2024年

  • 2月24日、三ヶ日中会場において「浜松市民スポーツ祭 中学校バレーボール大会」が開催されました。

    1回戦 都田中 2-0 白須賀中
    2回戦 都田中 0-2 清竜中

    1回戦の序盤はかなり緊張していて、思うような動きができていなかったようですが、サーブがよくて徐々にペースをつかみ第1セットを先取。
    気持ち的にも余裕が出てきて2セット目は自分たちの力を存分に出すことができました。
    2回戦の相手はきちんと形を作って攻撃してくるチームでした。
    都田中の選手たちも、上手にサーブカットをして粘りを見せましたが、相手の厳しいスパイクにおされ惜敗。
    全体的にチームで声を掛け合い、すごく頑張った試合でした。

    (2年:小澤選手)
    今年度最後の大会ということで、この日のために基本的な練習を積み重ねてきました。結果、1勝することができてよかったです。今回の反省から得たことを次に生かし、ベスト16に入れるよう頑張っていきます。

    大会中の写真を撮影できなかったので、下の写真は校内での練習風景です。
  • 樹木の剪定

    2024年3月6日
      校内に植栽されている松の木を中心に、業者さんによる剪定作業が進められました。
      テニスコート横の斜面の松は、脚立の設置も不安定になるので大変そうです。
      職人さんたちが、てきぱきと作業を進めてくださって、サッパリときれいになりました。
      特に大変そうだったのは、玄関前のイチョウです。
      この大きなイチョウは雌株で、秋には銀杏が実ります。
      雌株は枝が横に広がるため、落ち葉もすごい量です。
      今回は、このイチョウも数年ぶりに手を入れてもらい、ボサボサだった木がスッキリとしました。
      職人のみなさん、ありがとうございました。
    • 自転車

      2024年3月5日
        今日と明日は、公立高校の受験日です。
        これまで受験勉強を頑張ってきた3年生の皆さんの健闘を祈りたいと思います。

        3年3組の保健体育です。
        中学校保健体育の授業では、保健分野において「傷害の防止」について学びます。
        交通事故などによる傷害も、安全な行動をとることによって防ぐことができます。
        この日は、グランドに各自の自転車を持ち込み、スラロームや8の字などのコースを設定してその運転技能を高める活動をしました。
        急制動の場合は後輪のブレーキ(左手ブレーキ)から前輪ブレーキへと順に両方のブレーキを作動させることなど、細かく確認をしていきました。
        現在でも9割ほどの子どもたちが自転車通学をしていますが、春からは高校への自転車通学者も多くいることでしょう。
        安全に注意して、事故なく通学してくださいね。
      • 北遠駅伝

        2024年3月4日
          2月25日、陸上競技部が水窪体育館前発着で水窪町をコースにした北遠駅伝大会に出場してきました。
          雨が降る肌寒い日でしたが、現地では雨も落ち着き、みんな元気に走ってきました。
          結果は中学生の部で2位!
          1区 大竹
          2区 安竹
          3区 髙田
          4区 栗沢
          5区 松下
          6区 山本
          1区の大竹選手と3区の高田選手は区間賞も獲得しました。

          (顧問:竹内先生)
          72回目となる伝統ある大会に参加をしてきました。当日は小雨が降る中のレースでした。また、一人一人が別々の場所からスタートするため、レースの途中結果が分からずドキドキしました。襷がレース中にほどけるというトラブルがありましたが、何とか立て直してゴールまで走り切りました。人数が少ないため、男女混合で臨んだことで、チームとしての絆が深まったように感じました。遠くまで送迎と応援をしてくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
        • 生け花

          2024年3月3日
            2月20日(火)の美術部です。
            この日、地元の小林さんをお迎えし、生け花教室を実施しました。
            生け花のポイントを教えてもらいながら、花の長さを調節し、剣山にバランスよく活けて作品を作っていきました。
            子どもたちも、思い思いの自由な発想で枠品づくりを楽しんでいました。
            完成した作品は廊下に展示し、みんなに見てもらえることがうれしいですね。
            小林先生、ありがとうございました。
          • 6年生と自転車練習

            2024年3月2日
              2月24日(土)、4月から都田中学校に通う小学6年生の子たちが、安全に通学できるように自転車での登下校練習を行いました。
              地域の方々が毎年企画運営をしてくれている行事です。
              中学生が先輩として一緒に同行。
              注意しなければならない場所や危険な場所など、6年生にアドバイスをしながら都田中学校までの登下校ルートを一緒に体験しました。
              慣れない自転車で、毎年1学期に単独で転倒する子が多くいます。
              ゆっくりと余裕をもって安全に登校をしてきてくださいね。
              地域のみなさん、中学生のボランティアのみなさん、ありがとうございました。
            • 3月に

              2024年3月1日
                3月に入りました。
                年月が過ぎるのが早いです。
                来週には公立高校の受験を控え、3年生の心の中は複雑だろうと思います。

                3年1組の音楽です。
                今月19日の卒業式に向けて合唱の練習が始まっています。
                3つのパートに分かれて、音をとるところから。
                まだ曲に慣れていませんが、これから徐々に雰囲気も高まっていくでしょうね。
                残り1か月となった中学校生活の一日一日をかみしめて過ごしていく3年生。
                やっぱり都田中の大黒柱です。
                 
              • 平行四辺形

                2024年2月29日
                  2年2組の数学です。
                  四角形が平行四辺形であるための条件を整理しています。
                  「向かい合う2組の辺が平行」
                  「2組の対辺が等しい」
                  など、一つ一つ確認をしていきました。
                  中村先生からは要点をまとめたプリントも配布され、問題を解く際に「どの条件を使えばよいのかを考えよう」と呼びかけられます。
                  たくさんの問題を解いて、実際に条件を使ってみることが大切ですね。
                  みんな集中して頑張っていました。
                • 2月21日(水)の6時間目。
                  1年生が学年レクリエーションとして「第3回球技大会」を開催しました。
                  今回のテーマはバスケットボールで、競技は「試合の部」「フリースローの部」「ドリブルリレーの部」の3つ。
                  試合の部は男女別のチーム、他の2つは男女混合のチームを作って対戦しました。
                  企画や運営は学年委員会の6人が中心となり、みんなで案を出し合いながらルールや運営方法を計画。
                  全員1種目は参加し、中には人数の調整で2種目に出場した子もいました。
                  学年末テストまで勉強を頑張ってきたので、ちょっと息抜きの楽しいひと時になったようです。
                  みんな笑顔でそれぞれの競技を楽しんでいました。
                  学年委員会の皆さん、ありがとうございました!
                • 解きなおし

                  2024年2月27日
                    1年3組の社会です。
                    こちらのクラスも学年末テストの振り返り。
                    誰でも学んだことは一定時間が経過すると忘れてしまいます。
                    1回では定着しなくても、復習して繰り返し勉強することで身につくことは多いですね。
                    鈴木先生が丁寧にテストの解説をしてくれた後、子供たちはもう一度テスト問題に取り組んでみました。
                    勉強はインプット(覚える)だけではダメで、必ずアウトプット(覚えた知識を使う)が必要です。
                    今回のようにテストの解きなおしや多くの問題練習をすることは、定着へのカギです。
                    1組の子たちも頑張ってテスト問題に集中していました。