• 表彰!(文化部等)

    2024年12月19日
       今日は、文化部や作文・ポスター等の表彰をリモートで行いました地道な努力の積み重ねであり、素晴らしいです
       ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
    • 今日は2学期最後の給食でしたmail給食室の先生方、残暑厳しい8月30日から今日まで、毎日、愛情を込めて美味しい給食を作っていただき、本当にありがとうございました物価高騰の折でしたが、工夫して給食を作っていただき、感謝の気持ちでいっぱいです3学期もよろしくお願いいたします
      メニュー

      米飯 牛乳
      豚肉と野菜のみそ炒め
      玄米だんご汁
      金時豆の甘煮

      「玄米」は稲の実からもみ殻(がら)だけを取り除いたもので、
      ぬかや胚芽(はいが)はそのまま残っています。

      給食で出る米飯は白米です。
      白米は稲の実からもみ殻、ぬか、胚芽(はいが)を取り除いたものです。

      玄米は白米に比べて黄色っぽく、ミネラルや食物繊維の栄養が豊富に含まれています。
      玄米だんご」は、炊いた玄米を団子状に丸めたものです。

      玄米は静岡県内産です。もちもちとした食感を楽しみましょう。
      みそ炒めや金時豆の甘煮なども含め、今日は和食がそろってますね
    •  今日のたし研は、1年生の家庭科の授業でしたファイルカバー制作の単元で、ミシンと手縫いで真っ直ぐに同じ間隔で縫うことが目標の授業でした先生の縫う手順についての説明を聞いた後で、一人一人がファイルカバーの印に沿って並縫いに一生懸命取り組んでいましたlaugh次時からのまとめの授業で、ファイルカバーに自分で考えた装飾を付けて、オリジナルファイルカバーが出来上がることを期待しています
    • メニュー

      ロールパン
      牛乳
      星のハンバーグ
      コーンソテー
      キャベツとウインナーのスープ


      キャベツはアブラナ科の野菜です。
      キャベツが変化して生まれた野菜もたくさんあります。

      茎につく芽を食べるのが芽キャベツ、つぼみを食べるのがブロッコリーカリフラワーです。

      キャベツには胃の調子を整える働きのある、「ビタミンU」が含まれています。
      今日はスープに入れてみました。

      加熱することで「かさ」が減って、たくさんの量を食べることができます。

      星のハンバーグは、ちょっと小洒落(こじゃれ)た雰囲気になってるでしょうか。
    • 表彰!(運動部)

      2024年12月18日
         2学期も、三中生は部活動にひた向きに打ち込んで、大きな成果を上げました素晴らしいです結果は勿論ですが、そこに至るまでの経過が更に価値があることだと思います表彰されなくても同じだと思います今朝は、リモートで表彰を行いましたこの成果を今後に生かすことを期待しています
         ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
      • 8組クリスマス会!

        2024年12月17日
           2学期もあと3日で終わります8組は今日、一足早いクリスマス会を開催しました令和7年2月21日に開催予定の浜松市発達支援学級卒業生激励会の中間発表も兼ねていましたsmileyみんなで準備や練習を重ねてきただけあり、全員が楽しめる内容で、大変盛り上がりました企画・準備・運営をしてくれた8組の皆さん、心が温かくなる素敵な時間をいただきましたありがとうございました
        • メニュー

          米飯 牛乳
          さばの塩麴(しおこうじ)焼き
          かぼちゃのほうとう
          ゆず香(か)あえ

          今日は冬至にちなんだ献立です。
          今年の冬至は12月21日です。

          冬至は、一年で最も夜の長さが長くなる日です。
          昔から冬至にはかぼちゃを食べ、柚子を浮かべたお風呂に入ると風邪を引かずに元気で過ごせると言われています。

          夏に収穫され、冬まで保存がきくかぼちゃは、冷蔵庫がなかった時代には、
          冬のビタミン源(げん)として貴重な野菜でした。

          また、さばやぶりなどの青魚は、今が旬となります。
          今日はさばの塩麴(しおこうじ)焼きにしてみました。

          栄養をたっぷりと摂って、風邪に負けない体を作りましょう
           
        •  1年生の国語の授業では、お気に入りの本をみんなに紹介するビブリオバトルを行いました今日の授業では、グループ発表で決まった代表生徒の発表を全員で聞きましたお気に入りの本をどのように紹介すると相手に伝わるのか、発表者も聴いている生徒も大変勉強になったと思いますsmileyまた機会があれば、聴いている相手に「読みたい」と思わせる内容や話し方を工夫できるとレベルアップすると思いました他の人が紹介した本を、冬休み等に、是非、読んでみてください
        • メニュー

          米飯 牛乳
          わかさぎの唐揚げ
          れんこんと生揚げの煮もの
          にら卵汁
          乳酸菌ゼリー

          わかさぎは一年を通して獲れますが、最盛期(さいせいき)は冬から春先にかけての時期です。

          また、この時期のメスは、産卵を控えた子持ちのため、非常においしいです。
          青森県、北海道、茨城(いばらき)県、秋田県で多く獲れます。

          わかさぎは骨ごと食べることができる小魚類なので、カルシウムをたくさんとることができます。
          今日は、わかさぎを唐揚げにしました。よく噛んで食べましょう。

          れんこんと生揚げの煮ものも地下茎(ちかけい)になります。
          体のためには多くとってもいいですね。
           
        • メニュー

          ロールパン
          牛乳
          ドライカレー
          かぶのスープ
          コーヒー牛乳プリン

          1760年代、戦争で財政が苦しくなったイギリスが、
          植民地であるアメリカに重い税金をかけました。

          様々な物を課税の対象としたため、アメリカに住むイギリスの人々は怒り、
          課税商品の不買(ふばい)運動をするなどして抵抗をし、
          3年でほとんどの内容をなくすことができました。

          しかし、毎日飲む紅茶にかかる「茶税」はなくなりませんでした。

          そこで紅茶を飲むことをやめ、代わりに浅煎り(あさいり)コーヒー豆を使用した、
          アメリカンコーヒー」が普及しました。

          そんな中、1773年12月16日、ボストン港に停泊中の輸送船に積まれていた紅茶が、
          海に投げ捨てられる事件が起こりました。「ボストン茶会事件」です。

          ここからイギリスとアメリカの対立は決定的となり、
          アメリカ独立戦争」へと向かってゆきます。

          そしてこれをきっかけに、アメリカは世界有数のコーヒー消費国への道を歩み始めました。

          今日は豆乳プリンにコーヒーを加えました。
          当時のアメリカの人々に思いをはせて、味わっていただきましょう。