•  とうもろこしの皮むきをあおぞら学級の子供たちが手伝いました。きれいに皮をむいて、グループの仲間と力を合わせて芯を折りました。このとうもろこしは明日の給食で登場するそうです。楽しみですね!
  • 6月21日にPTA環境支援活動が行われました
    多くのPTAの皆様にご参加いただいたおかげで、普段作業することができない箇所を除草できました
    おかげさまでポンタ坂の両側がすっきりとし、子どもたちも気持ちよく登校できますsmiley
    ご参加いただきた皆様、誠にありがとうございましたlaugh
  • 6年図画工作科では、「わたしとひびきあう」の学習を行いました。自分で美しいと感じたことや物を想像しながら、水彩絵の具を使ってカラフルに表現しました。
  • 5年生は、自分たちで実行委員を立ち上げ、みんなが楽しめる企画を考え、実行しています。
    前回は運動会お疲れ様会として、「ドロケイ」と「ムービー」を作りました。
    今回は体育で「ベースボール」を行っていることから、学年でベースボール大会を開きました。
    チームで協力し、1点でも多く点数をとろうと一生懸命な姿が見られました。今回も楽しい会になってよかったですね。
  • 6月12日(木)の給食は、みんな大好きオムライスでしたチキンライスの上に卵焼きをのせて…おいしそうなオムライスを作っていました。
    3年生の総合的な学習の時間では「みかん名人になろう」というテーマで、みかんを収穫するためにお世話をしています
    先日、みかんの木に肥料をあげました。1年で3回ほど肥料を与えていて、時期によってみかんの栄養になる窒素やリンなどの配合がちがうそうです。牛糞も含まれているためにおいがある肥料ですが、子供たちは「おいしくなあれ」といいながら肥料をあげていました。これから夏に向けて、みかんの実が大きくなります。よく観察して、大切に育てていきましょうsad
  • 今年度2回目の避難訓練を実施しました。
    本日は、火災発生を想定した訓練です。

    どの子も真剣な眼差しで臨む姿が印象的でした
    今回は、家庭科室からの火災を想定しました。しかし「理科室、給食室、職員室等の場合や、家電製品やコンセントから発火する恐れもある」という話が担当の先生からありました。
    日頃から避難経路を確認しておくことや、ポケットにハンカチを入れておくことも大切なことですねlaugh

    火災が起こらないことが一番ですが、有事の際に安全に避難できるよう今後も訓練していきます。

     
  •  生活科の時間に学区探検に出かけました。学校の周りには、どんな店や施設があるか探して歩きます。
     今回は図書館方面を探検しました。途中にあじさいの花がきれいに咲いていました
     2年生の学区探検はまだまだ続きます。次回は何を見つけられるか楽しみですsad
  •  今日はアサガオの観察をしました。
     5月に種を蒔いたアサガオはぐんぐん成長し、本葉が出はじめました。
     ふたばとの違いに気付き、本葉の大きさや形、触った感じをたしかめながら絵を描きました。これからのアサガオの成長も楽しみです。
  • 運動会を大いに盛り上げた6年生☆彡
    運動会を終えて、次の目標に向かってがんばる姿が見られています!
    今日は、「三ヶ日西小学校の最上級生として」をタイトルに作文を書きました!
    「下級生の手本になりたい!」

    「下級生を引っ張っていける上級生を目指してがんばりたい!」

    「三ヶ日西小学校をもっと盛り上げたい!」

    など、一人一人が思いを込めて、作文を書き上げました☆彡

     
    6年生のみなさん、本当によくがんばっていますね♬

    一生懸命にがんばる、みなさんを先生たちは全力で応援します☆彡
  • 朝のあいさつボランティア。
    高学年になった5年生のだれもが頑張っていますが、その中でも常に2人の子供が参加し、盛り上げています。
    自然と笑顔でさわやかなあいさつ。お手本になる挨拶の姿が、見ていてとても微笑ましいです。

    このあいさつボランティアの輪が少しずつ広がっていき、三ヶ日西小学校のあいさつがさらに良いものになることを期待しています。