2025年

  • 卒業式まで2日!

    2025年3月14日
       18日(火)の卒業式まで、残すところ2日になりましたmail今日は全校で総練習を行いました学年練習で頑張っていた成果を発揮して、卒業生の態度は素晴らしかったです在校生の態度も良かったです第41回卒業式では、特に卒業生は3年間の中学校生活の集大成として有終の美を飾ることを期待しています
       ご支援をいただいている保護者や関係者の皆様、ありがとうございます。
    • 表彰!

      2025年3月13日
         令和6年度最後の表彰をリモートで行いました表彰された生徒の皆さん、おめでとうございます今後の活躍も期待していますたとえ表彰される結果でなくても、日々、目標をもって頑張っている全ての三中生の皆さんは素晴らしいと思います
      • メニュー

        ふるさと給食の日 浜松パワーフード給食
        米飯
        牛乳
        いかの天ぷら
        ひじきの炒め煮
        新玉とさとうえんどうのみそ汁

        今日は、「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食」の献立です。

        みそ汁の新たまねぎさとうえんどう大根浜松市産です。

        浜松市のたまねぎは、西区の篠原地区を中心に、
        温暖な気候と砂地の特色を生かし栽培されています。

        なかでも「新たまねぎ」は、年明け1月から全国に出荷されるので「日本一出荷の早い新たまねぎ」として有名です。
        皮が薄くて水分が多く、生でも辛くありません。

        地域の旬(しゅん)の食品を味わいましょう。

        今日で今年度の給食は終わりです。
        また来年も楽しく食育できますように。(*^_^*)
      • メニュー

        食パン
        牛乳
        鶏肉のレモンから揚げ
        チンゲンサイのクリーム煮
        バナナ

        浜松市は全国でも1・2位を争うチンゲンサイの生産地です。
        チンゲンサイは白菜と同じアブラナ科で、中国野菜の1つです。

        味にくせがなく、柔らかくて煮くずれしにくいため、
        炒めたり、スープに入れたりと、いろいろな料理に使われます。

        加熱しても緑色が鮮(あざ)やかで、見た目もきれいに仕上がります。

        チンゲンサイには、風(か)邪(ぜ)の予防に役立つビタミンAや、
        骨を丈夫にするために必要なカルシウムが豊富に含まれています。

        バナナと合わせていただきましょう。
      •  2024全国小中学生紙リサイクルコンテストにおいて、美術部の梶浦さんが特別金賞を受賞しました3月1日に東京のホテルメトロポリタンエドモンドで表彰式が行われ、表彰されました美術部での日々の作品制作を始め、日頃の努力の積み重ねの成果だと思いますsmiley素晴らしいです。おめでとうございます
      • メニュー


        米飯
        牛乳
        麻婆豆腐(まーぼーどうふ)
        ぎょうざ
        もやしの中華あえ

        浜松市の学校給食では、麻(まー)婆(ぼー)豆腐(どうふ)の中に、
        古くからの浜松の特産物である「浜(はま)納(なっ)豆(とう)」が使用されています。

        発酵食品なので腸内環境を整える働きがあり、栄養価も高く、
        保存性にも優れるため、戦国時代の武将に好まれました。

        特に徳川家康は浜納豆が好(こう)物(ぶつ)で、
        江戸幕府の歴代将軍にも献(けん)上(じょう)されたと伝えられています。m(__)mハハー

        今日の給食では、そのまま食べるのではなく、調味料として使用することで、
        うま味とコクのある麻婆豆腐(まーぼーどうふ)に仕上げています。

        ぎょうざや中華あえなど、中華料理のメニューとなってます。
        嫌いな人もいないのではないでしょうか。sad
      • メニュー

        米飯
        牛乳
        さばの柚庵(ゆうあん)焼き
        ごまあえ
        豚汁

        静岡県は、全国有数のさばの漁獲量を誇ります。
        焼津市や沼津市で多く水揚げされています。

        さばをはじめとする青魚は、
        EPADHAなどの多価(たか)不(ふ)飽和(ほうわ)脂肪(しぼう)酸(さん)を豊富に含んでいます。

        今日は、さばを柚庵(ゆうあん)焼きにしてあります。

        柚庵(ゆうあん)焼きとは、しょうゆ、酒、みりんに、ゆずなどの柑橘類を使って魚などにつけて焼いた料理です。
        柑橘類のさわやかな味つけで魚をおいしく食べることができます。

        さばの缶詰など、静岡周辺で獲れたものがたくさんありますね。
         
      • <メニュー>

        さくらご飯
        牛乳
        さわらのすだちじょうゆかけ
        煮しめ
        すまし汁
        いちご

        今日は「卒業祝い」の行事食です。
        3年生は中学校を卒業すると同時に、小学校から9年間食べた学校給食も卒業となります

        中学校から元気に巣立ち、それぞれの道に向かって行ってほしいという思いから、
        かんきつ類のすだち果汁を使いました。

        また、縁起が良いとされている「さくらご飯」と、昔からおめでたい色とされている、
        赤色が鮮やかな「いちご」も取り入れ、卒業する3年生へのお祝いの気持ちを表しました。

        卒業しても、バランスのよい食生活を心がけ、自分の健康をしっかり管理しましょう。

        若いうちは無理が通っても、身体が悪くなる時は一瞬です。
        健康はお金じゃ買えません。
      • <メニュー>

        ロールパン
        牛乳
        いわしフライ
        いんげん豆のサラダ
        アルファベットスープ

        皆さんは今どんな姿勢で給食を食べていますか?

        ひじをついたり、横をむいたり、
        食器を持たずに料理の方に口を近づけて食べていたりしている人はいませんか?

        姿勢が悪いと食べ物の通り道が狭くなり、食べ物がおなかの中にうまく運ばれません。
        おなかにやさしい、よい姿勢で食事をすることを心がけましょう。

        姿勢がいいと、見た目もよく、周りの人も気持ちよく食事をすることができます。

        悪い姿勢のまま育ってしまうと、体の調子も悪くなりがちです。
        今のうちから整えましょう
      • メニュー

        米飯
        牛乳
        鶏肉とアーモンドの炒めもの
        とうもろこしと卵のスープ
        いよかん

        今日の炒めものには、アーモンドが使われています。

        アーモンドの原産はアジア西南部で、現在では南ヨーロッパ、アメリカ合衆国、
        オーストラリアなどで栽培されています。

        アーモンドに多く含まれるビタミンEは、抗酸化作用があり、
        悪玉コレステロールの酸化を抑制します。

        また、不溶性食物繊維を豊富に含み、腸の働きを活発にします。
        腸の働きが鈍い人には、絶好のメニューになります