2023年

  •  今日のたし研は、2年生の技術・家庭科の授業でした日頃から、ものづくりの楽しさを教えているベテランの先生が、ICTを使った授業を実践しました「はんだ付け」について、はんだという金属やはんだごての使い方、接合の例、正しいはんだ付けの方法等について、タブレットパソコン(オクリンク)を使って学習しましたsmiley生徒は、先生自作の動画も含めて視覚による学習で理解がより深まったと思いますこれからも将来に役立つ技術・家庭科の学習に、主体的に取り組んで欲しいと思います
  •  陸上競技部は、9月2日・3日に四ツ池公園陸上競技場で行われた第29回西部地区中学生新人陸上競技大会に出場しました2年生中心の新チームになって初めての大会でした男子共通砲丸投げでは、部長の大石選手が大会新記録で優勝、笹崎選手が3位と、大活躍の大会となりました来年の夏季大会に向けてのスタートにして、これからも一人一人が自分の目標に向かって頑張って欲しいと思います
     ご協力をいただいている保護者の皆様、ありがとうございます。
    <大会結果>
    〇入賞 男子110mH決勝 今泉選手 第5位、男子共通走高跳決勝 野末選手 第7位、男子共通円盤投決勝 大石選手 第3位、女子共通100m決勝 大庭選手 第7位、女子共通200m決勝 大庭選手 第6位、女子共通1500m決勝 新田選手 第6位、女子共通4×100mR決勝 峯野選手・大野選手・藤下選手・大庭選手 第4位、女子共通走幅跳決勝 藤下選手 第4位
    〇男子1年100m予選 中野選手、男子1年1500m決勝 根岸選手・佐々木選手、男子共通100m予選 鈴木慶選手・山下選手、男子共通200m予選 今泉選手・野末選手、男子共通400m予選 瀬戸選手・倉田選手、男子共通800m予選 倉田選手・今井選手、男子共通3000メートル決勝 岩谷選手・中尻選手、男子共通110mH予選 今泉選手・森本選手、男子4×100mR予選  野末選手・大石選手・多田選手・今井選手、男子4×100mR決勝 野末選手・大石選手・多田選手・今井選手、男子共通走幅跳決勝 多田選手、男子共通円盤投決勝 笹崎選手
    〇女子1年100m予選 大野選手・加茂選手、女子1年800m予選 藤井選手・木下選手、女子共通100m予選 大庭選手・藤下選手、女子共通200m予選 大庭選手・大野選手、女子共通800m予選 大谷選手、女子共通1500m決勝 森下選手、女子共通110mH予選 安達選手・松本選手、女子共通4×100mR予選 峯野選手・大野選手・藤下選手・大庭選手、女子共通走高跳決勝 遠藤選手・峯野選手、女子共通走幅跳決勝 齊藤選手、女子共通砲丸投決勝 森川選手・田中選手、女子共通円盤投決勝 田中選手
  •  降ったり止やんだりの1日になりました野菜の旨味がたっぷり染み込んだハヤシライスをガッツリ食べて、午後の授業や合唱練習も頑張りました教室から、「美味しい!」という声が聞こえてきそうな給食でしたsmiley
     給食の先生方、毎日、ありがとうございます
    メニュー
    米飯、牛乳、ハヤシ、しょうゆ卵、野菜サラダ
     昨日のプレ合唱コンクールでの伊熊先生のアドバイスを生かして、頑張って練習しましたsmiley10月3日当日は、三中プライドを見せてくれることを期待しています
  •  三翔発表会まで、あと12日です今日は、プレ合唱コンクールが行われましたsmiley各学年の実行委員の皆さん、いろいろな準備等、ありがとうございます。今日は、当日も審査をしていただく、浜松少年少女合唱団の代表・指揮者の伊熊先生を講師にお招きして、いろいろなアドバイスをいただきましたこれからの練習に生かしていきたいと思います。
     御多用の中、伊熊先生、ありがとうございました。
     どの学年も、限られた時間の中、頑張って練習に励んでいます
     午前中は1年生のプレ合唱コンクールでした。初々しい中にも、一生懸命練習に取り組んでいる様子が良く分かりました当日も期待していますlaugh
     今日の給食は、特にホキのプロバンサルが美味しかったです午後のプレ合唱コンクールも頑張りました
    メニュー
    パン、牛乳、ホキのプロバンサル、リヨネーズポテト、ベジタブルスープ、豆乳プリンタルト
     午後は、2・3年生のプレ合唱コンクールでしたsmiley講師の伊熊先生に、2年生の1年間の成長を褒めていただきました3年生の合唱には「さすが、3年生!」との御講評をいただいたとおり、素晴らしかったですあと8日、最後の練習に励んで、各学級の良さを発揮した素晴らしい合唱になることを期待しています
  •  今日のたし研は、2年生の国語科の授業でした「モアイは語る 一地球の未来一」の授業で、本時では、本文から読み取ったことをタブレットパソコンでスライドにまとめる活動を行いました筆者の主張をスライドにまとめることで、説明的文章をより分かりやすく理解することができたと思います他の生徒の考えも共有することができ、参考になったと思います。生徒は真剣に集中して取り組んでいましたこれからの授業でも更に力を付けて欲しいと思いますsmiley
  •  生徒の皆さんと同じで、私たち三中の教員も日々勉強しています
     「たし研」とは、「確かな学力を身に付けさせる研究授業」のことです。教員がお互いに授業を参観し合い、良かった点や課題を教え合う等して研修を深めていきます2学期から3学期にかけて行う予定です。
     今日は、3年生の数学科のたし研でした。さまざまな比例のグラフをグラフ作成サイトを使って比べて、特徴を理解させる点を特に工夫していました。生徒は他の生徒の考えをオクリンクを使って知ることにより、考えをより深めることができたと思いますsmileyこれからの数学の授業も更に頑張って取り組んで欲しいと思います
  •  今日は「ふるさと給食の日」「浜松パワーフード給食の日」の献立でしたみそ汁には、浜松産の「とうがん」と「葉ねぎ」が入っています。「とうがん」は夏が旬の野菜です。冬まで保存できることから漢字では「冬の瓜」と書きます。水分が多く体温を下げる効果があり、ビタミンCも含んでいます。とうがんは淡泊な味なので、みそ汁はもちろん、煮物や蒸し物など様々な料理に使うことができます残暑厳しい毎日ですが、浜松産のとうがんと葉ねぎを食べて、元気を出して頑張りましょうsmiley
    メニュー
    米飯、牛乳、鶏肉の照り煮、じゃこと小松菜の炒めもの、とうがんのみそ汁、みかんゼリー
  •  午前中は、浜松市教育委員会から指導主事が来校され、授業を参観されました学年が上がるにつれて、とても落ち着いて真剣に授業に取り組んでいて、素晴らしいです。」と褒めていただきましたsmiley御多用の中、ありがとうございました。
     給食は、背割りパンにフランクフルトソーセージとスティックチーズをはさんでいただきました満腹になった生徒も多かったようですsmiley
    メニュー
    パン、牛乳、チーズ、フランクフルトソーセージ、サワーキャベツ、シーフードのクリームスープ
     5時間目には、教育実習生の前嶋先生の道徳の研究授業が行われました1年生が真剣に授業に取り組む姿が見られ、自分の生活を見つめ直すきっかけになったと思いますfrown前嶋先生、2週間の教育実習、お疲れ様でした
     放課後には、生徒会執行部の生徒が校則の見直しの試行期間の様子について、校長室で報告しましたlaugh校長から、生徒会執行部を中心とした、これまでの長い期間にわたる取組に感謝の気持ちを伝えました生徒会執行部の皆さん、ありがとうございました。
  •  三翔発表会に向けて、昼休みに校内に合唱が響き渡ってきました美味しい給食を食べて、今日の昼練も頑張りましょうsmiley今日の給食には、秋の味覚のさんまを出していただきました南蛮漬けがさんまの美味しさを引き立てて、さんま丼にしていただきましたsmileyかぼちゃのみそ汁も甘くて美味しかったですsad
    メニュー
    米飯、牛乳、さんまの南蛮づけ、こんにゃくのおかか煮、かぼちゃのみそ汁、巨峰
     放課後に三翔発表会実行委員会が開かれました当日に向けて、仕事の役割分担を決めました最後に合唱の順番を決めました明日の朝の会で、各学級の実行委員から発表してもらいますsmileyドキドキしますね
  •  昨日に続いて、今日の1・2時間目も総合看護実習生の保健の授業が行われました2年生では応急手当について、3年生では明るさの調節について、身近な話題を取り上げながら板書を工夫して分かりやすく教えていただきましたsmiley生徒も真剣に取り組んでいました準備から本日の授業まで、ありがとうございました。実習生の3名の皆さんには、三中での経験を今後に生かしていただきたいと思います。