2024年

  • 野球部 大会

    2024年3月17日
      3月9日(土)、和地山グラウンド会場にて「全日本少年軟式野球大会・浜松ブロック予選トーナメント」が行われました。
      3年生が引退してから、野球部は1年生5人で活動。
      大会は麁玉中学校との合同チームで参加をしています。
      2回戦の対戦相手は新居中。
      初回表に1点を先制。
      その後は4回まで0が並ぶ展開。
      5回の表に2点、さらに7回にも2点を加え5-1で見事な勝利をおさめました。
      おめでとうございます!
      次戦もがんばってくださいね。

      (1年:堤選手)
      テンポのよい試合でした。麁玉中の子が、途中までノーヒットに抑えていたのがすごいと思いました。次は三ヶ日中と戦います。
    • 3年生を送る会

      2024年3月16日
        3月11日の5時間目、「3年生を送る会」が開かれました。
        生徒会が企画し、クイズや応援エールなど工夫を凝らした演出で1時間があっという間に過ぎていきました。
        転任された山本先生、壬生先生からのビデオレターも大変盛り上がりました。
        生徒会長の二橋さんの激励の言葉、卒業生を代表した高須さんのお礼の言葉もとてもよかったです。
        3年生と一緒に過ごせる時間が残り少なくなり、みんな一層の寂しさを感じているようでした。
        会の終了後には、仁尾先生から「応援団による応援も、コロナが明けてかつての活気ある頃に戻ったようです」と当時を振り返っていました。
        ありがとう、3年生!
      • 卒業遠足

        2024年3月15日
          3月8日、3年生の卒業遠足。
          場所は名古屋。
          劇団四季の「Cat's」を見に行きました。
          迫力のある演技と歌声に圧倒され、タップダンスなども見どころでした。
          子どもたちも興奮気味に「よかったですよ!」と笑顔でした。
          楽しい思い出として心に残ることでしょう。
        • 修学旅行説明会

          2024年3月14日
            3月14日、今日は公立高校の合格発表があります。
            例年、中学校の職員が合格証をもらいに行っていたのですが、本年度からは、受験者が直接受験校に合格証を取りに行くことになっています。
            発表は12時。
            受験した3年生はそれぞれに示されたHPで自分の合否を確認します。
            ドキドキです。
            全員合格できますように!

            3月8日、2年生が新年度の春に予定している修学旅行について、保護者の皆さんへの説明会を開催しました。
            保護者の皆様も都合をつけて参加していただき、ありがとうございました。
            実行委員会の子どもたちも頑張って準備をしてくれました。
            1か月後には最上級生となる2年生。
            都田中学校のリーダーとして、一層頑張ってくれることでしょう。
            この後も様々な準備があると思いますが、しっかり準備をして楽しい修学旅行にしてくださいね!
          • 合唱練習

            2024年3月13日
              卒業式まで1週間。
              3年生は、友達と一緒に最後の中学校生活を名残惜しみながら過ごしています。
              卒業式で披露する予定の合唱練習が始まっています。
              それぞれのパートに分かれ、音をとってバランスを確認。
              きっといい合唱になると思います。
            • 練習問題

              2024年3月12日
                1年1組の数学です。
                データの処理について学んでいます。
                まずはまとめのプリントから。
                タブレットを使ってデータをまとめ、何人かは回答を黒板に板書。
                友達同士で相談や教え合いをする子、タブレットでデータを整理する子、先生を読んで教えてもらっている子、一人で黙々と取り組む子。
                比較的自由な雰囲気の中でしたが、誰もが自分の課題に向き合っている姿がありました。
              • 日本の気象

                2024年3月11日
                  2年2組の理科です。
                  日本の気象について学んでいます。
                  日本の周辺には、シベリア高気圧、小笠原気団、オホーツク高気圧などの気団があります。
                  それらの特徴や発生する季節などを確認していきました。
                  ”風”が発生するしくみについても考えを深めていきました。
                  みんな集中して授業に取り組んでいます。
                • 感謝の花束

                  2024年3月10日
                    1年3組の道徳です。
                    この日は、1年生の3クラスともに「感謝の花束」の活動を行いました。
                    クラスの友達に宛てた感謝のメッセージーカードを書いて、手渡しをしていきました。
                    カードは花びらの形をしていて、黄色、ピンク、水色、黄緑色と様々。
                    「いつも仲良くしてくれてありがとう」
                    「明るくていつも面白い話をしてくれてありがとう」
                    「部活で一緒だね。また頑張ろうね」
                    「野外活動楽しかったね。またよろしくね」
                    届けられた花のメッセージを台紙に貼っていくと花束のように見えました。
                    温かいことばがあふれていて、心地よい時間でした。
                    このクラスもあと8日。
                    かけがえのない時間を大切にしていってくださいね。
                  • 造山帯

                    2024年3月9日
                      1年2組の社会です。
                      この日のテーマは「造山帯とフォッサマグナ」。
                      地図帳を使って、世界の主な造山帯を確認していきました。
                      「環太平洋造山帯を見ていくよ」と鈴木先生。
                      アンデス山脈、ロッキー山脈、アリューシャン列島、日本列島、フィリピン諸島、ニュージーランド。
                      それぞれに印を付けていきます。
                      こうして見ていくと、世界が地理的にもつながっていることを実感します。
                      子供たちの反応もよく、時々かかる鈴木先生からの問いに対して、意見があちこちから飛び交っていました。
                      「日本の面積に占める山の割合は約75%。割合でいうと世界はその1/3ほど。人が住める土地が多いということだよね。ヨーロッパで開けた土地は何だったかな」
                      「サハラ!」「砂漠の乾燥地帯か」
                      「東ヨーロッパ平原!」「そうだね」
                       
                    • 振り返り

                      2024年3月8日
                        3年2組の総合の時間です。
                        3月に入ったばかりのこの日は、これまでの学習の振り返りをタブレットで入力していました。
                        公立高校受験の直前だったこともあり、入力が終わった子から受験勉強に取り掛かっていました。
                        倉田先生がニコニコしていることもあって、教室の雰囲気も和やか。
                        リラックスする中に適度な緊張感をもって、受験も頑張ってくれたことと思います。
                        合格発表は14日(木)です。