• 6年 家庭科の授業

    2025年7月4日
      6年生は家庭科の授業で調理実習を行いました。
      野菜の切り方を調べたり、包丁やフライパンなどの道具の使い方を学んだりしながら、自分たちの力で調理をすることができました。
      三食炒めとスクランブルエッグを食べた子供たちからは「もう少し味を濃くしたほうがよかった。」「ちょっと野菜に火が通り過ぎてしまった。」など振り返りをすぐに行う姿も見られました。また、「安全に注意しながら調理することができた。」「また調理実習をしたい。」「家でもやってみる。」など自分の成長を実感する姿も見られました。
      実習で学んだことを今後の生活に生かしていってほしいです。
       
    • 5年 遵法教室

      2025年7月3日
         5年生は、浜松市教育委員会の方をお招きして「遵法教室」を開催しました。
        「法律を守ることの大切や」「ニュースなどでよく聞く様々な法律について」、分かりやすい例を交え説明され分かりやすく、子供たちは真剣に聞き入っていました。また、私たちの身の回りで起きても不思議ではない事例もたくさん紹介していただきました。
         自分が加害者になってはいけないため、日頃から法律や決まりを絶対に「守る」という意識をもって生活していきたいですね。
      • 3年生 歯科指導

        2025年7月1日
          歯科衛生士の先生にお越しいただき、歯科指導を行っていただきました

          歯垢染めをして、びっくりcool
          磨き残しがけっこうありました
          歯ブラシの「かかと」や「わき」を使った磨き方も教わりました。
          歯磨き粉を使い、フッ素が流れすぎないように口をゆすぐのは一回、というのも教わりました。

          正しい歯の磨き方をして、歯を大切にしていきたいですねsmiley
        • 4年生は国語科「一つの花」の学習で、文章から登場人物の思いを読み取りました。
          文章中の会話や行動を表す言葉に、思いが込められていることを学びました。
          自分たちの思いを詩で表現し、言葉に思いを込めました。
        • 2年 国語

          2025年6月27日
            教育実習生の研究授業が行われました。
            国語科「スイミー」の学習です。
            一人ぼっちになったスイミーは、海の底で出会う美しい生き物に元気をもらいます。
            クラゲ、ウナギ、イソギンチャクやいろいろな魚など、
            様子を表す言葉に着目し、想像力を膨らませながら、美しい絵を描きました。
             
          •  月曜日に助産師の白井さんによる「いのちの授業」が行われました。
             「大切ないのち」をテーマに、生命の大切さを学びました。白井さんの語りを聞きながら、親子2人で温かい時間を過ごしました。子供たちはおうちの方の胸に耳を当て、安心した表情でした。

             授業後の保護者の感想をいくつか紹介します。
            「『生まれてきてくれてありがとう。』の気持ちを伝えられてよかったです。これからも『大好きだよ。愛してるよ。』の気持ちを伝えたいです。」
            「我が子がだんだんと自分の事ができるようになって、大変だった妊娠期、授乳期の頃の事を忘れていました。抱っこしてあげることも、手をつないで歩くことも今だけだと気付きました。」
            「3人目が保育園を卒園し、白井さんのお話を聞くのがこれで最後になるのかと思うと少し寂しい気持ちになりました。」

             保護者の皆様、御参加いただきありがとうございました。
          •  とうもろこしの皮むきをあおぞら学級の子供たちが手伝いました。きれいに皮をむいて、グループの仲間と力を合わせて芯を折りました。このとうもろこしは明日の給食で登場するそうです。楽しみですね!
          • 6月21日にPTA環境支援活動が行われました
            多くのPTAの皆様にご参加いただいたおかげで、普段作業することができない箇所を除草できました
            おかげさまでポンタ坂の両側がすっきりとし、子どもたちも気持ちよく登校できますsmiley
            ご参加いただきた皆様、誠にありがとうございましたlaugh
          • 6年図画工作科では、「わたしとひびきあう」の学習を行いました。自分で美しいと感じたことや物を想像しながら、水彩絵の具を使ってカラフルに表現しました。
          • 5年生は、自分たちで実行委員を立ち上げ、みんなが楽しめる企画を考え、実行しています。
            前回は運動会お疲れ様会として、「ドロケイ」と「ムービー」を作りました。
            今回は体育で「ベースボール」を行っていることから、学年でベースボール大会を開きました。
            チームで協力し、1点でも多く点数をとろうと一生懸命な姿が見られました。今回も楽しい会になってよかったですね。