•  大豆や卵、牛乳、魚など、様々な食材はいろいろな食べ物に変身することが分かりました。
     3年生は、食材がどんな食べ物になるのか本で調べ、「食べ物へんしんブック」を作りました。段落を意識しながら書くことに苦戦している子もいましたが、オリジナルブックが完成してうれしそうでした。

     
  • サツマイモ収穫

    2023年12月6日
      生活科で育てたサツマイモの収穫を行いました。
      子供たちは、土の中にサツマイモが実っているのか、とても心配していましたが、ツルのあるところを手掛かりに土の中を掘っていくと、「あったー!」と宝探しの感覚で収穫をしました。
      残念ながら豊作とはいきませんでしたが、おいしそうなサツマイモをたくさん収穫することができました。
       
    •  1年生は冬から春にかけてチューリップを育てます。教室でじっくりと観察をした後、外に出てそっと土に植えました。
       球根を観察をしている中で、芽が出そうな部分と根っこが伸びてきそうな部分を発見しました。球根を植える向き、土の入れ方、水の量など、これまでの生活経験を基に自分たちで考えていました。
       春にきれいなチューリップが咲くように、毎日お世話をがんばりましょう!
    •  なかよし学級1組2組の児童が「ぼうけんりょこう」に出かけました。
       これまでに冒険旅行についてみんなで計画してきました。

       今年の「ぼうけんりょこう」の行き先は、浜松市科学館「みらい~ら」でした。
       天竜浜名湖鉄道とJR東海道線を乗り継いで、目的地を目指しました。
       電車での活動を通して、公共のマナーを再確認したり、お金の使い方を学んだりすることができました。
       また、科学館での学習の中では、科学の不思議に触れることができただけではなく、時間を見て行動したり、計画に合わせて活動を選んだりすることも学ぶことができました。
       子供たちは、科学的な様々な展示に、目をキラキラ輝かせて楽しみました。
       また活動全体を通して、上級生の児童が下級生に対して優しく世話をする姿がとても印象的でした。

      「いろいろなところでルールを守り、みんなと仲良く楽しく勉強!!」という、みんなで決めためあてを達成することができました。
    •  1日(金)に、6年生が150周年記念企画としてあいさつ通りのペンキ塗りをしました。
       今あるイラストは、おそらく20年程前に描かれているものだということがわかりました。子供たちは自分たちが描いたものが長く残るということを知り、緊張しながら作業を進めていきました。丁寧に取り組み、今日は半分程度終了することができました。また後日仕上げていきます。
       新しくなっていく西小のあいさつ通り。この機会に、あいさつをさらに盛り上げていきたいと思います。
    •  今週は保健週間です。smiley
       保健週間は、子供たちが心身ともに健やかに成長するための知識を得たり、行動につなげたりできることを目標にしています。その中で、29日(水)学校保健委員会を実施しました。
       今年度のテーマは「自分の心を知り行動変容につなげる ~なりたい自分に近づこう~」です。
      「分かっているけれどできない。」誰もが持つネガティブな気持ちを、性格チェンジをし「なりたい自分」に近づける方法を学びました
       事前に、自分の性格を知るため、エゴグラムを作成しました。本校の矢野智カウンセラーから、エゴグラムの解説を聞き、自分はどの部分の性格をチェンジしたらいいのか、具体的な方法も教えていただきました。
       保健委員会児童は、ポイントとなる「性格チェンジ方法」を劇で演じ、会場を和ませましたsadスペシャルゲストで、担任の先生方も!!
       感想発表では、「自分の性格が分かった。」「エゴグラムで低かった部分をチェンジしてみたい。」等の前向きな発言が見られました
    •  12月1日(金)に行われる夢の丘コンサートに向けて、2年生が中心となって「がんばってね集会」を開きました。
       4年生は全校児童の前で歌の発表をしました。練習の成果を発揮できたと共に、課題も見つかりました。より良い発表ができるよう、残りの練習も頑張ることができるように指導・支援します。
       4年生の発表の後は、2年生が「山のポルカ」の替え歌をプレゼントしました。鍵盤ハーモニカや打楽器を使って、素敵な音色を奏でました。想いのこもった替え歌に4年生はパワーをもらいました。wink当日は三ヶ日西小学校の代表として、笑顔いっぱいの発表をしてきます。
    •  3年生は総合的な学習の時間でみかんについて調べたり、観察したりしています。
       先日、収穫したみかんを出荷する選果場へ行き、見学をしました。国内最大級の広さを誇るみかんの選果場で、AI技術や光センサーなどの高い技術を駆使して大量のみかんを選果していると教えてもらい、子供たちは興味津々でした。
    • 今日の給食

      2023年11月28日
         チキンドリア 牛乳 ジュリエンヌスープ ぶどうゼリー 

         今日は、ドリアを作りました。容器にチキンライスを入れた後、ホワイトソースとチーズをかけてオーブンで焼いています。チキンライスもホワイトソースも給食室の手作りです。
         ドリアは、子供たちにとても人気がありました。
        バター、小麦粉、牛乳を使ってホワイトソースを作ります。
        チキンライスを作ってアルミ容器に入れます。
        ホワイトソースとチーズをかけます。
        オーブンで焼いた後、蓋をして出来上がりです。
      •  今日、1・2年生は生活科の学習で「ポンタランド(秋のおもちゃランド・動くおもちゃランド)」を行いました。
         今年度は150周年記念行事の一環として1・2年生合同で行い、地域の園児もお客さんとしてお招きしました。
         子供たちは、自分たちが作ったおもちゃで楽しく遊んでもらえるように、遊び方の説明をしたり、やさしく手助けをしたりと、みんな一生懸命に取り組むことができました。
         終わった後には、「みんなが楽しく過ごすことができてよかった。」「お客さんが喜んでくれてうれしかった。」と感想を伝え合うことができ、素敵な「ポンタランド」の学習になりました。