1組の美術では、木彫に取り組んでいます。
                厚さ2㎝ほどの板材に思い思いのデザインを描き、彫刻をしています。
                彫りが終わった子は絵具や着色ニスで色を付けていきました。
                彫刻刀で彫ったあとを丁寧にペーパーで磨いている子もいて、みんな集中して活動をしています。
                 
              • PTA役員会

                2024年2月20日
                  2月16日、PTAの新旧役員会を開催しました。
                  選考会により選出されたR6年度のPTA役員の方々にも集まっていただき、今年度の振り返りと次年度への準備を行いました。
                  都田中学校PTAは保護者の負担を極力減らしたボランティアを主体とした活動となっています。
                  昨年度、すべての委員会活動を廃止しスリム化。
                  会長、副会長以外の役職が一切ないことで、保護者のみなさんの不安も解消できたようです。
                  PTAは任意の団体ですので、加入も自由ですが、みなさんにご協力いただけてありがたく思っています。
                  本年度の野末会長を中心とした4人の役員の皆さんも、1年間ありがとうございました。
                  残り少しの任期がありますが、よろしくお願いします。

                  そして、来年度は長谷川会長を中心とした新役員にバトンタッチがされていきます。
                  正式には新年度に入ってからのPTA総会の承認を待ってからになりますが、総会についても紙面開催で簡素化が実現しています。
                  1枚目の写真はR5年度の役員の皆様。
                  2枚目はR6年度の皆様です。
                • 学年末テスト

                  2024年2月19日
                    先週末は1、2年生が学年末テストでした。
                    次の学年へのステップとして、一年間のいいまとめになるといいですね。
                    みんな集中して問題に向かっていました。
                    また16日(金)は私立高校の合格発表がありました。
                    合格証を手にしたみなさん、おめでとうございました。
                    3年生は、ここで進路が決定した子もいますが、公立高校の受験を控えている子もいて、まだまだ気が抜けません。
                    公立高校の入試は3月の5日、6日の両日、学力試験と面接とが行われます。
                    よく「受験は団体戦だ」と言われます。
                    みんなで頑張ろうとする学級や学年の雰囲気も大切だということです。
                    緊張感が漂う中ですが、3年生の教室に広がる明るい笑顔がそれを物語っているように思います。
                  • アルティメット2

                    2024年2月18日
                      昨日に引き続き、2年生。
                      今度は2年2組の保健体育です。
                      アルティメットが徐々にゲームらしくなってきています。
                      この日はグランドでの授業。
                      風の影響を受けやすい競技ですが、暖かな日差しと穏やかな風の中で伸び伸びとプレーすることができました。
                      相手にディフェンスに入られると難しさが倍増。
                      ポジションを工夫しながら、ゴールを目指します。
                      授業後には自分たちのプレーを振り返って、課題を探りながらレベルアップ。
                    • インタビューの準備

                      2024年2月17日
                        1年2組の学級活動の時間です。
                        1年生ではこれまで「地域を知る」活動を進めてきました。
                        都田で働く大人の方々へのインタビューも経験しました。
                        今後「浜松とその周辺で働く人々」に触れる活動に発展させていきます。
                        今回は「職業インタビュー」に向けての準備です。
                        家族や親せき、近所の方々などへの職業インタビューを実施する予定で、その質問事項について考えました。

                        「私は親に」「僕は近所の農園の方に」
                        と、それぞれインタビューする大人をイメージしながら考えているようでした。
                        どんなお話が聞けるか楽しみですね。